fc2ブログ
2008/11/30

ふたご座流星群

12月13日14日の両日、ふたご座流星群が極大期を向かえます。

82D382BD82B28DC097AC90AF8CQ_convert_20081130181202.jpg

 流星群の流星は、彗星のまき散らしたチリが地球に飛び込んでくる時に光って見えるものです。
地球から見ると、ある地点から放射状に流れるように見えます。
その流れ出す地点(放射点(ほうしゃてん))のある場所をとって、何々座流星群と呼びます。
流星群は、放射点のある星座の名をつけてしし座流星群、ペルセウス座流星群などのように呼ばれるのが普通ですが、しぶんぎ座流星群のように嘗ての星座名で呼ばれるものや、ジャコビニ流星群のように母天体の名前で呼ばれるものもあります。

今回のふたご座流星群は、ふたご座の方向から全天に流れていきます。

 ふたご座流星群は、毎年安定して、1時間あたり数十個見られます。
また、ほぼ一晩中見られ、一番見やすい流星群となっています。
ただ今年は、ふたご座のそばに満月が輝き、条件は最悪です。
月の明かりで空が明るく、暗い流星がほとんど見えないでしょう。

 今年の極大は、14日の午前中ころに予想がでています。
ふたご座流星群は、極大をすぎると急激に減少します。よって、13日の夜がいちばん多く見えるでしょう。
 
  実際に見える数は、空の条件の良い郊外で、13日の夜21時~24時ころですと、1時間あたり10~20個程度。

見える時間帯は、20時ころからほぼ一晩中です。そして、見る方向は、真夜中まではおおよそ東の空を見てください。

 ふたご座流星群は1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群とあわせ、三大流星群といわれているとのこと。
12月13日はちょうど土曜日なので、深夜の流星観察に出かけてみてはいかがでしょうか。

独自アフィリエイトツール
スポンサーサイト



2008/11/29

北斗七星のお話

北斗七星のお話

2004-06-19--aurora_convert_20081130102627.jpg

  北斗七星は、北極星を見つけるための星として、昔から多くの国、多くの人々に知られていました。
星座でいうと北斗七星はおおぐま座の一部となっていて、ギリシャ神話では次のようなお話しがあります。

 女神のアルテミスに仕えたニンフ(森や泉の妖精)だったカリストは、ある日、天の大神ゼウスに愛され、子供を身ごもってしまいました。
そして男の子が誕生しアルカスと名付けました。
そのことを知ったアルテミスはたいそう怒り、カリストを熊の姿に変えてしまったのです。
それから15年程の歳月が経ち、息子のアルカスは逞しい青年狩人に育ちました。

 あるとき、狩りに出かけると森の中で熊に出会いました。
その熊は母親のカリストだったのです。
熊はすぐに自分の息子だと気づき、近寄っていきましたが、襲いかかる熊だと思ったアルカスは、自分の母親だとも知らないで弓矢で射ようとしました。
あまりにもむごい運命に、大神ゼウスはこの親子を天にあげ、おおぐま座とこぐま座として、星座にしたのだといわれています。

 こぐま座のしっぽの先の2等星はポーラスター(北極星)として、四季をつうじてその星を見ることができます。

<11月末から12月上旬の西の空に注目!>

 11月は、夕方の南西の空に、 宵の明星・ 金星と木星が集合し、たいへんにぎやかです。

 更に12月1日(月)には、金星と木星が並んで、素晴らしい天体ショーとなるはずです。

 この二惑星の接近は、11月中は、金星の上に木星が輝きますが、12月1日(月)以降は、金星の右側に木星が移動し、その後は、木星が金星の下側に見えるようになります。
金星は、星の中でいちばん明るく、木星は金星の次に明るい星なので、見間違えることはないでしょう。

 又、金星と木星が並ぶ、1日(月)の夜は、三日月の形に輝く月も並んで見えています。
ぜひ、11月30日(日)から2日(火)までの金星、木星に月が並んだ姿を見てください。

 因みに見やすい時間は、17時半から18時ころが良いと思います。
夕焼けがおさまる18時半以降は、高度が低くなり観にくくなります。

Drモルツの12週間で自分を変えるイメージプログラミング
2008/11/28

12月の星座・くじら座

くじら座物語

04_g-seiza_convert_20081128212639.jpg

 12月の夜は大変寒くなり、ちょっと星を見るのが 辛くなるかもしれません。
そんな寒い夜になりますが、思い切って夜空を眺めてみて下さい。
夜空は澄み渡り、沢山の星に出会えることでしょう。

そんな寒い夜、南西の空高くに、秋の四辺形・ペガススの四辺形が輝きます。
この四辺形は、秋の星座の目印となります。
今日、紹介するくじら座も、秋の四辺形から捜していきます。

 まず、秋の四辺形の東側の辺を、南に延ばしていくと、しっぽにデネブカイトスにたどり着きます。
デネブカイトスの左上を見ると、くじら座の胴体を作る、台形をちょっとつぶした形に並ぶ、4つの星が見つかるでしょう。

 さて、もう一度秋の四辺形に戻って下さい。今度は、南側の辺を、東に延ばして下さい。
すると五角形の形に並ぶ星々が見つかります。ここが、くじら座の頭になり、これでくじら座の完成です。

 ところで、くじら座には心臓に輝くミラという星があります。 ミラは不思議な星という意味があるそうです。
なぜ不思議かと言うと明るさが変化(変光星)するのです。
夜空の星には明るさの変化がある星がたくさんあるのですが、ミラはその明るさの変化がものすごく大きいのです。
一番明るくなった時は2等星、くじら座の中でも大変目につく星になります。
しかし、暗くなると10等星、天体望遠鏡を使ってやっと見える程度です。
これはミラが星の最期を迎え、収縮を繰り返している為です。

 ミラが明るくなったり暗くなったりする周期は約11ヶ月です。
今月は、ちょうどミラが最も明るくなるころです。
ただ、最も明るくなったときの明るさは、一定ではなく2等星から4等星位になります。

<くじら座の神話>
 くじら座は、秋の星座の中でも大きく、比較的わかりやすい星座です。
このため歴史が古く、ギリシャ神話が残っています。
先に紹介した、エチオピア王国物語で、くじら座はエチオピアの国を荒らしまわった怪物で、勇士ペルセウスに退治されたティアマトウでした。
ティアマトウはアンドロメダ姫に襲いかかろうとした所に、天馬ペガススに跨ったペルセウス王子が通りかかったそうです。

 この時、ペルセウスは別の怪物メド-サを退治した帰りでした。
彼は、メド-サの生首を持っていたそうです。
メド-サは髪の毛が蛇で、見た物は恐ろしさのあまり石になってしまうほどの怪物です。
ペルセウスは、このメド-サの生首を、ティアマトウに見せました。
ティアマトウも、 あっという間に石になり、海の底深く沈んでいったそうです。

 この後、先に紹介したとおり、化けくじらを退治したペルセウスは、後にめでたくアンドロメダと結婚し、幸せに暮らしたそうです。

Drモルツの12週間で自分を変えるイメージプログラミング

2008/11/27

冬の王者・オリオン

冬の王者オリオン

huyud1_convert_20081127225639.jpg

 オリオン座については、何度か紹介しましたが 2つの1等星を含む長方形の中央に,ななめ一列にならんだ3つの2等星、明るい星々で作られた均整のとれた形は冬の王者と呼ぶにふさわしい姿です。
 
 ギリシャ神話では猟師オリオンとして知られていますが,他の多くの民族でも勇者,国王,巨人などの姿を当てはめていたようです。

 赤く輝く星が「巨人のわきの下」という意味をもつ「ベテルギウス」です。0.4等から1.3等まで明るさを変える赤色超巨星で,太陽の直径の700倍~1000倍の大きさがあります。
太陽以外の恒星は,大きな望遠鏡で見ても点にしか見えませんが,ベテルギウスはハッブル宇宙望遠鏡によって広がりをもつ姿が撮影され話題となりました。

 一方,右下に白く輝く星が「巨人の左足」という意味をもつ「リゲル」で、全天で6番目に明るい0.1等の星で太陽の60倍の大きさがあります

<冬のダイヤモンド(大六角形)>

 ぎょしゃ座からおおいぬ座へ向かって流れる冬の天の川は、淡い為、よほど空の暗い場所でないと見ることができません。
これは、冬の天の川が星々の密集した銀河系の中心の反対方向にあたる為です。

 しかし、冬はそれを補って余りある星々の輝きがあります。

 ぎょしゃ座のカペラ
 おうし座のアルデバラン
 ふたご座のポルックス
 オリオン座のベテルギウス,リゲル
 こいぬ座のプロキオン
 おおいぬ座のシリウス
 
 このうち,オリオン座のベテルギウスを除く6つの1等星を結ぶと巨大な六角形ができあがります。
これが「冬の大六角形」または「冬のダイヤモンド」と呼ばれている星の並びです。
 またオリオン座のベテルギウス,こいぬ座のプロキンオン,おおいぬ座のシリウスを結んでできる三角形を「冬の大三角形」と呼んでいます。

セールスレターのテンプレート集
2008/11/26

星の明るさの基準(等級)は?

