fc2ブログ
--/--/--

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2010/06/28

歴史?その228:正史の中の疑問35:イースター島の巨石人像

<正史の中の疑問35:イースター島の巨石人像>

i-suta-_convert_20100628222859.jpg

 オランダの提督ヤコブ・ロヘベーンは、この様な物を見た事は有りませんでした。
南太平洋中央の海図に無い島を高さ10m近い巨人の兵士が防備していたのです。
この巨人達は、要塞の胸壁に似た巨大な石壁の上に並んでいました。

 3隻の艦隊を島に接近させると、巨人は只の石像で、その足元を歩き回っている人間は、皆普通の背丈と解かり、ロヘベーンは、胸をなで下ろしました。
翌日、彼は少人数の部隊を引き連れて、島に上陸し、「胸壁」が石像を載せる壇でしかない事を知り、各壇の上には、赤い帽子を被った耳の長い人間の胸像が立っていました。

 時は、1722年の復活祭(イースター)の日曜日でしたから、ロヘベーンは、自分の発見した島をイースター島と命名し、島を離れたのでした。

 イースター島にヨーロッパ人が再び上陸したのは、其れから50年後の事で、本格的な調査が開始されたのは、更に100年後の事でした。
その頃、ロヘベーンの見た立像は、全て倒されており、大半が部族同士の争いで、壇から引き倒されたのでした。

 巨人像は休火山ラノララクの火口に産出する、火山岩を刻んだもので、火口壁から300体以上が刻まれ、斜面を降ろされ、何らかの方法で、壇上に立てられた事が解かりました。
火口の中には、未完成の石像が400体程も残っており、僅かに鑿を入れ始めた物も在れば、壇へ運ぶ準備の整った物も存在し、又嘗て石像を削っていた石工が廃棄していった、黒曜石の手斧と鑿が火口で発見されました。

 現場の様子は、石工達が戻ってくる予定が、そうならなかった様に思え、火口からの下り道に沿って、完成した石像が数十体も置かれています。
その幾つかは、重さ30t、高さ4m程であり、未完成の石像には、推定重量50t、高さ20mの巨大な物も含まれています。

◎長耳族

 石像の中には、火口から16km離れた場所に立っていた物も在り、島民が如何なる方法で是等の石像を運び、壇上に立てたのか、現在のところ、専門家にも判明していませんが、丸太をコロとして使用した説は、現在では否定されています。
実験の結果、その様な仕事に必要な大木は、イースター島の土壌では繁茂しない事が判明し、つる草をロープに編んで、石像を引っ張る事も考えられましたが、つる草のロープでは、30tの重量が限界である事が判り、この説も退けられました。

 古い住居後の調査から、イースター島の人口は、かつて2000人から5000人の規模で在った事が判明しており、彼らは二つの階級に分化していた様なのです。
石像のモデルになった「長耳族」・・・耳朶に重りを下げて長くした・・・は、恐らく支配階層で、一方の「短耳族」は被支配階層であったと推定されています。

 耳朶に重りをつける風習は、スペイン人に征服される以前のペルーのインカ族にも存在しましたが、現在の島民は、南アメリカの民族よりもポリネシア人に近い血統的特徴を持っています。
イースター島の謎を解明する糸口は、ペルーの奴隷商人によって永遠に失われました。
彼らは、19世紀末に1000人の島民を捕らえましたが、その中には、この島の最後の「王」と「賢者」も含まれていたのでした。

 鎖に繋がれ、奴隷船で連れ去られた、この人々が如何なる運命を辿ったのか、誰も正確に知る事は出来ませんが、後にある者は、島に帰り着き、流行病をもたらし、残りの島民を死滅させ、如何にして、一枚岩の石像を創り上げたのか、その答えは永遠に失われたのでした。

続く・・・
スポンサーサイト



2008/10/09

ハリー・ポッターと秘密の部屋

ハリー・ポッターと秘密の部屋

<物語>
ハリー・ポッターが親友のロンやハーマイオニーたちと、ボグワーツ魔法学校の2年生になって戻ってきました。ところが、かつてサラザル・スリザリンによって作られたという''秘密の部屋''が再び開かれたらしく、つぎつぎと起こる事件にボグワーツ存続の危機が迫ります。

