fc2ブログ
2008/07/31

中年OLの話は続く、「十二国記」

「十二国記シリーズ」は、聖なる神獣・麒麟と麒麟が選定する王とが治める、古代中国風の十二の国に生きる人々の、生き様を描いたファンタジーです。
taiki.gif


著者: 小野不由美
出版: 講談社X文庫ホワイトハート
   
月の影 影の海 (上)(下) 普通の女子高生・陽子が突然「十二国」に連れ去られ、想像を絶する艱難辛苦を経て、景王として慶の地に立つまでの物語。

風の海 迷宮の岸 (上)(下) 10年の間「人」として日本で育った、戴国の麒麟・泰麒。麒麟の何たるかもわからない幼い泰麒が麒麟としての自分を見つけ、王を選定するまでの物語。

東の海神 西の滄海 延王が雁の国に即位して20年。貧困ゆえに親に捨てられた子、延麒と更夜が再びめぐりあい、そこから巻き起こった内乱の顛末を描いた物語。

風の万里 黎明の空(上)(下) 玉座についたものの、朝廷を官吏に牛耳られ、王として何もできない己に苦悩する陽子。圧政をしいた父・峯王を殺され、公主の地位を剥奪された祥瓊。才国の仙のもと
で苦行を強いられていた、海客・鈴。三者が官吏の暴虐に苦しむ慶国和州で出会いその反乱を通じて友情を築くまでの物語。傑作。

図南の翼 先王崩御から27年が過ぎても未だ王が登極しない恭国。この国を憂える十二歳の少女・珠晶が妖魔の跋扈する黄海を旅し、その苦難の旅の末に供麒と契約を結ぶまでの物語。

黄昏の岸 暁の天 (上)(下) 謀反によって荒れ、王も麒麟も行方不明で自らを救うすべもない戴の民。将軍李斎から援助を求められた陽子が各国に協力を依頼し、蓬莱から泰麒を連れかえるまでの顛末を描いた物語。

華胥の幽夢 5つの短編集。
泰麒が漣へ赴いた際のエピソードを綴った「冬栄」
峯王崩御後の芳へ慶の使者が訪れた際のエピソードを綴った「乗月」
陽子と楽俊の文通(?)を紹介する「書簡」
前采王・砥尚の禅譲に至る顛末を描いた「華胥」
「風の万里 黎明の空」直後の十二国の様子が利広の目を通して語られる「帰山」


小野主上(小野ファンは何故かこう呼ぶ)の言によれば、もともとこの「十二国記」は中高生を対象に「青少年の自立」をテーマに書いたものなのだそうです。
したがって、最初は中高生を対象とした、講談社の「ホワイトハート」というところから出版されていました。
ところが、これが大人の読者にも圧倒的な支持を受け、その人気から大人向けの(?)講談社文庫からも出版されることになったという経緯があります。
なぜこれほどまでに「十二国記」は大人の心をも捉えるのでしょう。

『アイデンティティーの確立』。
それは、十二国記の底辺を骨太にかたどっているこのテーマが、胸にズギューンと響いてくるためだと思います。
主人公たちは、悩み傷つき苦しみながら、なんとか自らの2本の足でしっかと立とうとしています。
十二国記は彼らの成長記といっても過言ではないでしょう。
そんな彼らの姿を見ていると、忘れかけていた「生きることへの真摯な思い」が心に鮮やかによみがえってくるのです。
よりよく生きよう、マシな人間になろうと、もがき苦しみながら成長していく姿は、「まだこれからなんだ。がんばろう」という勇気と力を与えてくれるような気がします。

生きることにちょっぴり疲れているあなた、変化のない日々に追われ輝きを失いかけているような気がするあなた、自分の人生これでいいのだろうか、とふと考えてしまうあなた。
そんな大人のあなたに、ともともが自信をもってお薦めします。

とにかく読んでみてください。絶対に損はさせません!!
(ただし「月の影 影の海」の上巻で挫折しないでください。あまりの展開に先を読む気をなくす方があるやもしれません。でも騙されたと思って下巻まで読んでください。きっと最後には「読んで良かった」と思っていただけるハズです。)

「究極の法則」 by ダン・ケネディ

スポンサーサイト



2008/07/30

ロード・オブ・ザ・リング

「指輪物語」迄話は、進んだ!

or007_convert_20080730212543.jpgさすがにいい絵がないよ!

この作品、奈津子が初めて読んだのは、高校生の頃ですから、???十年前ですね!(汗)
「指輪物語」は恐るべき闇の力を秘めた1つの指輪、エルフに伝わる3つの指輪、ドワーフに伝わる7つの指輪、人間界に伝わる9つの指輪、これらの指輪をめぐって繰り広げられる壮大な傑作ファンタジーです。

題名: 指輪物語  THE LORD OF THE RINGS
著者: J・R・R・トールキン  瀬田貞二 田中明子 訳
出版: 評論社

愛蔵版、A4版、旧訳など、さまざまな本が出ていますが、最近、私が読み直したのは、評論社文庫の「新版 指輪物語」で、
全9巻です。

(第一部 THE FELLOWSHIP OF THE RING) 
      1 旅の仲間 上1
      2 旅の仲間 上2
      3 旅の仲間 下1
      4 旅の仲間 下2
(第二部 THE TWO TOWERS)
      5 二つの塔 上1
      6 二つの塔 上2
      7 二つの塔 下
(第三部 THE RETURN OF THE KING)
      8 王の帰還 上
      9 王の帰還 下