星の明るさの基準(等級)は?

ooinu_convert_20081126210800.jpg

  星の明るさは、1等星、2等星、3等星といった明るさの等級を決めていますが、明るい星ほど少ない数字を用いて表現します。
肉眼でようやく見られる暗い星を6等星、もっとも明るい星々を1等星と決めています。
1等星と6等星の明るさの差は、100倍あります。1等級の明るさの差は2.5倍ありますので、5等星は6等星よりも2.5倍明るいこととなり、さらに4等星は5等星よりも2.5倍明るい星となります。

 では、1等星よりも明るい星はどう表現するかというと、1等星よりも2.5倍明るい星は0等星、さらに2.5倍明るい星は-(マイナス)1等星というようにいいます。
全天の恒星でもっとも明るいおおいぬ座のシリウスは、-1.5等星ということになります。 

 <写真の解説・おおいぬ座・シリウス>

 寒さの厳しくなる冬の宵、南の空に、ひときわ明るく輝く星を見つけたら、それはおおいぬ座のシリウスです。明るさは-1.5等,恒星の中では一番明るく見える星で、12月の初めなら午後11時ころ、1月初めなら午後9時頃に南東の方角から昇ってきます。
昇って間もない頃に望遠鏡を向けると、大気の影響で7色に瞬く、美しい姿を見ることができます。

 シリウスの語源は「焼きこがすもの」というギリシャ語です。
その理由は、シリウスが日の出直前に東の空に現われ、太陽と伴に昇ってくるのが真夏に当る為です。
古代エジプトではその頃を1年の区切りと決めており、ナイル川の洪水の起きる時期を教えてくれる大切な星として崇拝していました。
中国では「天狼星」、日本では「あおぼし」「おおぼし」と呼ばれており、風の強い夜、この星がひときわ明るく輝く姿を見ると、その呼び名もぴったりだなと思います。

 ギリシャ神話によると、この犬はオリオンがつれていた猟犬、あるいは月の女神アルテミスの侍女の飼っていた名犬レラプスの姿とも言われています。

ダイレクトレスポンスマーケティングのノウハウ

2008/11/25

10月の星座・エチオピア

エチオピア王国の物語

pelse1_convert_20081125215146.jpg

今回の星座のお話は、10月が最高の見ごろですが、お話が面白いのでご紹介。

  ギリシア神話に登場するエチオピア王国(現在のエチオピアとは国の範囲等が異なります。)の王様の名は、ケフェウスと云います。
星座は夏の代表的な星座のはくちょう座の北側に位置し、星の配列が5角形のケフェウス座といいます。
王妃はカシオペヤ、W又はM形の5個の星の配列から、誰にでも簡単に見つけられるカシオペヤ座です。
王女はアンドロメダ姫、有名なM31アンドロメダ銀河があるアンドロメダ座です。

 物語はカシオペアヤ王妃の娘自慢からはじまります。
王妃が「我が娘は海の妖精の姉妹よりも美しい」と言ってしまったからさあ大変です。
海の神は怒り、大津波を起こしたり海の怪物を出没させたりして国中が荒れ、大騒ぎとなってしまいました。

 王様は神にお伺いを立てたところポセイドン海神は、アンドロメダ王女を人身御供とすれば国は救われると告げました。
アンドロメダ王女は海岸で鎖につながれ、化け物のくじら(くじら座)の餌食にされてしまいます。

 化けくじらが現れ、アンドロメダ王女を襲おうとする其の時、天馬ペガサス(ペガスス座)に跨り、空を駆ける勇者ペルセウス(ペルセウス座)が登場し、化けくじらを退治してくれます。
この後、ペルセウスはアンドロメダ王女と結婚しました。

 日本の神話にも内容が似たお話しがありますね。
シルクロードを経由して物語が伝わったということはあるのでしょうか?興味深いところです。

<星座を実際に見つける>

 北の空から辿ると、神話の物語でお話した、ケフェウス座、カシオペヤ座、ペルセウス座、アンドロメダ座、ケフェウス座などを見つける事ができます。

 次に、南の空を眺めてみると、南の空には1等星がひとつ。
南のひとつ星と呼ばれるみなみのうお座のフォーマルハウトです。
ほかに南の空には、みずがめ座それから、やぎ座、うお座、くじら座、ペガスス座、おひつじ座などを見つけることができることでしょう。

<写真の解説 ペルセウス座> 
          
 アンドロメダ座・カシオペヤ座の東側 にある、カーブ を描きながら列なる星の並びがペルセウス座です。
天馬ペガススに乗り、王女アンドロメダを救った勇士ペルセウスの姿が星座になっています。
(この星座の名前を有名なものにしているのがお盆の頃をピークに出現する「ペルセウス座流星群」です。)

 ペルセウス座の腕のところに天の川が濃くなったよう見える二重星団があります。
双眼鏡や低倍率の望遠鏡で見ると2つの散開星団(星の集まり)がぴったり寄り添う姿を見ることができます。

 又、ギリシャ神話によると天馬ペガススは、ペルセウスが退治したメドゥサの血がしみた岩から生まれたとされています。
メドゥサは髪の毛が全部ヘビ、その顔を見たものは、恐ろしさのあまりたちまち石になってしまうという怪物です。
ペルセウスはメドゥサを光る楯(たて)にうつすことによって石になるのを避けながら退治しました。

 ペルセウス座のβ(ベータ)星、「アルゴル」はペルセウスの持つメドゥサの首の額に輝く星です。
約3日ほどの周期で2.3~3.5等まで明るさを変える変光星として知られています。   

500人限定で無料お試し!ステップメール機能付きのメール配信ソフト

 
2008/11/24

しし座流星群を見る

しし座流星群とは?

astro0411_1_convert_20081124220401.jpg

 しし座流星群の大出現は、2001年11月19に日本各地で見られました。
そのときはピーク時に1時間あたり数千個に及ぶ流星が流れ、流星雨とか流星嵐といった名称で表現されました。
このときの大出現は記憶に残っている方も多い事と思いますが、しし座流星群というのは、実は毎年見ることができるのです。
何時見られるかというと、毎年11月17日前後(極大期)。
今年も11月17日の夕方頃をピークに18日の明け方頃まで見られます。
おおむね1時間に30個前後の数が流れるのではないかと予想されていましたが、しし座流星群のピークはすでに過ぎており、更に、下弦近くの月も在って、悪条件が重なり期待したものでは有りませんでした。
11月上旬のおうし座流星群も月明かりのため、好結果は望めませんでした。

 しし座流星群は、テンペル・タットル彗星がその母体で、流星は、彗星軌道上のゴミというかチリなどに地球がぶつかる為に発生するといわれています。
地球は1年で太陽の周りを一周する公転を行なっていますので、毎年11月17日前後にこの彗星の通り道(軌道上)を通過するのです。

 宇宙空間のチリなどの物質は、空間に均等にあるのではなく、彗星がばらまいていった彗星軌道上がもっとも多く、そうでない空間はさほど存在していません。
彗星軌道上にまき散らかされたチリ状の物質が密度濃く存在していれば、地球と遭遇したときにたくさんの流れ星へと変身し、美しく輝いて流れてくれるわけです。
地球の重力により引き込まれたこれらチリ状の物質は、地上から約100キロメートルの地点で空気との摩擦により高温となり、プラズマ現象により発光するといわれています。

流星を見る

 流星は、音もなく夜空をスーと流れます。ほんの一瞬であり、1秒以下の短い時間しか発光しませんが、明るい流星は、時として1~数秒間、ゆっくり見られることもあります。 また、明るいものでは、地上に影を落とすほど明るくなるものもあって、見る人々を楽しませてくれます。

インターネットビジネスの成功ノウハウDVD


2008/11/23

プラネタリウムで見る星空

プラネタリウムで見る星空

bara_convert_20081123174739.jpg

 星座に興味を持ち始めたけど、この季節、寒くて夜は、辛い!雨や雪でなかなか空が、晴れないよと言った時、思い出して頂きたいのが、プラネタリウムです。
何処のプラネタリウムでも番組のはじまりは、夕空からスタートします。
太陽が沈み、だんだんと暗くなるうちに西の空は夕焼けで赤く染まり、やがて星がひとつふたつと見え始め、星数が増してきて満天の星空となります。

 この後、解説者が、星座を指し示し教えてくれるところもあれば、宇宙のことなどをテーマに沿ってスライドなどを使って解説してくれるところもあります。
いずれにしても、宇宙や星空の不思議な事柄について、プラネタリウムを訪ねる度に少しずつ知識となって身に付けることができますので、子供の探求心を育てる良い教材であることはたしかですが、大人にとっても忘れかけていた星空への憧れを呼び戻すような新鮮な気持ちを持つことができることでしょう。

 プラネタリウムの星空は、本物の星空にかなり近いリアルな印象を受けますが、さらに、解説者によって矢印などの形をしたポインターで指し示して星座の解説などえを受けられますので、星の固有名や星座の形状などを覚えるのには本物の星空よりも便利で、他のものには代え難いすばらしい装置がプラネタリウムだと言えます。
星座の解説にギリシア神話の物語なども加わることが多くて、ロマンチックな雰囲気も醸し出してくれます。

 プラネタリウムの番組は、たいていのところが3か月おきに内容を入れ替えて、四季の季節や星空の変化に対応した番組づくりをおこなっています。 
つまり、1年間に4回プラネタリウムに出かけると四季の星空を満喫できることとなります。

皆さん、もう一度少年、少女の頃、星空を眺めて、色々と想像し、願いを込めた事を思い出してみませんか?