 ハリーの耳に聞こえる怪しい声、もしやハリーこそスリザリンの継承者では?と思いつつ、次々と躍動感のある展開にハラハラドキドキ。それにしても、みんなに「あぁ君がハリー・ポッター」と言われるのがどうしてなのかそれが未だに謎です。ダンブルドア校長の理解に支えられて大活躍のハリーだけど、50年前にダンブルドア先生が同じように見守っていたトム・リドルの正体が鍵。ついに''秘密の部屋''にたどり着いたハリーが、ひとまわり大きく成長し随分たくましくなった姿を見せてくれました。

<本> 面白いっ! 1作めより更にハマりました。1作目は良作と評したけど、これは名作! 世代を超えて読み継がれる本になること間違いなしでしょう。
ハリー、ロン、ハーマイオニーの3人組は、ますます息もぴったり。いきいきとホグワーツで活躍し、その世界にぐんぐんと惹き込まれていってしまいます。

 「ハリー、自分がほんとうに何者かを示すのは、持っている能力ではなく、自分がどのような選択をするかということなんじゃよ」
ダンブルドア校長のこの言葉で、ちょっとグっときちゃいました。ハリーはまた大きく成長したことでしょう。
 逆に見かけだおしだったのがロックハート。
絶対何かあるぞ~、こいつがもしかしたら闇の手先か~、と最後まで身構えて読んでたのにアレなんだもんな~。どういうキャラなんだ~っ!!
「残念だ。せっかくあいつに馴染んできたところだったのに」
というロンのセリフには大爆笑!

<映画>
 映画館に観に行けなかったので、友人からDVDを借りて、ようやく観る事のできた今は、満足感でいっぱいです。

 前作同様、原作に忠実に作られているところが、何とも嬉しいです。
少し成長したハリーとロンとハーマイオニー。ステキすぎです。映像の雰囲気も素晴らしく、あっという間に「ハリーの世界」に浸れるのがいいです♪

 ハリーはさらに格好良くなりました!
ロンは背も伸びてちょっとお兄ちゃんぽくなりました。でも、変わらない「情けない表情」が最高にツボです!
ハーマイオニーも美しく理知的に成長して・・・。本当にこの3人を見てるだけでシアワセに浸れます。

 そしてそして、今回のこの映画の名場面と言えばっ!!
最後の晩餐会でのハーマイオニーとハリー・ロンの再会シーンでしょうっ!!
一心に駆け寄ってハリーに抱きつくハーマイオニー!それを万感の思いで受けとめるハリー!
ここもイイのですが、その後のシーンが秀逸。
ハリーと同じくロンに抱きつこうとするハーマイオニーが、一瞬躊躇うんですよね。一方、ロンの方も何と声をかけて良いか躊躇って・・・。その後、二人は照れくさそうに笑って握手するんですよっ!!

 この、二人のぎこちなく相手を意識するシーン。「秘密の部屋」の時点での二人の関係を的確に表現していると思います。
原作にはないシーンですけど、「まさに」と言った感じ。演出に盛大な拍手を送りたいです。
ロンハー好きの私にとっては、たまらないシーンでございました。

 なんだかかなり脇道にそれたような感想になってしまいましたが、2時間半、至福の時間を味合わせていただきました。

インターネットビジネスの成功ノウハウ←興味を持たれたお客様、クリックして下さいね。

2008/10/08

久しぶりにファンタジーの世界は如何?「ハリーポッターと賢者の石」

ハリー・ポッターと賢者の石

harry_convert_20081008224522.gif


ベストセラーのハリポタ。
久しぶりに読み終えて・・。
改めておもしろ~い! このストーリーには惹き込まれること間違いなし!
ハリー、ロン、ハーマイオニーの3人組の冒険はハラハラドキドキだし、なによりホグワーツ魔法学校の様子がいきいきとしていて素晴らしいです。良作。ベストセラーにも納得です。

ハリー。
ダブダブの服。やせっぽち。めがね。ボサボサの黒髪。・・・・とくれば、「西の善き魔女」のルーンにイメージどんぴしゃ。
でも、性格はかなり違うのね~(爆)。

ロン。
主人公の親友。燃えるような赤毛でのっぽ。・・・・とくれば「銀河英雄伝説」のジークフリード・キルヒアイス様にイメージどんぴしゃ。でも、性格はかなり違うのね~(爆)。
お気に入りのキャラはロンの愉快な双子のお兄さんだったりします。いいキャラだ・・。