関連図書: 「ホビットの冒険 上・下」 J・R・R・トールキン 瀬田貞二訳 岩波少年文庫
        「新版 指輪物語 追補編」 J・R・R・トールキン 瀬田貞二訳 評論社
       「シルマリルの物語 上・下」 J・R・R・トールキン 田中明子訳 評論社
       「「中つ国」歴史地図」 カレン・ウィン・フォンスタッド 琴屋草訳 評論社
       「ビルボの別れの歌」 J・R・R・トールキン 脇明子訳 P・ベインズ絵 岩波書店
       「フロドの旅 「旅の仲間」のたどった道」 バーバラ・ストレイチー 伊藤盡訳 評論社

これらは、本編をより深く理解するのにとても役に立ちます。
知らなくても本編を読むのに困ることはありませんが、一度本編を読み終えた後、この関連図書を読んでから再読すると、より一層「指輪の世界」に惹きこまれることでしょう。

「20世紀最高のファンタジー」「ファンタジーの金字塔」「すべてのファンタジーの源」
これらはすべて『指輪物語』に捧げられた賛辞です。
私もこの作品を紹介するのに適当な言葉はこれ以外に見当たりません。
物語は、フロドというホビット(トールキンの創作した小人)が恐ろしい闇の力を秘めた指輪を消滅させるべく出かけた苦難の旅と、この指輪をめぐり、ホビット・エルフ・ドワーフ・人間など「中つ国」に住まうすべての種族をまきこんで行われた大戦争について語られていきます。

まず驚くべきは、この架空の世界の設定の緻密さ、壮大さ。ほとんどカルト的といってもいいトールキンの徹底ぶりは「エルフ語」という一つの言語を生み出してしまったほど。
同じ語句を語るのでも、地方や種族によって呼び名が変わったりするので、一読しただけではやや難解なところがありますが、そこはもうハマってしまえば抜群の面白さです。
読み返せば読み返すほど深みが増す、それが『指輪物語』の最大の特徴ではないかと思います。

それから「ホビット」の魅力。
一言でいえば「純朴」。俗にいう「いい人」。善良なんですよね。
普段は食べることとおしゃべりに全精力を傾けているかのような彼らですが、いざという時の度胸と勇気。そして強靭さと陽気さ。独特のジョーク感覚がもう、最高!
最初はそれほど魅力的には思えなかったんですが・・。彼らの魅力も読めば読むほど味が出てきます。
ホビットの魅力にハマれば、もうあなたはりっぱな「指輪フリーク」になること間違いなし!

さて、「指輪物語」をこれから読み始める方へのご注意、というかお願いです。
・・・「第一巻で挫折しないでください」・・・
物語はいきなり「ホビットについて」とか「パイプ草について」など退屈な説明から始まり、のんきなホビットたちがホビット庄でチンタラチンタラ(?)しています。ここで短気をおこさず、あまり退屈なところは斜めに読み飛ばして先に進みましょう。
その方が再読の時の喜びが大きいってもんです。(この退屈な第一巻が、読み返すとそれはもう素晴らしいのです。)
第一巻の終わりまで行きついたあなたは、もう最終巻まで本を手放せないことでしょう。

最後に。
映画の「指輪物語」は、ニュージーランドで撮影されました。
キャッチコピーは「20世紀最高のファンタジーが21世紀最高の映画になる」。覚えてます?

映画の題名は、「ロード・オブ・ザ・リング」として公開されました。私にとっては、本当に本当に素晴らしい映画でした。
原作ファンの間では、おおむね高評価のようですが、原作を読んでいない方の一部には「面白くない。わけわかんない。」と感じる方もいらっしゃるようです。
どうぞ、この機会に原作をお読みになって、それから映画をご鑑賞ください。感動が違うと思います!

アドセンスで、成功を目指すなら
     ↓↓↓↓↓
2008/07/29

今日も宮崎アニメでございます。

社内で、奈津子のブロクを見ている人が居て・・・・・
img742_convert_20080729175014.gif

「ゲド戦記の内容って奈津子さんと違うんじゃない?」との発言が!
奈津子は、原作として話をしたつもり何だけど・・・・・誤解を招いてゴメンなさい。(汗)
話は、「ハウルの動く城」へと成りました。

「ハウルの動く城」シリーズは、魔法が普通に存在する国・インガリーの魔法使いハウルと、その周囲の人々が巻き起こす、破天荒な冒険がいきいきと語られる、心わくわくの楽しいファンタジーです。
随所に古典的有名ファンタジーのエッセンスが効いていて、ファンタジー好きならニヤっとしてしまうこと請合い。
「おはなし」の面白さに没頭できる小学校高学年から、ファンタジー好きの大人まで、幅広い年齢で楽しめる物語です。

題名: ハウルの動く城
     第1巻:魔法使いハウルと火の悪魔 HOWL'S MOVING CASTLE
     第2巻:アブダラと空飛ぶ絨毯 CASTLE IN THE AIR
著者: ダイアナ・ウィン・ジョーンズ  西村醇子 訳
出版: 徳間書店