挿入写真の説明・天空のバラ(バラ星雲)
 
  散光星雲には、その形などからニックネームを持つ物が多くあります。
しかし、この星雲ほど名前と姿が、ぴったり一致するものはないのではないでしょうか。
バラ星雲は、オリオン座のベテルギウスと仔犬座のプロキオンのほぼ中間にある、いっかくじゅう座の散開星団NGC2244を取り囲む様に広がっている散光星雲です。
大きさ(視直径)は、満月の2倍もあり、空の暗い場所では色まではわかりませんが、ぼーっと広がっている光の固まりとして確認する事ができます。

 バラの花びらのように見える部分には「グロビュール」と呼ばれる黒い塊があり、新しい星々が生まれようとしています。
バラ星雲のある「いっかくじゅう座」は、1624年ごろドイツの天文学者バルチウスによって認定された比較的新しい星座です。

Drモルツの12週間で自分を変えるイメージプログラミング


2008/11/22

星空の輝き

星空の輝き

cano_convert_20081122153126.jpg

 冬の時期、晴れ渡った夜の空には、オリオン座をはじめとする冬の星々が、澄んだ空気とジェット気流の影響できらきらと輝きます。
星は、太古の昔から輝いていたわけですが、この星空を眺め、昔の人はどのように感じ、何を考えていたのでしょうか。
美しいと感じたのか、また、神秘的と感じたのでしょうか。
それとも人の手の届かない天上界を宇宙と呼ぶ概念がないころは、神様のつくった世界と考えていたのでしょうか。

  ところで、夜空に輝く無数の星々は私達の身近にある「太陽」と同じようにみずから光を放ち、輝いている恒星ですが、はるか昔には、この恒星と太陽系内の土星や火星といった太陽の反射光で輝いて見える星との光る原理の違いが解明されていませんでした。

 恒星は、それぞれ太陽と同じ核融合反応によって輝いており、現在までの観測、研究の結果から私たちの銀河系(天の川)には約2000億個程度存在するといわれています。
その銀河の端から端までの距離は10万光年あるといわれていますので、いかに広大かお判りいただけると思います。

 空間だけでなく、時間的にも気が遠くなるような長い時間が経過しており、太陽が生まれて既に50億年程度経過しているといわれ、人類の歴史などは、ほんの一瞬に相当するような感じかもしれません。
更に、お隣の銀河であるM31アンドロメダ銀河迄は約200万光年の距離があるといわれています。なんだか気の遠くなるような数字です。
そうした遠い距離にあって、また、億年単位の長い間、輝き続けている星々を私達は、見る事ができるわけです。
M31でいえば、200万年前の姿を見ていることになります。

南極老人星 カノープス

 全天で一番明るく見える恒星シリウスのほぼ真南に、二番目に明るい星「カノープス」があります。カノープスは、優秀な水先案内人である、ギリシャの船乗りからとられた名前です。
-0.7等と、本来であればシリウスと競い合うほどの明るさがあるのですが、日本からは地平線ぎりぎりの高さにしか見えないので、大気の影響で暗く、赤っぽくしか見えません。

 日本の関東地方の太平洋側では、この星を「布良星」(めらぼし)あるいは「西心星」「南のひとつ星」などと呼び、この星が見えると暴風雨がおこると信じられていました。
中国では、この星を「南極老人星」と呼び、見る事ができれば長生きができる、愛でたい星とされていました。

セールスレターのテンプレート集
2008/11/21

オリオン座とベテルギウス

オリオン座とベテルギウス

astro0701-1s_convert_20081121220147.jpg

 冬の星座の代表といえばオリオン座(オライオン)です。
畏怖堂々としたオリオンの姿が、浮かび上がって見えてくるような星の立派な配列が、星空を見上げる私達に感動を与えてくれます。
三つ星の輝きやオリオン座の1等星ベテルギウスとリゲルの紅白の色の違いなどは見ていて星の不思議さも感じさせてくれます。

 そのオリオン座で2005年は、1等星ベテルギウスに注目が集まりました。
なぜ、注目を集めたかというと、ベテルギウスの明るさ(光度)が変わり、暗くなってしまったのです。
永久に不滅のように感じる恒星の明るさですが、実は私達の太陽をはじめ、夜空に輝く沢山の恒星達には明るさに変動があるものが少なくありません。

 話をベテルギウスに戻しますと、通常は0.45等の明るさを保っているのですが、2005年秋には1.2等星まで暗くなり、同じオリオン座の1等星リゲル(0.18等)と比較すると明らかに暗く見えたのでした。

 なぜこの様な事が起こるのでしょうか。
この原因はベテルギウスが、星の一生の中で晩年を迎え、現在は赤色巨星(せきしょくきょせい)と呼ばれる大きな星となっているからなのですが、ベテルギウスの直径は太陽の約1,000倍という超巨大なサイズまで大きくなり、不安定な状態が続いて、ちぢんだりふくらんだりしているのです。
その結果から、明るさが変わって見えるので、脈動変光星と呼ばれています。
ふくらんで明るく見えるときは、0.45等まで明るくなり、こいぬ座のプロキオン(0.40等)とほぼ同等なのですが、最も暗く見えるときは、ふたご座のポルックス(1.16等)に近いくらいまで暗くなってしまうのです。

 日本ではベテルギウスを「平家星」、リゲルを「源氏星」と呼ぶ地方があります。
こうした色の違いは星の表面温度によるもので、ベテルギウスの3800度に対して、リゲルは1万2000度もある高温の星です。

インターネットビジネスの成功ノウハウDVD
2008/11/20

冬の天の川

冬の夜空に天の川は見られる?

astoro0502_1_convert_20081120215422.jpg

 天の川は夏に見られるものと思いこんでいらっしゃる方が多いのですが、冬の星座の中にも天の川は存在します。

 天頂付近から見ていきますと、ペルセウス座からぎょしゃ座を貫き、ふたご座の足もとからいっかくじゅう座の方へ向けて見られます。
といっても、淡くて薄いので、街の明かりが多い処では見つけることができません。
光害(ひかりがい)の少ない郊外に出かけて、眼を暗さに慣らしてじっくり夜空を仰ぎ見ますと、ようやく存在を確かめられます。

ふたご座
  
 ぎょしゃ座の南、冬の淡い天の川にそって明るい星が2つ並んでいます。
これがふたご座のカストルとポルックスです。
星座絵では、この2つの星を頭として双子が寄り添い,、天の川に向かって足をのばしている姿が描かれています。

 ギリシャ神話では、この双子は白鳥(はくちょう座)に化けた大神ゼウスとスパルタ王妃レダとの間にできた兄弟で、カストルは拳闘の名手、ポルックスは乗馬の名手としてさまざまな冒険で活躍したとされています。

 2つの星の明るさを比べると、ポルックスの方が1.2等,カストルが1.6等とわずかに差がありますが,、世界各地で一対の星という見方をされていたようで日本でも「兄弟(おとどい)星」「眼鏡星」といった呼び方をする地方があります。

 東の空からのぼってくる時にはカストル、ポルックスの順に上下に並び、西の空に懸かると、真横に並んでいるように見えます。

セールスレターの成功ノウハウ
2008/11/19

冬の星座

冬の星空

tauori_convert_20081119210625.jpg

 寒い冬が遣って来ました。
冬は寒いし、あまり好きじゃないという方もいらっしゃる事と思われますが、私はこの季節こそが最も星が美しく輝く時期として大好きです。
人はそれぞれ、冬の印象をお持ちでしょうが星空に関しては、折り紙付きで美しい季節と言う事ができます。

 今月の星空ですが、夕方の午後6時ころに西の空を見れば、まず、一番目にとまるのが宵の明星(金星)です。
現在、-(マイナス)4等星として輝いています。
星座に注目してみますと、夏の大三角が西の稜線に沈みゆく直前です。
夏の夜空では天頂に見られたはくちょう座が十字架のように北の空に直立しています。
つまり白鳥は地上に頭を向けて、沈み込んでゆくように見られます。

 天頂付近はどうでしょうか。
天頂では、秋の四辺形のペガスス座をはじめ、うお座やくじら座などの秋の星座で埋め尽くされています。
この季節になりましても秋の星座の観察はまだ十分に可能です。

 では、冬の星座はいつ頃見られるかというと、午後9時ころになれば東から天頂にかけて、冬の星座が登場します。
すばるのあるおうし座は天高く輝き、オリオン座やおおいぬ座それにふたご座などが東の空から時間の経過と共に昇ってきます。
冬の星座を眺めていますと、秋の星座よりも明るく輝く星が多く、また、木枯らしの吹く季節ですから大気のゆらぎによって星々がチカチカとまたたき、その美しさをさらに引き立ててくれます。

 中でもオリオン座は、冬の星座の代表として一番良く知られている星座です。
2つの1等星を含む、長方形の中に1列に並んだ3つ星。
こん棒をふりあげる、狩人オリオンの姿が、夜空に浮かび上がります。

 また,オリオンの右上、赤く輝く1等星アルデバランが目玉、V字の星の並びのヒアデス星団を顔とするおうし座もひと目でそれとわかる星座です。 
実際に寒空の中、2つの星座を見ていると,互いに一触即発で睨み合っているような印象を受けます。

 ギリシャ神話によると,オリオンのお目当ては、おうしではなく、おうしの左肩の場所にあるプレアデス星団と言う事になっています。

 プレアデスは7人姉妹で、彼女達を気に入ったオリオンにしつこく追い回されていました。
逃げ疲れた姉妹は、7羽のハトに姿を変え空へ飛び上がり、やがて大神ゼウスによって星になったとされています。
一方、おうし座は大神ゼウスが、フェニキアのエウローパ姫を連れ去る時に化けた、雄牛の姿とされています。