ハーマイオニーも、昔の自分を見るようで(←ほんとか、おい)好きです♪

<ハリー・ポッターと賢者の石・映画版>

いや~、最高です。素晴らしいです。ぜひ観ましょう!
とにかく原作のイメージがすごく大切にされているのが嬉しいっ。スタッフの熱意が伝わってくるようです。
キャスティングも最高だし、ホグワーツやダイアゴン横丁、クィディッチの描写も「まさに」といったところ。
クィディッチの躍動感、スピード感は映画ならではの素晴らしさです。

キャスティング。
 ハリー。最高です。笑顔のキュートさ、ふっとみせる寂しげな表情、毅然とした時の凛々しさ・・。
もうたまりません。「みぞの鏡」のシーンでは涙がじわっと・・・・。
 ロン。最初はね、「もうちょっと美形の子はいなかったのだろうか」などと、失礼なコトを考えたりしちゃいました。ごめん!
でも、チェスのシーン、めっちゃかっこ良かったです。もうロン役は彼以外には考えられません。
 ハーマイオニー。かわいすぎです。あのちょっと高慢そうな表情。くく~。たまりません。最高ですね!
 パーシーも双子もかっこよくってナイス。ウッドももう少しマッチョな感じかと思ったら好青年でポイント高し。
ドラコもその子分ズもハマってます。ダーズリー一家もハマってました~。
ダンブルドア先生もハグリットもイメージどおり。
マクゴナガル先生は私のイメージでは、もうちょっと若かったんだけど、映画版でもあまり違和感ありませんでした。
ちらっとでてきたジニーも可愛かった♪ 

とてもステキな映画なんですが、原作に忠実であろうとするあまり、話の展開が急だったり(いきなり無人島は、原作知らなきゃビックリですよね)、登場人物の行動もはしょられていて、その人物の行動の背景にあるものが理解しにくく、原作を知らない人にとっては、物語の深みが感じられにくいんじゃないか、という気はしました。
でも、映画を観た後で原作を読んで補完してくれれば、それはそれでいいのかな~、とも思います。

私が一番気になったのは、ネビル君の扱いでしょうか。
どうしても時間の限られた映画では主役3人に焦点があたるから、脇役の出番は奪われちゃうんですよね・・・。
禁じられた森に行くのもロンにとって代わられちゃったし(笑)。
だから、あんなに必死になって3人を止めようとしたネビル君の気持ち、それを最後の最後に賞賛してグリフィンドールを逆転させたダンブルドアの計らい、そういったものが、映画だけを見た人にとっては理解しにくかったんじゃないかと思います。

だから、この映画を楽しみ、感動に浸るには、先に原作を読んだ方がいいんじゃないかな~、というのが私の考えです。
よくお気に入りの作品が映画化されてがっかりした、なんてコトがありますが、ハリーに関してはそんな心配ご無用。
映像の力で、より一層ハリーのトリコになってしまうことウケアイです。

インターネットビジネスの成功ノウハウ←興味を持たれたお客様、クリックをお願いします。
2008/09/25

「千と千尋の神隠し」

「千と千尋の神隠し」

neko010_convert_20080925211318.jpg

副題:~トンネルのむこうは、不思議の町でした~

英題:Spirited Away
原作・監督・脚本:宮崎駿
プロデューサー:鈴木敏夫
音楽:久石譲
主題歌:「いつも何度でも」「いのちの名前」木村弓

<物語>
 アニメ史上だけでなく、日本映画市場最高の観客動員数、興行収入を誇る、宮崎監督率いるのスタジオジブリ製作の神様総動員の逸品です。アカデミー賞を始め、国内外で多くの賞を総なめにしました。

 「千と千尋の神隠し」では、「もののけ姫」まで宮崎監督の作品が持っていた大きな特徴が消えています。ひたむきで繊細でストイックでタフな登場人物達が姿を消し、代わりに、自分の痛みには敏感でも人の痛みは感じない、これといったポリシーを持たず、通勤ラッシュのホームで誰かが産気づいても、目を逸らして通り過ぎてしまう様な、極々普通の人間が表舞台に上がったのです。
 未来少年コナンから続いてきた宮崎アニメの潮流をほぼ断ち切り、新たな表現の可能性に挑んだ記念すべき一作目として、ジブリのみならず、アニメ史上において意義深い作品と言えます。