「魔法使いハウルと火の悪魔」→此れがアニメ作品になりました。

しっかり者の主人公ソフィーは3人姉妹の長女、18歳。
ある日、悪い荒地の魔女に呪いをかけられ、90歳の老婆に姿を変えられてしまいます。
家族に心配をかけたくないと家を出たソフィーは、悪名高き魔法使い・ハウルの「空中の城」に家政婦として居座ることに。
ハウルに魔力を提供しているという火の悪魔・カルシファーと、ある取引をするソフィーでしたが・・。

ストーリーは一度読み始めたらとまらない面白さ。
あっというまに物語の中へひきずりこまれてしまいます。
お婆ちゃんになって、どこか突き抜けちゃったソフィー、ちょっぴりお茶目な火の悪魔・カルシファー、苦労性なんだけどどこかちゃっかりしているハウルの弟子・マイケル・・・。

とにかくキャラクターがみんな魅力的なんですが、なんといっても秀逸なのがハウル。
美形で・わがままで・女ったらしで・子供っぽくて・でも根はいいヤツで・なぜか大卒で・元ラガーマンで・運転免許も持ってて・汚い部屋が好きで・でも長風呂で・拗ねると緑のドロドロまみれになっちゃったりして、ウナギのようにつかみどころのない、複雑怪奇な性格。
そんな魔法使いハウル、おん年27歳。・・・・最高です。

第2巻:アブダラと空飛ぶ絨毯 CASTLE IN THE AIRは、割愛しますが、宮崎ファンも「千と千尋の神隠し」以前の作品と「ハウルの動く城」以降の作品で、好みが分かれる方が多いようですね。(個人的感想)
奈津子は、原作を読んでますので、皆さんも一読をお勧め致します(^0^)












つづきはこちらをクリック>YanikSecret.com

2008/07/28

ゲド戦記

今日、お昼休みにゲド戦記の話になって
ga_convert_20080728220009.jpg

そこで、奈津子の薀蓄を一つ。
傑作ファンタジーと言えば「指輪物語」「ナルニア国ものがたり」と並んで必ず名前が出されるのが、この「ゲド戦記」です。
「戦記」といっても、軍勢と軍勢がチャンチャンバラバラと戦うようなシーンはありません。(私は、この題名でちょっとダマされちゃいました(笑))。どちらかというと地味な(?)というか、孤独な戦いが多い本といえましょう。

そんな地味な「ゲド戦記」ですが(笑)、ストーリーにはぐいぐい惹きこまれますし、なんと言っても「言葉」の素晴らしさが秀逸
です。

ことばは沈黙に
光は闇に
生は死の中にこそあるものなれ
飛翔せるタカの
虚空にこそ輝ける如くに


これは第一巻の巻頭詩なんですが、最初に読んだときにもグっと心をつかまれましたが、第4巻まで読んであらためてこの詩を読むと、ジワーっと涙がにじむような、そんな感動に包まれてしまいます。
この5行の詩が「ゲド戦記」のすべてを物語っている、そんな気がします。

この詩以外にも、「ゲド戦記」は名言、名文の宝庫。
すぐれた書物には、必ず忘れられない言葉、印象に残る文章があるものですが、「ゲド戦記」には、それがキラ星のごとく輝いています。そして、その言葉自体に深みがあって、心にしっとりと染み渡ってくるんですよね・・。

また、語られているテーマも深遠で多様であり、私が上に書いた要約も、私個人が感じた読み方にすぎず、きっと人によってさまざまな読み方があるんだろうと思います。
読んでいる時の状況や年齢によっても、捉え方がずいぶん違ってくるのではないかと思いますし。
そういう意味でも、一生傍らにおいて何度でも読み返したい本といえるでしょう。
うーん。まさに傑作。

皆さんも「真理」がきらめくアースシーの世界を、ぜひ旅してみてくださいませ。
アニメのゲド戦記と文学としてのゲド戦記は、大きく異なります。ご注意を!!

Dr.モルツで自己啓発
2008/07/27

ジロくんのワクチン接種その2

こんばんは、ジロくんのお世話役の奈津子です。
151_convert_20080727224426.jpg

今日の午前の記事について、2,3とお問合せがありましたので、続きを・・・・
混合ワクチンについてその接種回数と時期の話をしようと思います。

まず子犬の混合ワクチン接種回数は2回もしくは3回行うものが一般的です。

接種を行う時期については獣医さんによって様々です。

例として2回の場合は、生後2ヶ月目と3ヶ月目に1度づつ行います。

3回の場合は生後6週目と9週目、12~14週目に1度づつというように行います。


では、なぜワクチン接種の時期が確定していないのでしょうか?

それは母犬からもらう移行抗体に関係があります。

移行抗体とは子犬が産まれてから2日以内に飲む母犬の初乳に含まれる免疫のことを言います。

子犬は自分で免疫を作り出すことが出来ません。

母犬からもらう初乳によって体の中に免疫を作ります。

でも、この移行抗体は一時的なものであってそのうちなくなってしまうのです。

そのなくなってしまった移行抗体に代わる免疫をワクチン接種によって補ってあげるのです(成る程!)