 こうしたギリシャ神話をもとにすると、この2つの星座の関係は、プレアデス姉妹を追うオリオンを盾となって守る大神ゼウスとして、捉えることができそうです。

インターネットビジネスの成功ノウハウ

2008/11/18

冬の夜空に輝く「すばる」

すばるは何座?

m45_convert_20081118212332.jpg

冷たい夜空に凛々と輝く冬の星座(今日は少々志向を変えて星座のお話)

 「すばる」という名前は良く耳にしますが、実はこれは何なのでしょう。
すばるって車の名前じゃないの?とか、日本の国立天文台がハワイ島のマウナケア山頂に造った巨大天体望遠鏡の名称でしょとか、あるいは、谷村新司の名曲「昴」じゃないのと言った答えも返ってきます。
これ等の名前は全て、星空に輝く「昴(すばる)」からの銘々であって、あくまでも元となったのは、星の「すばる」なのです。

 しかし、「すばる」は星座名ではありません。星座で言うとおうし座の一部で、おうし(雄牛)の心臓にあたる処にある星の集団で、西洋名は、プレヤデス星団と呼ばれている散開(さんかい)星団のことなのです。

 プレヤデスは、ギリシヤ神話では7人の姉妹ということになっています。
日本では、清少納言の枕草子の中に登場します。

「星はすばる。 ひこぼし。 ゆうづつ。
   よばひ星,すこしおかし。 
      尾だになからましかば,まいて」

 清少納言の枕草子で一番美しいとされた「すばる」。
「すばる」は集まって一つになるという意味の「統(す)ばる」というれっきとした日本語(和語)です。この他「六連星(むつらぼし)」や「羽子板星」と呼ぶ地方もあります。

 中国では「昴宿(ぼうしゅく)」,一般にはプレアデス星団と呼ばれています。
この星団が秋の夜半に昇って来ると,冬の訪れを感じさせます。
実際に多くの民族ですばるが真夜中に南中(南を通る)するころを冬至としていたそうです。
 
 肉眼でも5~7個の星に分かれて見えますが,双眼鏡で見ると60~70個の星々を見ることができます。
私は,秋の夜半に北東の山並みから瞬きながら昇って来る様子を双眼鏡で眺めるのが一番好きです。
写真でも絶好の対象で,空の暗い処では,星々を取囲む青いガスも写しとることができます。 
地球から450後年程の距離に有り、,生まれて間もない(約8000万年)130個ほどの高温の星々が集まっています。 

 因みに枕草子に登場する「ひこぼし」は、わし座のアルタイル,「ゆうづつ」は金星(明星)「よばひ星」は流星の事ですが,文章からすると,彗星の事を言っているようですが,この「尾」は,流星痕(りゅうせいこん・流星が流れた後に残る煙のようなあと)であるという説もあるようです。

「すばる」を見つける

 「すばる」は、普通には星6個の集団のように見えますが、視力の良い人ですと、7個とか9個とか見えると言われています。天体望遠鏡で見ると、100個以上の星が集まっている集団である事が判ります。
木枯らしの吹く12月には、夕方の東の空に「すばる(昴)」が他の星とは異なって、星の集団として昇ってきますので、一度、「この星がそうだ!」と認識すれば、それ以降は、簡単に判る様になります。
最初のすばるウオッチングでは、星図と照らし合わせながら明るい星との位置関係を照らし合わせながら、すばるに辿り着くようにするといいでしょう。

セールスレターの成功ノウハウ

2008/11/17

わんぱく王子の大蛇退治

わんぱく王子の大蛇退治

ec_atoa0078_0001_c01_01.jpg ec_atoa0078_0001_c04_01.jpg ec_atoa0078_0001_c07_01.jpg ec_atoa0078_0001_c08_01.jpg
 
<物語>
昔々、スサノオという力の強いわんぱくな王子が居ました。
スサノオは、誰よりも母のイザナミを慕っていましたが、そのイザナミがある日、亡くなって黄泉の国へ旅立ってしまいます。
ぼくもお母様のいる国へ行きたい!
スサノオは、父のイザナギが止めるのも聞かず、うさぎのアカハナをお供に、丸木船で海へ漕ぎ出してゆきます。

 やがて、たどり着いたのは兄のツクヨミが治める夜のオス国です。
ところが、ツクヨミは黄泉の国へ行く事を反対。
スサノオはせっかく兄に会えたのも束の間、憤然として宮殿から立ち去る事になってしまいます。
ツクヨミはそんな弟を心配して、大切な宝物である“氷の玉”を餞別として与えるのでした。

 その後もスサノオには、次々と苦難が襲いかかります。
火の国の悪神、タカマガ原での争い、そしてヤマタノオロチとの戦い…彼は無事にお母様と、再会する事が出来るのでしょうか?

<私の印象>
 この作品は、私が、初めて映画館で見た第1作です。
更に、日本神話に接した記念すべき作品です。
この時、スサノウ、イザナミ、イザナギ、ヤマタノオロチと言った、日本神話に登場する人物(神々)の名前を知りました。
お蔭で、スサノウと言うとこのアニメが思い浮かぶ程のインパクトを幼い私に、授けてくれた作品です。

この時、今で言う処のロマンアルバムみたいな本を買って貰って、何時も見ていた記憶が有ります。
本当に子供でも、日本神話を知る事が出来る、良く構成された作品と思います。

放映:1963年03月

<製作スタッフ>
制作:大川博
企画:吉田信、高橋勇、飯島敬
脚本:池田一郎、飯島敬
演出:芹川有吾
作画監督:森康二
原画:古沢日出男、熊川正雄、大塚康生、楠部大吉郎、永沢詢、奥山玲子、喜多真佐武、藤井千賀雄
動画監修:山本早苗
色彩設計:横井三郎
美術監督:小山礼司
撮影:石川光明、菅原英明
編集:稲葉郁三
音楽:伊福部昭
舞踊振付:旗野恵美

<声の出演>
スサノオ:住田知仁
クシナダ姫:岡田由起子
アカハナ:久里千春
タロウ:木下秀雄
イザナギ:篠田節夫
イザナミ:友部光子
ワダツミ:山内雅人
ツクヨミ:木下秀雄
戦いの大臣:風祭修一
アマテラス:新道乃里子
タイタンボウ:川久保潔
火の神:巌金四郎
オモイカネ:八木光生
クシナダ姫の父:山内雅人
ネズミ:古賀浩二

<音楽>
主題歌:「母のない子の子守歌」
作詞:もりしまたかし
作曲:伊福部昭
うた:渡部節子   

インターネットビジネスの成功ノウハウ
2008/11/16

太陽の王子 ホルスの大冒険

太陽の王子 ホルスの大冒険

ec_atoa0041_0001_c01_01.jpg ec_atoa0041_0001_c02_01.jpg ec_atoa0041_0001_c04_01.jpg ec_atoa0041_0001_c03_01.jpg

<物語>
 海辺で父親と二人きりで暮らす少年・ホルスは、岩男モーグの肩に突き刺さっていた古びた剣を手に入れます。
それは太陽の剣と呼ばれる名剣で、鍛え上げて使いこなせる様になった時、ホルスは太陽の王子と呼ばれる様になるだろうと、モーグは予言するのです。

 父がこの世を去り、ホルスは遺言に従って悪魔グルンワルドを倒す旅に出かけます。
彼の故郷は、かつて悪魔の手によって滅ぼされていたのでした。
グルンワルドは動物に姿を変えてホルスを襲い、弟としての絆を結べと迫ります。
断ったホルスは崖から突き落とされますが、何とか命を取りとめて北の村へと流れ着きます。

 その村の村人達は、グルンワルドが川に放った怪魚に苦しめられていました。
ホルスは怪魚に戦いを挑み、これを仕留めたことで信用を得て、村の一員として受け入れられます。ある日、ホルスはグルンワルドの使い魔である、銀色狼を森の奥まで追って行き、そこでヒルダという孤独な少女と出会います。
ホルスはヒルダに村で暮らすように勧めるのですが。
うなずくヒルダだったが、彼女には深く心に秘めた恐ろしい秘密があったのです…。

<解説>
 監督に高畑勲、場面構成に宮崎駿があたりました。
後年の「風の谷のナウシカ」製作スタッフによる、作品です。
当初は、北海道(蝦夷)を舞台にする予定でしたが、諸般の問題から、舞台を北欧に変えて製作されました。

PS:エクスカリバーとアーサー王の伝説を彷彿とさせる、太陽の剣の話が、大変面白いですね。

放映:1968年07月

<製作スタッフ>
企画:関政次郎、相野田悟、原徹、斉藤侑
監督:高畑勲
脚本:深沢一夫
製作:大川博
音楽:間宮芳生
作画監督:大塚康生
美術:浦田又治
場面構成:宮崎駿

<声の出演>
ホルス:大方斐沙子
ヒルダ:市原悦子
グルンワルド:平幹二郎
ガンコ:東野英治郎
村長:三島雅夫
ドラーゴ:永田靖
トト:横森久
チロ:小原乃梨子
コロ:浅井ゆかり
モーグ:横内正