img313_convert_20080925210933.gif

 相変わらず素晴らしい美術背景は、デジタル彩色のメリットフルに生かし一層冴え渡り、画面の隅々まで気を遣って描かれた何気ない生活道具の数々が、実写以上の生々しい臨場感を醸し出しています。

neko041_convert_20080925211052.jpg

 物語は、新しい町へ越してくる途中、父親が運転するアウディ(なぜアウディなの?)が、主人公の少女-千尋の制止も聞かず、単なる好奇心で裏山の細道を無理矢理走り抜け奇妙な門を発見、いやがる千尋を引っ張りつつ門を抜け、不思議な街に迷い込むことから始まります。「千と千尋の神隠し」は、「わがままでめんどうは嫌いで何ごとも親任せで弱虫」な、ごく普通の10才の女の子の成長の物語であり、不条理世界からの脱出物語でもある・・・のかも知れません。

無料小冊子「あの人はなぜ、いつも成功するのか」←興味を持たれたお客様、クリック宜しくお願いします。
2008/09/24

「もののけ姫」

「もののけ姫」スタジオジブリ20世紀最後の作品

neko005_convert_20080924204214.gif

副題:~生きろ~
英題:PRINCESS MONONOKE
原作・監督・脚本:宮崎駿
プロデューサー:鈴木敏夫
音楽:久石譲
主題歌:「もののけ姫」米良美一

<物語>
 鉄と火薬を手に入れた人間が、軍備拡張、生産設備拡充、資源開発という名の自然破壊、資源確保を巡る争いという、きわめて今日的な問題を繰り広げる一方、畏怖すべき神々が当たり前に存在していた時代、おそらくは室町時代を下敷きにした世界で展開される物語は、宮崎監督が後に述べたように、本当は淡くてピュアな永遠のラブストーリーなのかもしれません。

 しかし、「もののけ姫」に用意された舞台、特に神々の住む森の、緻密で濃密な描き込みを目の当たりすると、只でさえスケールの大きな世界観はさらに存在感を増し、気の遠くなるような仕事をこなした宮崎駿とスタジオジブリの膨大なエネルギーに精神的に打ちのめされ、登場する人間たちが小さく霞んでしまう場面もしばしばです。ラブストーリーと言い切るには、「もののけ姫」は少々壮大に過ぎるのでしょうか。

mononoke_convert_20080924204649.jpg

 結局、「もののけ姫」をどう読み取るかは「風の谷のナウシカ」以上に観客に委ねられ、その話題性とも相まってジブリ史上最高の興行収入(193億円)をもたらしました。

 物語は、自らにかけられた呪いを解くために、単身旅に出た主人公の少年アシタカが、山の神々(もののけ)と、石矢火(火縄銃)を製造する、当時のハイテク集落との戦いに巻き込まれ、もののけに育てられた人間の娘・サンと出会い、立場上対立しながらも惹かれあい、犠牲を払いつつ一緒に困難に立ち向かい、やがて・・・という筋立てです。(ナウシカ、ラピュタ、魔女の宅急便に通じる処がありますね)

 「もののけ姫」に登場する主要な役どころであるアシタカ、サン、エボシ御前(たたら場=火縄銃製造工場集落のリーダー)、ジコ坊(朝廷の特命エージェント)、モロの君(もののけの長のひとり、サンの育ての親)など、誰もが重い立場と責務を担い、揺るぎない意志に満ちていますが、それゆえ妥協点を見い出せず、人と人、人と神の戦いが始まります。最後は「世界の破滅」を憂慮するヒーロー、ヒロインが「愛の力」で身体を張って戦うというスタイルをとっていた宮崎監督とジブリの大作アニメですが、この作品以降、超人超越的だったヒーロー、ヒロインは、ささいなことに揺らぐ心を持った「普通の人間」へとシフトして行くことになります。

nishi003_convert_20080924204407.jpg

 「もののけ姫」は、宮崎駿監督の作品作りのターニングポイントとして、また、スタジオジブリ最後のフル・セルアニメとして、世界中の人に大きな感動と影響を与えた大ヒット作として、歴史的な意味を持つアニメーションと言えるのではないでしょうか。

 私の友人は、「もののけ姫」→「天空の城ラピュタ」→「風の谷のナウシカ」の順番で見れば、人類の衰亡の歴史を物語るようだと言います。何か、手塚治虫の「火の鳥」を連想するような話ですね。

Drモルツの12週間で自分を変えるイメージプログラミング←興味を持たれたお客様、クリックしてください。

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。