ですが、厄介なことに移行抗体が無くなってしまう前にワクチンを接種しても移行抗体にワクチンが弾かれて新しい免疫はできません。

母犬からの移行抗体がなくなる時期はその犬によって違います。大体生後6週~14週程でなくなってしまうと言われています。

この二つの事からワクチン接種の時期がはっきりとは決まってないのです。

ですから抗体のなくなり始める6~8週ぐらいに一回接種します。まだそれでも移行抗体が残っていてワクチンが弾かれているかもしれないので、その約1ヶ月後に二回目を接種するのです。3回目の接種をする場合も同じ理由です。


このような子犬のワクチン接種の必要性については皆さんよく知っていると思います。

事実、日本での子犬のワクチン接種率は約70%と比較的高いものになっています。

ですが、成犬に関してのワクチン接種率となると大幅に下がって約20%~30%と言われています。


成犬にも混合ワクチンの接種は必要です。

人間は子供の頃に予防接種を受けた場合は大人になってからも受ける必要はありません。


では、なぜ?・・・・犬は必要なのでしょう?


犬はワクチン接種によって抗体が作られてもしばらくするとなくなってしまうからです。

ですから、子犬のうちにワクチンを接種してもその後定期的に受ける必要があります。

この接種時期については子犬のときワクチンを接種してから約1年後に行います。

これはどこの獣医さんでも大体同じようです。

そしてその後は1年に1回接種する事が今まで当たり前とされてきました。

ですが、最近では3年に1回で良いという考え方もあります。

欧米ではワクチンの過剰接種は控えようという動きが強まり、接種回数を減らす方向に向かっています。

実際、1年に1回とされたはっきりした理由がないのも事実です。

まあ、1年に1回打っとけば大丈夫か・・・程度の理由のようです。

ですが、全ての抗体が必ず3年は持つという確証もありません。

最近、日本でもワクチン回数を減らす運動が行われています。

成犬のワクチン接種を3年に1回とする獣医さんも中にはあるようです。

ワクチン接種には副作用の危険もあります。必ずしもワクチン接種は100%安全であるとは言い切れません。

もし、ワクチン接種が1年に1回行う必要がないのであれば出来るだけ愛犬の負担を減らしてあげたいものです。

実は抗体の有無を調べる抗体検査なんてものもあります。

手間はかかりますが抗体検査を行って必要なワクチンのみ接種するなどの工夫も愛犬の為には必要なのかもしれませんね^^


最後にワクチン接種時の注意事項です。(もう少しですので頑張って読んでくださいね)

ワクチンを接種した当日は出来るだけ安静にさせてあげて下さい。

また、ワクチンにはアレルギーなどの副作用が現れる場合があるのでよく様子を見てあげてください。

1.アレルギー症状はワクチンを接種してから数分後から数時間で現れることがほとんどです。

2.重度の全身症状は1時間以内に発現することが多いようです。

1、2のことからワクチン接種は出来るだけ午前中に行い、出来れば接種後1時間は病院で様子を見るようにしてあげてください。

午前中に接種していれば、もし数時間後にアレルギー症状を発見してもすぐに病院で診て貰うことができますね(そうか!)

アレルギー症状には様々なものがあるので様子がおかしかったらすぐに病院に連絡して医師の指示に従ってください。

また、ワクチン接種の効果が現れるには2週間程度かかります。その間は他の犬等への接触には十分注意してあげてください。


最後まで読んで頂いてありがとうございます。

ワクチンで予防できる病気についてはまた次の機会に書きたいと思います。

それでは、また(^^)/
Dr.モルツで自己啓発
2008/07/27

ジロくんの混合ワクチン接種

今日は意外と知らない犬のワクチン接種について。
11_convert_20080727110030.jpg

ワクチンには狂犬病ワクチンと混合ワクチンの2種類があります。

狂犬病ワクチンとは法律で1年に1回の接種が義務付けられているワクチンです。

混合ワクチンとは義務付けられてはいませんが、愛犬の様々な病気を予防するためのものです。

今日は、この混合ワクチンについて書いてみます。


混合ワクチンはその名の如く、数種のワクチンを混合したもので通常は2種~9種まであります。

ワクチンで予防する病気の種類は(ご存知と思いますが・・・・)

1.ジステンバー・・・感染率・死亡率共に高い病気です。

2.パルボウィルス感染症・・・ジステンバーと並んで伝染力の高い病気です。

3.アデノウィルス1型感染症(犬伝染性肝炎)・・・アデノウィルスによるもので突然死の原因となります。

4.アデノウィルス2型感染症・・・呼吸器症状が見られ、肺炎を引き起こします。

5.パラインフルエンザ感染症・・・単独で死亡することは稀ですが、他の病原体と混合感染し重症になります。

6.コロナウィルス・・・単独ではそれほど重症ではありませんが、バルボウィルスと重複感染すると死亡率が上がります。

7.レプトスピラ感染症・・・ウィルスではなく菌の一種でねずみ等から感染する人畜共通感染症です。

上記の中でジステンバー、パルボ、犬伝染性肝炎は特に重症度が高くコアウィルスとして非常に重要です。

1~5を混合したワクチンを5種混合ワクチンといいます。

5種に6のコロナを加えたものを6種混合ワクチンといいます。

7のレプトスピラ感染症には数種類あり、多くは2種または3種あります。

5種、6種混合ワクチンに7を足したものがそれぞれ7種混合、8種混合、9種混合ワクチンと呼ばれます。

ちなみに介助犬や盲導犬など人と接する機会の多いアシスタントドッグは9種混合ワクチンの接種が義務付けられています。

これはレプトスピラ感染症が人にも感染する病気だからですね^^

何種の混合ワクチンを接種するかは獣医さんとよく相談して決定してください。

そのときに各ワクチンの説明をきちんと受けてくださいね。(^^)