<音楽>
主題歌
作詞:深沢一夫
作曲:間宮芳生
うた:調布少年少女合唱隊
挿入歌:「ヒルダの唄」
作詞:深沢一夫
作曲:間宮芳生
うた:増田瞳実、日本合唱協会

無料DVD「内面から成功しなさい」
2008/11/15

安寿と厨子王丸

安寿と厨子王丸

ec_atoa0070_0001_c01_01.jpg ec_atoa0070_0001_c02_01.jpg ec_atoa0070_0001_c03_01.jpg ec_atoa0070_0001_c04_01.jpg

<物語>
平安時代、陸奥の国で暮らす岩木判官には二人の可愛いらしい子供がいました。
姉の安寿と弟の厨子王丸です。二人は恵まれた暮らしの中で、幸せに暮らしていました。
しかし幸福は長く続きません、粗暴で悪辣な鬼倉陸奥守によって、岩木判官が身に覚えのない罪を着せられてしまったのです。

 父の庇護を失った安寿と厨子王丸は、鬼倉の迫害を恐れて京の都へ落ちのびることになります。
越後の国まで来た時、安寿と厨子王丸が宿を借りることが出来ずに野宿をしていると、一人の男が声をかけてきました。
困っているのを見るに見かねたのだというその男、由良への船便があるからと親子を舟へと案内します。
安寿と厨子王丸は母とは別の舟に乗せられ、抗うすべもなく見る間に引き離されてゆきます。
母は遠く離れた佐渡島へ流され、安寿と厨子王丸は山椒大夫という強欲な金持ちの家へと売られてゆきます。
親切にも声をかけてくれた男は、恐ろしい人買いだったのです。
それから安寿と厨子王丸のつらい日々が始まります。

<解説>
 古(いにしえ)からの伝承に題材を取り、美しくけなげな姉弟愛をうたいあげた作品。
この作品は、絵が本当に素晴らしいです。
又、声の出演が、佐久間良子、山田五十鈴、北大路欣也、平幹二郎といった当時の銀幕を彩るスター達!
超一流の出演者を揃えた登場人物の演技は、それが絵の世界であることを忘れさせるほど。

私、この作品を見たとき、本当に涙が止まりませんでした。心に響く名作と思います。

放映:1961年07月

<製作スタッフ>
製作:大川博
企画構成:高橋勇
脚本:田中澄江
演出:藪下泰司、芹川有吾
原画:大工原章、森康二、大塚康生、古沢日出夫、熊川正雄、楠部大吉郎
美術:鳥居塚誠一
音楽:木下忠司、鎬木創

<声の出演>
安寿:佐久間良子
厨子王丸(少年時代):住田知仁
厨子王丸(青年時代):北大路欣也
岩木判官:宇佐見淳也
八汐:山田五十鈴
山椒大夫:東野英治郎
次郎:平幹二郎
三郎:水木襄
藤原師実:山村聡
あや姫:松島トモ子
鬼倉陸奥守:三島雅夫
安藤左内:花沢徳衛
菊乃:利根はる恵

<楽曲>
主題歌
作詞:木下忠司
うた:松島トモ子、能沢佳子、コーロ・ステルラ合唱団

無料小冊子「あの人はなぜ、いつも成功するのか」
2008/11/14

アラビアンナイト シンドバットの冒険

アラビアンナイト シンドバッドの冒険

ec_atoa0077_0001_c01_01.jpg ec_atoa0077_0001_c02_01.jpg ec_atoa0077_0001_c03_01.jpg ec_atoa0077_0001_c06_01.jpg

<物語>
 昔アラブの町に、シンドバッドという若者とアリーという男の子が居ました。
冒険に憧れる二人は、ある日、砂浜に打ち上げられていた難破船の船員を助けます。
船員は手当ての甲斐なく息絶えてしまいますが、シンドバッドとアリーの二人は船員の残した宝島の地図によって、益々冒険心をかき立てられるのでした。
二人は、港に停泊していた船に忍び込んで密航を企てます。
船員に見つかって失敗してしまうものの、船長は二人の勇気と行動力を買って仲間入りを許します。マストに上って水平線を見渡し、悪いノコギリ鮫を撃退し、船はやがてバーレーンの港に辿り着きます。
バーレーンの城には、宝物なら何でも欲しがる王様と、卑怯な手で権力の座を手に入れようとする大臣、そして友達もなく淋しく暮らしているお姫様が居ました。
シンドバッドは、この三人と出逢う事によって、途方もない大冒険に巻き込まれて行きます。

<解説>
 『白蛇伝』や『西遊記』などに続いて製作された、東映動画の古典的作品です。
アラビアンナイトならではの奇想天外なアイデアに満ちた大活劇は、当時のハリウッド冒険活劇を彷彿とさせます。
脚本は、手塚治虫先生と『どくとるマンボウ』シリーズで知られる作家の北杜夫。
黒柳徹子がアリー役で出演しています。

幼い頃、画面に現れる、アラビアの町や風俗に何か憧れを抱いた作品でした。
手塚治虫先生は、この後アニメラマの第1作でも「千夜一夜物語」を製作されています。

放映:1962年07月

<製作スタッフ>
製作:大川博
企画:高橋勇、吉田信、旗野義文
脚本:手塚治虫、北杜夫
演出:藪下泰司
原画:大工原章、古沢日出夫、大塚康生、熊川正雄、楠部大吉郎、寺千賀雄、奥山玲子、喜多真佐武
動画監修:山本早苗
美術:進藤誠吾、沼井肇
色彩設計:浦田又治
撮影:杉山健児、中村一雄
音楽:米山正夫、富田勲
舞踏振付:榊原帰逸


<声の出演>
シンドバッド:木下秀雄
アリー:黒柳徹子
船長:滝口順平
アブダラ:太宰久雄
ヤシム:辻村真人
王妃:新道乃里子
サミール:里見京子
トルファ大臣:川久保潔
老船員:厳金四郎
王様:永井一郎


<音楽>
主題歌:
挿入歌:「いかりを上げろのうた」
作詞:米山正夫
作曲:富田勳
うた:二期会

挿入歌2:「行こうよみんなのうた」
作詞:米山正夫
作曲:富田勳
うた:デニー・白川

挿入歌3:「トルコの王様のうた」
作詞:米山正夫
作曲:富田勳
うた:松岡ユキ

無料DVD「内面から成功しなさい」
2008/11/13

西遊記 私が始めて物語を知った作品です。

西遊記

ec_atoa0071_0001_c01_01.jpg ec_atoa0071_0001_c02_01.jpg ec_atoa0071_0001_c05_01.jpg ec_atoa0071_0001_c08_01.jpg

<物語>
 遠い昔、住む人も無い山奥で、石の中から不思議な猿が生まれました。
彼は大変な臆病者でしたが、かわいい少女猿・リンリンの励ましで、やがて猿の王様になります。
ところが思い上がった彼は、大変な暴君になってしまいます。
人間よりも偉くなるために無理やり仙人の弟子になると、72通りもの術を身につけて“孫悟空”の名前を与えられたのです。

 得意絶頂の彼は、リンリンに御馳走しようと仙界の桃を盗もうとして、仙女に見つかってしまいます。
お釈迦さまが罰として彼を閉じ込めたのは、まるで世界の果てのような五行山の岩穴でした。
たった一人だけ、悟空を想って訪ねてくれる者がいました。リンリンです。
来る日も来る日も訪ねてくるリンリンの真心に打たれたお釈迦さまは、悟空を石牢から出して、天竺へ経文を取りに向かう三蔵法師のお供につけることにしました。
こうして孫悟空の旅が始まったのです。彼は王様にふさわしい立派な猿に成長して、天竺から戻ってくる事が出来るのでしょうか?

 さて、この物語の中で、リンリンが悟空をしたって歌う唄。
「夢を探して旅に出る、それで貴方は幸せだろうけど、私は一人ぽっちで残されて、悲しき待っている」と言った意味の歌が好きでした。

<解説>
 手塚治虫先生の「ぼくの孫悟空」をベースに、作り上げた作品。
脚本は黒澤映画のシナリオも手がけた植草圭之助。
音楽には服部良一を迎え、大工原章と森康二の二人の巨匠が作画チームを率いた。
手塚治虫先生自身が、共同演出として、製作の先頭に立った作品です。

放映:1960年08月

<制作スタッフ>
原案構成:手塚治虫
企画:高橋秀行、渾大坊五郎
製作:大川博
脚本:植草圭之助
演出:藪下泰司:手塚治虫、白川大作
作画監督:大工原章、森康二
原画:手塚治虫、森康二、熊川正雄、大工原章、古沢日出夫、大塚康生
美術:矢野雅章、沼井肇
音楽:服部良一

<出演>
孫悟空:小宮山清
憐々:新道乃里子
猪八戒:木下秀雄
沙悟浄:篠田節夫
三蔵法師:関根信昭
釈迦如来:武田国久
観世音菩薩:尾崎勝子
少龍:白坂道子
牛魔王:巌金四郎
羅刹女:加藤玉枝
金角大王:川久保潔
銀角大王:風祭修一

<音楽>
主題歌:「でたらめのうた」
作詞:西沢爽
作曲:服部良一
歌手:守屋浩
挿入歌
作詞:西沢爽
作曲:服部良一
歌手:島倉千代子

Drモルツの12週間で自分を変えるイメージプログラミング
2008/11/11

白蛇伝

白蛇伝1958年(昭和33年)制作

ec_atoa0040_0001_c01_01.jpg ec_atoa0040_0001_c02_01.jpg ec_atoa0040_0001_c03_01.jpg ec_atoa0040_0001_c06_01.jpg

