「火の鳥・ヤマト編」
火の鳥・ヤマト編

古墳時代、ヤマトタケルのクマソ征伐の話を題材にした好編。
<物語>
ヤマト王朝の王は自分の事を後世に如何に伝えるか躍起になっていた。
彼は、ヤマト王朝を中傷するクマソの族長川上タケルを討つ為に、息子のヤマトオグナを差し向ける。
川上タケルに迎えられたオグナはクマソの国の民に触れ、又タケルの妹カジカと愛し合う様になる。
オグナは、クマソの守り神と言われる火の鳥がいる事を知り、その生き血を飲めば不老不死の体になる事を知ると、生き血を手に入れようと考える。
ヤマトの国では殉死の風習があり、血を手に入れ、殉死に選ばれた人を救おうという考えからであった。
オグナは毎夜火の鳥の住処に赴いては笛の音を聴かせるようになり、遂には火の鳥を手なずける事に成功する。(火の鳥とオグナの心の交流は、見事です。ぜひ作品を読んで下さい)
川上タケルをどうしても殺せずに苦悩するオグナだったが、遂に決断し、長老の弔いの祭礼に乗じて女装して、女官に変装しタケルを殺す。
すぐにカジカ等の追っ手が迫るが、火の鳥にオグナは助けられ、生き血をもらい、ヤマト国に帰還する。
カジカは仇討ちの為、一人ヤマト国に潜入し、オグナを殺そうとするが、オグナへの深い愛の為、復讐する事は出来ない。
オグナは手柄の為、王の墳墓を作る責任者に選ばれるが、完成したものは墳墓ではなく公園であったため王の怒りを買い、捕らえられる。
やがて王が亡くなり、多くの殉死者が選ばれた事を知ったオグナは殉死者を救おうと脱走する。
殉死者の一員にカジカが選ばれている事を知ったオグナは、カジカに火の鳥の生き血をしみこませてあった布を渡し、殉死者全員になめさせるよう指示するが、オグナは捕らえられ、殉死に加えられてしまう。墓に生き埋めにされた殉死者達は、火の鳥の血のお陰でしばらくは生き続け、オグナの指揮により、土の中から大合唱を始め、殉死制度反対を叫ぶ。
半年が経ち、1年が経ち、次第に火の鳥の血の効き目がなくなり始め、声の数が1つ2つと消えていく。
遂に効き目が無くなった時、オグナとカジカは愛を誓いあって息絶えるのだった。
<読みどころ>
第3作はまた過去に戻っての、黎明編の後を受ける話ですね。
ヤマトタケルのクマソ征伐の話を下敷きに、殉死の代わりに登場したとされている埴輪誕生のエピソードを盛り込み、ヒューマンな作品になっています。
最期の殉死のくだりは手塚作品ならではの感動的な場面ですね。
『日本書紀』等に登場するヤマトタケル(ヤマトオグナ)は川上タケルを倒した時、その行動に感心した川上タケルがオグナに”タケル”の名を与えた、となっていますが、その後も他の地域の部族を次々に制圧し、最期はヤマトへの帰途の途中病死したとなっています。
実際には実在の人物ではなく、ヤマト王朝が他の豪族を屈服させ、ヤマト王朝に併合させていったという当時の歴史的事実を”ヤマトタケル”というヒーローを使ってひとまとめに語ったものだと歴史学者に考えられています。
Drモルツの12週間で自分を変えるイメージプログラミング←興味を持たれたお客様、クリックしてくださいね。

古墳時代、ヤマトタケルのクマソ征伐の話を題材にした好編。
<物語>
ヤマト王朝の王は自分の事を後世に如何に伝えるか躍起になっていた。
彼は、ヤマト王朝を中傷するクマソの族長川上タケルを討つ為に、息子のヤマトオグナを差し向ける。
川上タケルに迎えられたオグナはクマソの国の民に触れ、又タケルの妹カジカと愛し合う様になる。
オグナは、クマソの守り神と言われる火の鳥がいる事を知り、その生き血を飲めば不老不死の体になる事を知ると、生き血を手に入れようと考える。
ヤマトの国では殉死の風習があり、血を手に入れ、殉死に選ばれた人を救おうという考えからであった。
オグナは毎夜火の鳥の住処に赴いては笛の音を聴かせるようになり、遂には火の鳥を手なずける事に成功する。(火の鳥とオグナの心の交流は、見事です。ぜひ作品を読んで下さい)
川上タケルをどうしても殺せずに苦悩するオグナだったが、遂に決断し、長老の弔いの祭礼に乗じて女装して、女官に変装しタケルを殺す。
すぐにカジカ等の追っ手が迫るが、火の鳥にオグナは助けられ、生き血をもらい、ヤマト国に帰還する。
カジカは仇討ちの為、一人ヤマト国に潜入し、オグナを殺そうとするが、オグナへの深い愛の為、復讐する事は出来ない。
オグナは手柄の為、王の墳墓を作る責任者に選ばれるが、完成したものは墳墓ではなく公園であったため王の怒りを買い、捕らえられる。
やがて王が亡くなり、多くの殉死者が選ばれた事を知ったオグナは殉死者を救おうと脱走する。
殉死者の一員にカジカが選ばれている事を知ったオグナは、カジカに火の鳥の生き血をしみこませてあった布を渡し、殉死者全員になめさせるよう指示するが、オグナは捕らえられ、殉死に加えられてしまう。墓に生き埋めにされた殉死者達は、火の鳥の血のお陰でしばらくは生き続け、オグナの指揮により、土の中から大合唱を始め、殉死制度反対を叫ぶ。
半年が経ち、1年が経ち、次第に火の鳥の血の効き目がなくなり始め、声の数が1つ2つと消えていく。
遂に効き目が無くなった時、オグナとカジカは愛を誓いあって息絶えるのだった。
<読みどころ>
第3作はまた過去に戻っての、黎明編の後を受ける話ですね。
ヤマトタケルのクマソ征伐の話を下敷きに、殉死の代わりに登場したとされている埴輪誕生のエピソードを盛り込み、ヒューマンな作品になっています。
最期の殉死のくだりは手塚作品ならではの感動的な場面ですね。
『日本書紀』等に登場するヤマトタケル(ヤマトオグナ)は川上タケルを倒した時、その行動に感心した川上タケルがオグナに”タケル”の名を与えた、となっていますが、その後も他の地域の部族を次々に制圧し、最期はヤマトへの帰途の途中病死したとなっています。
実際には実在の人物ではなく、ヤマト王朝が他の豪族を屈服させ、ヤマト王朝に併合させていったという当時の歴史的事実を”ヤマトタケル”というヒーローを使ってひとまとめに語ったものだと歴史学者に考えられています。
Drモルツの12週間で自分を変えるイメージプログラミング←興味を持たれたお客様、クリックしてくださいね。
スポンサーサイト