良い獣医さんであればめんどくさがらずにきちんと説明してくれるはずです。(^^)


混合ワクチンの接種については法律で義務付けられているものではありません(^^;)

接種するかしないかは、皆さんの自由です。

ワクチン接種によってその病気が100%防げるものではありません。

そしてワクチン接種が100%安全なわけでもありません。

例えばレプトスピラを含むワクチンは接種後のアレルギー発生の原因にもなります。

ですが、ワクチン接種がとても危険な病気の感染確率を下げてくれる事も事実です。

そして母犬がワクチンを接種することによってその子供たちへ移行抗体(初乳による免疫)が与えられるのです。

私個人の意見を言えば、愛犬の為にワクチン接種をお勧めいたします。

但し、出来るだけ多くのワクチン、9種を受けた方が良いのかといえば必ずしもそうとは言えません。

獣医さんと相談し、その犬の状態を考慮し適切なワクチン接種を行うことが大事だと思います。

時には、抗体検査等をすることも必要ですね。(^^)

また、接種する時期・回数等も様々です。

現在日本では生後2ヶ月目と3ヶ月目に1回の計2回、もしくは6週目と9週目、12週~14週目1回の計3回接種し後は1年ごとに1回という2パターンが多いと思います。

そして1年ごとの接種は必要では無い、3年ごとでいいと言う獣医さんもいます。

この接種する時期・回数についてはまた次の機会に詳しく書こうと思っています。


それでは、今日はこれぐらいで(^^)

最後まで読んで頂いた方、ほんとにありがとうございます。

各病気の詳しい話や、接種回数・時期についての話もそのうち書こうと思っているのでまた読んでやってください。


たくさんの方からの感想やご意見お待ちしています^^

「そんな話とっくにしってるよ!!」とかそんな意見でもいいんで書き込みお願いします(^^)/

それでは、また(^^)

Drモルツの12週間で自分を変えるイメージプログラミング

2008/07/26

いよいよ、花火大会の季節

花火大会シーズン到来!
b42_convert_20080726124309.png
今日は、福岡県芦屋町、長崎県長崎市の花火大会です。
芦屋町の花火大会は、一時期中止の時期も有りましたが、見事復活。芦屋町を流れる、遠賀川に映るその姿は、抜群ですね!
更に、玄海灘に目お移せば、いか漁の漁火が、美しい!
長崎港祭りも今日と、明日の2日間、美しい夜景を背景に、打ち上がる花火は、素晴らしい!
と、言いながら、奈津子は、最近、全く行ってません。
まあね、この歳になれば、お誘いもかからないしね。(;;)
地元、北九州は、此れから、「わっしょい百万夏祭り」「海峡花火大会」とイベント盛りだくさんです。
特に、海峡花火大会は、門司、下関両岸から花火が、上がります。
一度、お越し下さい!

500人限定で無料お試し!ステップメール機能付きのメール配信ソフト

奈津子の一押しアフィリエイト
  ↓↓↓↓↓
123アフィリエイト
2008/07/26

自己啓発。

成功と失敗、可能と不可能、同じ事を行っているはずなのに、結果が出る人、出ない人。
それはなぜ?


暗闇のトンネルから、脱出を考えている貴方なら

リー・ミルティア「内面から成功しなさい」

ドクターモルツ | 成功するための思考法

無料小冊子「あの人はなぜ、いつも成功するのか」

ぜひ、内容をご自身で、見てください。
2008/07/26

夏休みの思い出

小学校低学年の記憶
8620隘ソ鮖ソ蜈仙ウカ_convert_20080726000154
西鹿児島駅の8620型です。
駅構内と鹿児島区の客車回送用に、C56型同様のスローピングテンダに改造した機関車。
初めて、鹿児島に行った時、撮影したような記憶が・・・・?
其れくらい、鹿児島区と西鹿児島駅間の回送運転が、多かったのです。
この頃(昭和42年頃かな)、日豊本線は、幸崎迄電化区間で、大分より南は、DF50牽引だった。
まだ貨物列車や普通列車は、蒸気機関車が、大活躍していた頃です。
8620型は、遠賀川駅に行けば、若松機関区所属で、室木線の車両が居たのですが、鹿児島の同型式は、子供の私にも、すごい衝撃でした!
とにかく、桜島や指宿、鹿児島市内観光も、しているはずなのに、一番記憶に残っているのが、上の写真です。
その西鹿児島駅も今や、鹿児島中央駅となり、九州新幹線の南のターミナル駅ですからね。
年取るのも当たり前よね!

123アフィリエイトからのご提案
     ↓↓↓↓↓
==================================================

■なぜ、どんなに努力しても成功しない人もいれば、

 簡単に成功してしまう人もいるのでしょうか?

 この秘密を記した無料の小冊子が欲しい人は他にいませんか?