以前、「白蛇伝」について駄文を連ねましたが、結構内容が曖昧で・・・・。
アニメと京劇の記憶が一緒になって至りで、少々正確さを欠いておりましたので、以下

<物語>
 白蛇の精・白娘は、幼い頃可愛がってくれた許仙の事が忘れられず、美しい娘に姿を変えて彼の前に現れます。
二人を手引きするのは魚の精・少青。
白娘と許仙はたちまち恋に落ちてしまいます。

 しかし、そのことは高僧・法海の知るところとなります。
妖怪に魅入られた許仙の命を慮る法海は、法力をもって二人の恋を妨げる事を決意するのです。
そんな事など露も知らない許仙と白娘は、美しい花園で夢現の一時を過ごしていました。
許仙の仲良しであるパンダとミミーも何だか嬉しくなって、少青と一緒になって木彫りの龍で遊んでいます。
ところが、その龍がパンダとミミーと少青もろとも空高く舞い上がってしまいます。
さんざん飛び回った挙げ句、落ちたのは宝物殿。

 少青はそこから大きな宝石を許仙と白娘のために持ち帰りますが、それが皮肉にも二人を引き離すきっかけになりました。
宝石は国宝で、盗み出した泥棒として許仙が捕らえられ、遠く蘇州へ流されることになってしまったのです。
愛しい許仙の後を追ってきた白娘。
しかし先回りした法海が、許仙の命を救うため、法術をもって白娘を倒そうと待ち構えていました…。

<解説>
 史上初めて日本人の手によって作られた、フルカラー長編アニメ。
当時のディズニー作品に勝るとも劣らない完成度で世界中を驚かせ、日本アニメの名声を一挙に不動のものとした伝説的傑作です。

■スタッフ
原案:上原信
企画:高橋秀行、赤川孝一、山本早苗
製作:大川博
監督:藪下泰司
脚本:藪下泰司
台詞構成:矢代靜一
原画:大工原章、森康二
美術:岡部一彦、橋本潔
音楽:木下忠司、池田正義、鏑木創
編集:宮本信太郎
風俗考証:杉村勇造

■キャスト
声の出演:森繁久弥 宮城まり子
(以前も書きましたが、このお二人が、ナレーションから全てのキャラターの声を演じています)

■楽曲等

作詞:矢代静一
作曲:木下忠司

無料小冊子「あの人はなぜ、いつも成功するのか」

2008/11/09

ニーベルングの指輪

ニーベルングの指輪

img847_convert_20081109190557.gif

 この作品は松本氏がワーグナーの楽劇 「ニーベルングの指輪」を氏の解釈で宇宙的にアレンジしたもの。
凄く引き込まれる作品だと思います。
松本零士先生は、作品毎に設定が変わりますがこの作品は、先生の集大成(ライフワーク)なのでは?と感動と心配すらさせる物語ですね。
これを読むまで銀河鉄道999の新章が、先の見えない期待と不安を入り混ぜさせる作品だと思いましたが、正直スケールの壮大さはコチラの方が上では無いでしょうか!

 実は、今迄、過去の松本零士作品では不透明な部分が有りました。
それはハーロックやエメラルダスや999、千年女王などの作品をを全て読んでも理解出来なかった点、大山トチローの存在なのです。
此処では、ハーロックよりもむしろ大山に焦点を置いて描いていてくれるのに私は感動しました。
過去の作品中では既にアルカディア号の心と成っていたり、一人で数々の惑星を巡りエメラルダスに出会う等と言う処位までしか描かれていませんでしたが「ニーベルングの指輪」1巻で、大活躍してくれてます。(^^)

 時の輪の話。鉄郎が生まれる、ずーっと前の話なんですねコレ!

ワーグナー「ニーベルングの指輪」原作について

上演時間が14時間以上にもなるワーグナーの大作「ニーベルングの指輪」は4夜に分けられて上演されます。その順序は以下の通りです。

序夜:「ラインの黄金」

 ライン河に沈んでいる金で指輪を作ると、世界中の富と権力が手に入るという。その金を水精の3人のラインの乙女達が守っているが、小人族(ニーベルング族)アルベリヒが奪ってしまう。全神ウォータンはワルハラ城を巨人族の兄弟に建ててもらった報酬として、義妹の美の女神フライアを要求されている。それに代わるものとして、アルベリヒから指輪や財宝を奪い、巨人族に与える。

第一夜:「ワルキューレ」

 ウォータンと知の女神エルダの間に生まれた娘達はワルキューレと呼ばれ、戦死した英雄をワルハラ城に運ぶ役割を果たしている。ウォータンは人間の女性に双子の兄妹ジークムントとジークリンデも産ませている。彼らを支援するつもりだったが、正妻で結婚の女神フリッカに反対され、ワルキューレの一人、ブリュンヒルデに方針を変えるようにという。しかしブリュンヒルデはそれに従わなかったので、いつか勇気のある男性が彼女を目覚めさせるまで岩山に眠らせ、火で囲む。

第二夜:「ジークフリート」

 アルベリヒの弟、ミーメが指輪を得る目的でジークフリートとジークリンデの遺児のジークフリートを育てている。勇敢な若者に成長したジークフリートは指輪を守っている巨人族ファフナーと養子を殺して指輪を奪おうと考えているミーメを殺す。小鳥の声に導かれてジークフリートはブリュンヒルデを目覚めさせて、妻にする。

第三夜:「神々の黄昏」

 アルベリッヒの子ハーゲンは父の遺志のために、指輪を奪うことを考えている。彼には異父兄弟のグンターとグートルーネがいる。ジークフリートに過去の女性を忘れさせる薬を飲ませてグートルーネに求婚させ、その条件にブリュンヒルデを騙してグンターと結婚させる。夫の裏切りを怒ったブリュンヒルデはハーゲンにジークフリートの弱点を教える。狩りで記憶を戻したジークフリートはハーゲンに殺されてしまう。ブリュンヒルデは夫を焼く火の中に飛び込むと、ワルハラ城も炎上してしまう。

 この長いオペラの台本を作ったのは作曲者のワーグナー自身で、北欧神話やドイツの叙事詩を参考にして一本のストーリーにまとめ上げました。

4夜全てに登場する役柄はいません。しかし、何らかの関わりがつながっているのです。

Drモルツの12週間で自分を変えるイメージプログラミング

2008/11/09

遠く時の輪の接する処

遠く時の輪の接する処

img428_convert_20081109140923.jpg

松本零士氏の作品を見たり、読むと、キーワードとなるべき言葉が多数出てきます。

「遠く時の輪の接する処」という言葉は、私が大変好きな言葉の一つです。
過去と未来の事について示された言葉で、一番遠い未来とはいま過ぎ去ったばかりの過去である、と言う事なのです。
此れは時間が、無限に続いている事を表していて、其々の時間が、輪の様に連なっている事を意味します。

 何か、以前に私が駄文を連ねた「手塚治虫先生作:火の鳥」を貫く生命の物語と似ていますね。
世界は自分が生まれたときから、死ぬまで存在し、自分が存在しない限りは、世界が存在しないからです。
自分が存在しない、時間の世界というものはどのような記録が、残されていようが、それは物語に過ぎず、自分が体験することによってのみ世界は、存在していると知ることが出来ます。

 ならば、この世界が存在し続ける為には、自分が存在しなければ成り立たない訳で、自分が死んだとしてもまた別の世界に存在する事でこの世界は、成立していくと思うのです。
世界は観測者無しには、存在し得ないので、その観測者たる自分は、何時までもどんな形ででも存在し続ける為に繰り返し生き続けると思います。

 私の好きな言葉に「三世の縁」という言葉があります。
その言葉は前世・現世・来世へと渡る縁という意味ですが、以上の考え方から行くとその縁と言うのは永遠の縁だと言えるのです。
自分、つまり観測者にとって、何時如何なる時でも自分が居る時代は、現世であり、それは前世で宿命付けられたものが、現世を経て永遠に続いて行くと言うものです。
それは、素晴らしい奇跡であると思いませんか?

 そんな奇跡を紡いでいく素敵な縁が、此れからもあると思えば、人生とはなんて面白い物なんでしょうか。

無料小冊子「あの人はなぜ、いつも成功するのか」
2008/11/09

1979年(昭和54年)

2008/11/08

わが青春のアルカディア

わが青春のアルカディア

1445_convert_20081108212934.jpg

<物語>
 遥かなる昔、複葉機で魔の山を越えようとした偉大なる探検家がいた。
彼の名はファントム・F・ハーロック。息子のハーロック2世も又、勇敢な空の男だった。
彼は戦場で大山敏郎という技術者と出会い、永遠に変わらぬ友情の証として愛用の照準器を渡す。

 そして1000年の時が過ぎた。
イルミダス星人に征服され、今や見る影もなく荒廃している地球に、一人の男が戻ってくる。
キャプテン・ハーロック、遠くファントム・F・ハーロックやハーロック2世の血を引く男だ。
彼もまた、祖先と同じように勇気と決断力を備えた空の男だった。
操るのは宇宙船、駆け巡るのは銀河という空。
大山敏郎の血を引くトチローと出会い、1000年の時を越える友情を確かめ合ったハーロック。
彼は絶望の町をさまよいながら、地下放送で自由と希望を謳い続ける、生涯唯一の恋人、マーヤの居所を探す。

 その頃、トカーガ星出身のゾルは、故郷の星がイルミダスに絶滅させられようとしている事を知った。
しかし、トカーガ星に発進できる船は無い。
その時、トチローが叫ぶ。「それなら俺の作った船を使おう」と。
艦長はハーロック、船の名は“アルカディア”号。
遠い祖先が青春の全てをかけた飛行機と同じ名だ!

<解説>
 キャプテン・ハーロックものの集大成として製作作品です。
ハーロックはなぜ片目を失い、如何にして黒マントを纏うようになったのか?
TVシリーズでは触れられなかった謎が次々に明らかになってゆくのに加え、トチローとの運命的な出会いもドラマチックに描かれる。
不世出のスーパースター・石原裕次郎が声優(ファントム・F・ハーロック役)に挑戦している(出演料、5分間1千万円!)

 ハーロックの過去を明らかにする等、なかなか(松本ファン贔屓)興味深い展開もありますが、当時、既に松本ブームが終焉に近づいており、続編に当たるTVシリーズは、途中打ち切り。
劇場版「クィーン エメラルダス」も制作中止になるなど、松本アニメの区切りとなる作品でした。

無料DVD「内面から成功しなさい」

2008/11/07

さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅-(劇場版)

さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅-(劇場版)

matsumoto001_convert_20081108213725.jpg

<物語>
 最初のメーテルの旅から、月日は流れ、地球は、生身の人間と機械化人との動乱の時代へとなっていました。
老パルチザンの下で、鉄郎もまた武器をとって戦っているのです。
そんなある日、メーテルからのメッセージが届きます。

『鉄郎、スリーナインに乗りなさい・・・』

 鉄郎は、再び999に行き先の判らない、銀河鉄道の旅が始る。
最初の停車駅があるラーメタル星。そこは、メーテルの生まれ故郷。
鉄郎はその星でミャウダーという若者と出会い深い友情を結び、そのミャウダーから鉄郎は信じられない噂を聞く。

「メーテルこそプロメシューム。メーテルがプロメシュームの跡を継いだ」 

そのラーメタル駅で、999に乗り込もうとした時、あのメーテル再び再会します。
なぜか、999号を降りるように勧めるメーテルに不信を抱きながら、鉄郎はそれを拒んで旅を続ける事を選びます。

 メーテルから知らされた、999の目的地は「惑星大アンドロメダ」。
数々の謎を乗せ、999号は終着駅を目指し進んで行きます。
やがて、「惑星大アンドロメダ」に到着したメーテルと鉄郎。
鉄郎がその惑星で見たものは、生身の人間から命のエネルギーを抜き取る大工場であった。
ベルトコンベアーで運ばれる人々の中に、ミャウダーの姿を見つけた鉄郎は怒りが頂点に達し、惑星大アンドロメダを破壊しようとするのだった・・・

<注記>
 さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅-は、前作の映画「銀河鉄道999」のヒットを受けて製作され、1981年に公開された続編であり、その後の「機械化帝国」と生身の人間との戦い。鉄郎と、その父らしき黒騎士との戦い。また、機械化人間のエネルギーに関するショッキングな真相などのエピソードを織り交ぜてつくりあげられたもので、描かれる主人公鉄郎の成長とあいまって、作品世界も一段とスケールアップしたものとなっている。

無料小冊子「あの人はなぜ、いつも成功するのか」
2008/11/06

銀河鉄道999

銀河鉄道999(劇場版)

03-mot_convert_20081106210632.jpg

<物語>
機械の身体を得て、人間は死の恐怖から開放されました。
しかし、何時の時代にも、貧しい人々は存在するのです。
彼らにとって、機械の身体は高価なものであり、買う事等夢でした。
そんな中、一つの噂が流れます。「銀河鉄道に乗れば、タダで機械の身体を貰える星に行ける」。

 けれども、銀河鉄道のパスも又、極めて高価な存在です。
少年・星野鉄郎は母と二人、噂を頼りに銀河鉄道の停車駅、メガロポリス中央駅に向かいます。
その途中、二人は機械伯爵による人間狩りに遭い、母は殺されてしまいます。

 時は流れ、メガロポリスのスラムに住み着いた鉄郎は、仲間達と銀河鉄道のパスを手に入れる機会を伺い、実行に移しますが、機械ポリスに追われ失敗。
その時、哲郎の窮地を救った美女メーテルから、鉄郎は銀河超特急999号のパスをもらい受けて、メーテルと共に銀河に旅立つ。

 旅の途中、鉄郎は、タイタンの山賊アンタレスや女海賊エメラルダス、キャプテン・ハーロックとその親友大山トチローとの出会い、そして別れを通じて、次第にたくましく成長してゆきます。
タイタンで、トチローの母である老女から受け取った『戦士の銃』で、ついに自分の母の仇・機械伯爵を倒す鉄郎。
目的を果たした鉄郎は、いつしか機械の体を憎むようになり機械の体をタダでくれるという惑星を破壊すると宣言します。 そして999号は終着駅に向かった・・・

<解説>
 「銀河鉄道999」劇場用長編第一作であり、SFアニメブームを巻き起こしたアニメーション大作です。
全宇宙を覆う機械人間の脅威、愛する母を奪われた少年・鉄郎が復讐を胸に、機械人間の絶滅を果たすまでの冒険を描いています。
「宇宙海賊キャプテンハーロック」のチーフディレクターだったりんたろうを監督に迎え、TVシリーズとして人気を博していた「銀河鉄道999」を原作未完のまま、一本の完成された映画として造りあげた作品。
主人公鉄郎を、原作・TVシリーズより年上に設定し、ハーロックやエメラルダスなども出演。
原作や当時放送中だったTVシリーズにさきがけて、アンドロメダの機械化母星での結末を見せる等、話題性も高く、興行的にも大ヒット作となった。

 当時「銀河鉄道999」は、コミック、TVと必死で読み、見てました。
この映画版999は、TV放映終了前に、ラストを見せると言う大胆な構成で、驚いた記憶があります。
エメラルダス登場のセリフ、「私の船を撃ったのは誰?名乗りなさい」と静かに言いながら、999の客室を歩くシーンが、カッコ良くて!(^^)

Drモルツの12週間で自分を変えるイメージプログラミング
2008/11/05

火の鳥 2772 愛のコスモゾーン

火の鳥2772

m3220820080323132445_convert_20081105230934.jpg

火の鳥について、徒然に書いて来ましたが、本作品で一区切りとしましょう。

火の鳥2772/愛のコスモゾーン
Phoenix 2772
劇場公開 1980年3月15日(東宝配給)

劇場用オリジナルアニメーション映画として製作された、手塚治虫の総監督による、もう一つの『未来編』。
制作年代を調べて驚きました。もう28年も前の作品なんですね。ちょうどこの時期「地球へ」も公開されて、印象どうも薄い作品となってしまいました。

<物語>
 未来。
地球は極度に合理化された社会機構により統制されていた。
人工過剰防止の為、出産は禁止され、限られた人数が試験管ベビーとして育てられており、その一人、ゴドーも育児ロボットのオルガに育てられ、宇宙ハン ターとしての専門教育を学んでいた。
優れたIQを持ち、政治センターのメンバーであるロック長官は、地球が危機 に瀕している事を知り自分だけは生き延びる策を考えていた。

 ロックは、そのエネルギーを得たものは不老不死になるという未確認宇宙物体、 「コードナンバー:2772」通称”火の鳥”と呼ばれる宇宙生命が存在する 事を知り、宇宙ハンターであるゴドーに2772の捕獲の秘密指令を下す。
しかし、ゴドーはロックの許嫁であるレナと恋愛事件を起こした為、ロックの 怒りを買い、強制労働キャンプへ送られてしまう。

 ゴドーはキャンプでサルタという学者と出逢う。
サルタ博士もまた政府への反逆罪で追放されていたのであった。
脱走計画を練っていたサルタにゴドーも加わり、闇夜に乗じて宇宙船スペース・ シャークを奪取した2人は宇宙空間へと飛び立つ。
サルタ博士は死にかけた地球を救う方法の鍵として、火の鳥の力が必要である と考えており、2人は2772を求める航海へと出発する。
長い航海の果て、2人は遂に2772に遭遇するが、2772は想像を絶する 恐ろしい生命体であった。
その頃、地球では地核の大変動が始まり、崩壊に向かっていた。
 
<注記>
 劇場用オリジナルアニメーション作品です。
ストーリーはこの作品の為のオリジナルで、原作、構成、総監督を手塚治虫自身 が手がけています。
監督は杉山卓、サブ・ディレクターとして「宇宙戦艦ヤマト」「超時空要塞マク ロス」の石黒昇があたり、メカ・デザインは「ノーラの箱船」等で人気を博した 漫画家、御厨さと美が担当しました。

 この作品での注目点は火の鳥の描かれ方で、他の作品の火の鳥はメス的な姿 であるのに対し、この作品は荒々しく獰猛なオス的な描かれ方をしています。
試験管ベビーや後半の地球崩壊のくだりなど、当時、同時期に公開された竹宮恵 子の「地球へ…」と似通った内容でもあり、さしたる評判も得られなく終わって しまいました。

 私は、TVでこの作品を見た時、手塚治虫とは全く絵のタッチの違う御厨版火の鳥は、戸惑いました。多くの手塚ファンも同様であったかも知れません。
その様な理由からか、「火の鳥」の作品紹介でも、補足程度にしか扱われていないようで、意外と知名度が低い作品です。