■この秘密を知ることであなたは頑張って努力することなく

 語学習得や資格試験、ビジネスでの交渉やダイエットなどで

 ”自動的に”成功へ向かって進路を定めることができるのです。



■今なら3000冊限定配布のこの小冊子がなくなる前に

 ここから手に入れてください。

 > 無料小冊子「あの人はなぜ、いつも成功するのか」

==================================================

稼げる123アフィリエイト



2008/07/24

エアコンを冷房と言った頃

夏も大暑を過ぎて、愈々本番
415邉サ0逡ェ莉」蜀キ謾ケ_convert_20080724223739
最近、冷房って単語使いませんよね~?
奈津子が、子供の頃は、夏デパートに行くと冷房が、入ってて涼しいし、タクシーも巡りあわせが、好いと冷房車に大当たり。
でもね、奈津子の自宅も昭和46年迄は、冷房と言うかクーラーは、無かったのよ。
小学校の夏休みは、何時も扇風機もって、窓を開けて、過ごしておりました。
こんな話をするのは、新人の若い子が、冷房の無い電車を知らない、窓が、開く電車が珍しいと言っているの聞いて、大きな世代ギャップを感じたから!
奈津子も高校、大学時代は、国鉄(JRじゃないよ)で、通学したけど、冷房付きの電車は、まだまだ半分くらい、それどころか、古い客車(旧客)の列車を電気機関車が、引っ張たりした時代。
窓が開くのは、当たり前(下手すると持ち上げた窓が、振動で落ちて来たりして)、窓が開かないのは、特急列車位でしたよ。
最近、眺めるJR線は、めっきり国鉄型の車両が減って、窓も固定に成ってるから、特に関心がなければ、其れを当たり前と思うのでしょうね?
遙かなり、昭和、そして日本国有鉄道です。

リー・ミルティア「内面から成功しなさい」

稼げる123アフィリエイト

奈津子の一押しアフィリエイトはここ
  ↓↓↓↓↓
123アフィリエイト
2008/07/23

EF210買いました!

久しぶりの機関車増備
130_convert_20080723212331.jpg
実は、EF210に関して、KATO、TOMIX併せて5両目なんですよ。
奈津子は、どちらかと言うと、KATO贔屓なんですけど、両メーカー共味があって好きです。
一部のマニアには、KATOのデフォルメが嫌いと言う、人もいますが、私は好きですね。
一緒に、タキ35000もNRS、日本オイルターミナル、日本石油輸送を購入しました。
NRSの車両は、俗に言う米タン(アメリカ軍のジェット燃料輸送用)なので、他の車両を混ぜる事は、無いけど、オイルターミナルや日本石油輸送の車は、タキ43000やタキ1000との昆結も有りで、気分は根岸辺りの風景が、眼に浮かぶ。
ならば、205系の横浜線色や103系、205系、209系、E233系の京浜東北線車両群もいいですね!
そう言えば、磯子駅前の鉄道模型店、今どうなってるかな?
長い事、行ってないよ。

今度、休みは、Nゲージを眺めて、イメージトリップ!あ、その前に、カプラー交換しないとね!

ドクターモルツ | 成功するための思考法

稼げる123アフィリエイト

奈津子が、頑張ってるアフィリエイトはここ
  ↓↓↓↓↓
123アフィリエイト
2008/07/22

ほう・れん・そう

報告・連絡・相談+言葉遣い・・・・なんで出来ないの!
or003_convert_20080722204127.jpg
先のページで、給与振込みあわや10分前って書きましたよね。
先週に18日、19日と給料袋(明細書)を20店舗余りに、発送を完了させ、「ホッ」とした矢先の事。
某店舗の新人社員から、「店舗を移動している」意味の電話が来ました。
新人曰く「移動した事、貴方知ってるの!」此れは、いくらなんでも他の、言い方があるでしょう。
全く持って、新しい週の初めから、ブルーな気分にさせられました。

移動の件は、地区のレベルでの連絡ミスですが、それ以上に言葉遣いの教育が、不足している事を実感。
社員全員、謙虚な気持ちで、人に接する様な意識改革が、必要なのではないかしら。
皆さんは、どの様に考えますか?

Drモルツの12週間で自分を変えるイメージプログラミング

稼げる123アフィリエイト

123アフィリエイトの詳細は、こちらをクリック
 ↓↓↓↓↓
123アフィリエイト



2008/07/21

とりあえず、2日の連休も終了

連休計画もほぼ予定通り無事終了。
nandarou4_convert_20080721211922.jpg
やはり、梅雨明け以来の庭の雑草は、尋常ではなかった。
一部は、40cm以上に伸びて、雑草取りでは、なくて草刈!
藪蚊も多数遭遇、殺虫剤を吹きまくり、虫除けスプレーをかけまくり、けれど汗で流れて効果半減。
腕や顔の汗を拭き取った方が、効果的のようですね!
午前中の雨で中断したものの、午後は、快調に進み3時頃には終わりました。

ワン子のジロくんも、庭の奥まで行けるので、大喜びで走り回っておりました。
ジロくんとのコミニュケーションも取れて、目出度し目出度しです(^0^)

一方、部屋の方はと言いますと、ミニカーの掃除が、中途半端。(半分も済んでない、大変だヨ!)
明日から又、仕事なので、この日記を書いたら、即作業再開です!(汗)

独自アフィリエイトツール

稼げる123アフィリエイト
2008/07/21

あらら、出鼻を挫かれて

昨日、今日と本当に天気が、不安定ですね(ムムム・・・)
M6_convert_20080721103703.jpg
さて、今日も草刈だ~と、思って道具の準備をして、「ちょっと雲行きが怪しいな」と思いつつ、作業を始めて、約1時間。
ポツポツ「あっ降り出した」と思って、道具を片付け軒下に非難したと同時に「ザー」。
正に滝のような土砂降りに!

午前中の予定を変更して、ミニカーケースの清掃などしております。
たいした台数では、ないのですが、車体に薄っすらと埃が・・・・・。
「最近、掃除してないな~」と1台1台、ブロアーと専用布で、清掃開始。
ケースとは言え、ビデオラック改造のケースなので、正面ガラス扉の上下から、埃が進入してるのね。
思い出のモデルも有るし、地面が有る程度、乾くまでゆっくり、清掃しましょう。(^^)

インターネットビジネスの成功ノウハウDVD
稼げる123アフィリエイト
ブロクランキング参加中です!右側のバナー一押しお願い致します!
2008/07/20

ジロくんの暑さ対策

どうも天候が不安定で・・・・突然の土砂降り!(**)
img077_convert_20080720215901.gif
さてさて、連日の暑さで、我が家のジロくんも少々、バテ気味か?
もともと、セットランドシープドックは、涼しい処の犬ですからね。
朝、昼、午後3時、夕方、就寝前に必ず、飲み水の交換、(結構飲んでるし、ときには、虫が落ちていたり)少しでも、冷たい水を飲めるようにしています。
それと、ブラシング。
セットランドシープドックの様な、長毛犬は、ブラシングを怠ると、大変な事になります。
特に、この時期、一段と体毛が、抜けるので、この毛を漉き取る事で、皮膚迄風が通る様になります。
運動好きのワン子の場合は、特に体毛の手入れは、必要ですね!
明日は、海の日。
ゆっくり、ジロくんと遊んであげましょ!(^0^)/

セールスレターのテンプレート集
奈津子のアフィリエイトグループに興味をお持ちならここをクリック
稼げる123アフィリエイト

ブロクランキング参加中です。右側のバナーを一押しお願い致します!




2008/07/20

自宅で副業やってますか?

自宅で副業。
このタイトルのホームページや、ブログて多いよね。
頑張って、運営されている方のホームページやブロクは、本当に参考になります。
アフィリエイト超初心者の奈津子も、まだまだ稼ぐと言う言葉には、程遠いけれど粘り強く続けますよ!

今回は、お世話に成っている方からの、プレゼンです。
インターネットビジネスの成功ノウハウ

奈津子も読みました(読み返してます)、とても参考になるし、面白いです。
ぜひ、見て試して下さい。










つづきはこちらをクリック>YanikSecret.com


稼げる123アフィリエイト
2008/07/19

今日は、土曜日

毎週土曜日の朝は、・・・・・・清掃日
img138_convert_20080719215650.gif

奈津子の会社は、北九州卸売市場の近く。
この界隈と言うか、この業界は、時間の概念が他の業界と次元を異にするのか?
深夜から早朝が、勝負の世界。
奈津子の出勤する頃、競り関係の皆さんが、退勤する姿を見かけます。

それは、別として、当然付近一帯は、物流倉庫、冷凍倉庫、生鮮卸売り会社が、軒を連ねる訳で、これ等事業所に出入りする、大型トラックの台数は、半端じゃないのよ!

当然、運転手さんも荷卸の待機中に食事、仮眠をするんですが、中には、私たちの会社の周りにゴミを捨てて行く、不届き者も居る訳。

だから、毎週土曜日は、社員全員で、清掃します。
15分位で、大袋が一杯になる位の量、中には、何だ此れはの物迄有って、兎に角大変です!

皆さんもゴミは、出来る限り持ち帰りましょうね!(^0^)/

インターネットビジネスの成功ノウハウDVD
稼げる123アフィリエイト

2008/07/18

小倉祇園太鼓

早いもので、いよいよ小倉祇園太鼓ですね!

gion1.jpg

まだ、子供の頃は、両親に連れられて、西鉄北方線(知ってる人居ますか?小倉の魚町と北方を結ぶ路面電車ですよ)に乗って行きました。社会人に成ってからは、帰宅途中に眺める程度になりましたが、あの太鼓のリズムは、耳のする度に子供時代を思い出します。

此処で、小倉祇園太鼓の歴史を少々
無法松でも知られる小倉祇園太鼓は、小倉城を築城した細川忠興公が、元和3年(1617)に始めた祇園祭りが起源だと言われています。現在では、380余年の歴史を誇る福岡県の無形民俗文化財に指定されている夏祭りです。両面打ちの太鼓を乗せたたくさんの山車が、魚町を中心に小倉の繁華街を練り歩き、中日と最終日には小倉城で太鼓の競演会も行われます。

いよいよ明日からが本番、小倉城での太鼓競演会もあります。郷土の文化に触れる絶好の機会です。近在の皆さん、小倉に来られませんか?



無料小冊子「あの人はなぜ、いつも成功するのか」


稼げる123アフィリエイト


2008/07/17

北京オリンピックをもう直ぐですが・・・・!

本日、オリンピックの開催地、中華人民共和国より、到着!
68450_o_convert_20080717212458.jpg

中国第一汽車集団公司 紅旗 CA770型(1/43)のミニカーが、故有って奈津子の手元に届きました。
その完成度の高さも脅威ですが、その車体の巨大な事!
我が家の1/43ミニカーと比べても(国産車中心なので、外車は、BMW等極僅か)センチュリーの1.5倍は、有ろうかと言う、ホイールベース。
どうも、この紅旗は、中国第一汽車50周年の記念品のようです。
ミニカーファンの皆さんは、日本国内で販売されている、ミニカーの殆どが、ブランドに関係なく、中国製であることは、ご承知ですよね。
かつては、イギリス、イタリア、フランス製のミニカーと日本製のミニカーを比べていた、奈津子も何時の間にか、中国製に慣れてしまったようですが、今回の紅旗は、インパクトが違います。
兎に角、驚き!



稼げる123アフィリエイト


2008/07/16

節約・節約・節約

今日も暑かったですね!

丁度お昼、太陽が、頭の上にある時間、某取り引き銀行を訪問。
冷たいお茶など頂戴しながら、担当者と他愛無い話をしておりましたら、最近、新聞紙面を賑わしている、漁師さんの話題になりました。
本当に、燃料価格の高騰は、一般消費者だけでなく、運輸流通等の分野でも深刻な状況になっています。
奈津子も、まず小まめに消灯、風呂も家族が、迅速に入る、自動車の使用を極力排除する等、節約に努めています。
いくら、物価は上昇しても、貰うお金は全く増えません。
だって、奈津子の給料は、お魚さんから貰ってます。
このまま、漁師さん達の一斉休漁が、今後も続くなら、鮮魚業界全体の問題になるでしょうね!
他人事では、有りませんよ皆様!

img265_convert_20080716210324.gif

稼げる123アフィリエイト

2008/07/15

ちょっと耳よりな事

稼げる123アフィリエイト

こんな、アフリプログラムを見つけました!
アフィリエイトは、儲からないと言われますが、こんなのどうですか?
一寸覗いて見たけど、よくある「PC出来ない主婦が~」とか「1日でうん万円」のような商材じゃないのよ!
貴方も、内容を見て、検討して欲しいな。


稼げる123アフィリエイト


2008/07/15

今日は、いろんな意味で、暑かった!

いや~今日は、暑かったですね~
1443_convert_20080715212218.png

本日、15日は給与データの引き受け銀行送信日。
本来、データの送信は、1日位の余裕を持って、実効するのですが・・・・・!
先月、新規店舗のオープンに伴う、人事異動と新規採用者のデータが、揃わない事揃わない事。
と言う訳で、ギリギリ迄引っ張りました。(タイムリミットは、16時迄、しかも3営業日前の!)
送信開始して、速攻エラー発生!
それから、銀行の電算センターとのやり取りだけで、30分を消費。
結局200項目近い項目から、エラー部分を見つけ出し、修正の上、再発信したのは、15:50!(残り10分ですよ!)
兎に角にも滑り込みセーフ。(ホント、生きた心地しなかったわ)

物事は、時間に余裕をもって当りましょう!(教訓)
2008/07/14

パソコントラブル!

今日は、朝から給与計算の再チェック!
約200名の社員、パートさん、アルバイターくんの勤務日数、時間、最終確認。
ところが、この一番大事な時に限って、当方の給与計算用パソコン(ソフトの関係でMeです)が、フリーズを繰り返す事、繰り返す事(**)
帳票出力で、強制終了が発生するは、データ入力中に不正操作!で、強制終了。
入力途中のデータは、全部一巻の終わり状態。
これが、朝の9時から夕方の5時迄都合、6回も発生したら、頭にも来ますよ!(怒)
一方、メインのXP搭載機は、余裕のよっちゃんで、データ解析を続行しているのだから、全くも~。
何とか、給与関係の業務は、無事終了したものの、疲れた~!
早く、MeをXPに更新しておくれ!

0045_convert_20080714235040.jpg
2008/07/13

JR九州の急行型電車

span style="color:#ffff00">JR九州急行型電車の終焉
180_convert_20080720183908.jpg

鹿児島地区で、最後まで残った、475系、457系も在籍車両全てが、保留車となり稼動車両は皆無。
九州地区に残る、国鉄型電車は、415系、713系、717系、103系1500番台、485系となる。
九州新幹線博多開業後、どれ位の車両達が生き残るのだろうか?
特に、457系、475系の活躍を記憶している当方は、正に感無量。

お疲れ様、そしてありがとう!457系・475系
2008/07/13

MYブロクの出発!

こんにちは!インターネット暦3年目にして、Myブロクを立ち上げた、秋葉 奈津子です。

今年に入り、本業の仕事も、燃料価格の高騰から、悪いニュースばかり!
そんな中で、市中在住のメガバンクや地銀相手に、融資交渉を繰り替えして早いもので、10年の歳月が流れてしまいました。

最近は、趣味の方も減速ぎみ、なかなか、遊んであげられない、シェトランドのジロくんも可愛そう。

まだ、立ち上げたばかりのブロクですが、どうぞコメントなど頂けましたら、嬉しいです。

PS:仕事柄、融資依頼を断られない方法位は、伝授できますか? 今後とも宜しくお願い致します。