<制作スタッフ>
製作:市川喜一,明田川進
脚本・監督:杉山卓
アニメーションディレクター:中村和子,石黒昇
レイアウト・メカ作画監修:湖川友謙
メカデザイン:御厨さと美
原画:三輪孝輝,高橋信也,正延宏三,小林準治,西村緋禄司,金山明博,半田輝男,富沢和男,湖川友謙,宇田川一彦,中村和子, 鈴木伸一,石黒昇,勝井千賀雄, 坂口尚ほか
動画:加納薫,瀬谷新二,伊吹愛弓,のまとし,門上洋子,吉村昌輝ほか
監督助手:安濃高志
設定ブレーン:小松左京,ジェラルド・クック,フレデリック・ショット
バイオリン:千住真理子
音楽:樋口康雄

<声優>
ゴドー・塩沢兼人
オルガ・三輪勝恵
ブラックジャック・伊武雅刀
ロック・池田秀一
ピンチョ・高橋和枝
レナ・藤田淑子
火の鳥・竹下景子

Drモルツの12週間で自分を変えるイメージプログラミング

2008/11/04

漫画少年版『黎明編』

漫画少年版『黎明編』

119459336540816430810_convert_20081104212802.jpg

漫画少年 1954年7月号~1955年5月号(未完)
昨日、ご紹介した、「少女クラブ版」と前後してしまいましたが、連載途中で雑誌が廃刊になった為中断した未完の黎明編/オリジナル版です。

<物語>
 遥か昔、南方のある島に住む一族の少年、イザ・ナギは父の命を救う為、山に住む火の鳥の血を取りに行く。
その血を飲めば三千年生きることが出来るというからだ。
火山の噴火に巻き込まれたナギは、火の鳥の卵を救った事から、お礼にと生き血を分けて貰うが父の死には間に合わず、血を欲しがる人達の争奪戦の混乱の中、妹のイザ・ナミと共に、自ら血を飲む事になり、3千年の命を得る。
火の鳥は自分の子が産まれることを知ると、その子を猿のヨタ、亀のノロ、うさぎのポポに託し、燃え尽きて死ぬ。
ナギの一族は枯れてしまった大地から豊かな土地を目指して移民を始め、舟で出航するが、嵐に会い、ナギとナミを乗せる舟は逸れ、途中出逢った火の鳥の雛と3匹の動物とともにオノロコ島に流れ着く。
二人は島の一族の襲撃に遭うが不死身の体であることが判ると、島民はナギに”天照大神”の名をつけ、あがめるようになる。
島の民の一人スサノオは火の鳥の存在を知り、捕獲を企むが失敗し、対岸の国ヤマタイ国のヒミコの元へ行き、火の鳥の存在を進言する。
ヒミコは猿田彦率いる軍隊に火の鳥捕獲を命じ、隊は遠征を始める。
途中、ナギを頭としたオノロコ島の一団と遭遇した猿田彦等はヒミコに反旗を翻しナギと結託する。
猿田彦の裏切りをヒミコに伝えようと密偵のサソリは隊を抜け出すが途中で火の鳥と出会い、助ける事になり、ヤマタイ国に火の鳥を持ち帰る。
しかし、サソリはヒミコの命で口封じの為殺される事になり、彼は最後の力で火の鳥を逃がす。
火の鳥が居なくなった事により騒ぎが起きるが、丁度起こった皆既日食に人々は恐れをなし、ヒミコは天の岩戸に非難する。
 
<注記・解説>
 この漫画少年版では、主人公のイザ・ナギ、イザ・ナミの二人は始めの方で火の鳥の血を飲む事になり、3千年の命を得ますが、黎明編の後も、この二人を主人公に現代まで歴史を辿って行くという構想でした。
後にCOM誌で改めて発表される黎明編に比べると、ずっと児童向けになっており、物語の展開も少々ぎこちなく、感じられるのは否めません。(^_^;)

大まかな登場人物はそのまま後の黎明編に引き継がれていますが、大きな違いは主人公のナギ少年が即ち天照でありニニギ尊でもあり、COM版のナギが普通の少年として描かれているのに対し、漫画少年版ではヒーローとして描かれていることです。

 個人的な見方として、この後、ナギは各時代の歴史的人物を演じて行く構想を手塚治虫先生は持っていたのかも知れません。
もしこのまま連載が続いていたら、全く違う『火の鳥』の物語を私たちは知る事になったでしょう。
 
ドクターモルツ | 成功するための思考法


2008/11/03

手塚治虫先生生誕80周年

火の鳥・少女クラブ版

tori_convert_20081103185804.jpg

今日は、手塚治虫先生の生誕80周年です。
今回、ご紹介する「火の鳥・少女クラブ版」は、時代、背景の設定が、以後の作品と全く異なる、独立した火の鳥です。

『火の鳥』少女クラブ版
エジプト編 少女クラブ 1956年5月号~10月号   
ギリシャ編 少女クラブ 1956年11月号~1957年7月号
ローマ編  少女クラブ 1957年8月号~12月号   

さすがのこの時代には、私もこの世に居りません。
シリーズ番外編、西洋を舞台にした少女漫画版『火の鳥』です。

<物語>
エジプト編
 紀元前のエジプト。
王子クラブは病に伏せた王の命を救う為、火の鳥を捕獲しようとエチオピアへの旅に出かける。
奴隷の少女ダイアは、王妃の陰謀を知った事から捕らえられるが、逃走し、王子の一行に巡り会う。
一行は嵐にあうが、その中で、火の鳥の卵をクラブとダイアが守った事から火の鳥の親に感謝され願を聞いてくれることになり、火の鳥を母国に連れて帰る。 

 しかし、王の死には間に合わず、クラブとダイアが火の鳥の血を飲む事になるが、2人の婚礼と即位式の最中、謀反にあい、クラブは傷を負って川に落ちる。
昏睡状態になったクラブを追って、ダイアも自ら傷を負い眠りに入る。
二人の体はナイル川の氾濫で川を流されていく。
火の鳥は卵が孵り、子のチロルが誕生すると、3匹の動物、ノロ、ヨタ、ポポに子を託し、自らは燃え尽きて死ぬ。(火の鳥の世代交代)

ギリシャ編
 ナイル川の河口を流れていたダイアはトロイの軍船に拾われ、息を吹き返す。
一方クラブはスパルタ国の海岸に打ち上げられ、スパルタの兵士の下へ身を寄せる事になる。
偶然の巡り合わせで二人は再会を果たすが、記憶を失っていた為、相手の事が判らない。
しかし、お互いの絆を強く感じ合い、二人は惹かれ合う。
二人は行動を共にするようになるが、戦乱の中、ダイアは傷つき息絶える。(眠りにはいる)
ダイアが死んだものと思ったクラブはダイアの体と共に海に身を投げる。

ローマ編
 それから300年後のローマ。
二人はパン屋の主人に引き取られていた。
時のローマ皇帝の王子はダリアを見初め、宮中に連れていこうとするが、反抗したため、クラブ共々ダリアは宮中に拉致されてしまう。
奴隷小屋でダリアは火の鳥の話を聞く。
王子の出す難関を突破したダリアは1週間の猶予を得て火の鳥を探しに行き、ダリアに再会した火の鳥はダリアとともにローマに赴く。
ローマ王子は毒をクラブに盛ろうと企むが、誤って自分が飲んでしまい、クラブとダリアは解放される。
 
<注記>
 漫画少年廃刊後、2度目に書かれた話です。
舞台設定こそ地中海世界に変わっていますが、火の鳥の設定や3匹の動物の登場など、基本的なプロットは漫画少年版黎明編を周到しています。
全集のあとがきによれば、当時立て続けに公開されたハリウッドの史劇映画に魅せられて、あのようなものを描きたかったということで、きらびやかな印象が残ります。

 私の不勉強か、最初、「クレオパトラ」「十戒」「ベン・ハー」「スパルタカス」等の作品が、該当するのかなと思ってましたが、何れも1959年以降の作品なので違いますね。
この1950年代中場のハリウッド作品なら、「エデンの東」「ジャイアンツ」「王様と私」「戦場に架ける橋」と言った作品です。
唯一考えられるのが「クオ・バディス」、他に知っている方が、居られたらぜひ教えてください。

 ギリシャ編の連載6回目(1957年4月号)は、50頁の別冊付録として発表されました。(毎月の連載は平均7ページ)
この為、当時としては50ページという大量の枚数をこなすにはかなりのハードスケジュールだったようで、(手塚先生がノイローゼになり逃避行したらしい)全集のあとがきによると、他の人の代筆もかなり入っているようです。
戦場の場面などは松本零士さんの筆によるコマもあるそうです。

 古い作品ですが、本当にハリウッド全盛期のスペクタクル映画を見るような、そしてエジプト、ギリシャ、ローマと時代の流れを感じる事の出来る、もうひとつの「火の鳥」と思います。

無料DVD「内面から成功しなさい」←興味を持たれたお客様、クリックをお願い致します。
2008/11/02

11月3日 文化の日・手塚治虫氏の誕生日

11月3日

belladonna04.jpg belladonna06.jpg belladonna07.jpg

11月3日は、手塚治虫氏の誕生日(1928年〈昭和3年〉11月3日 - 1989年〈平成元年〉2月9日)です。
その日に因んで代表作を紹介と言いたい所ですが、余りにも沢山で、どうしたものか。
其処で、もう30年以上も前に制作された、長編アニメーション・アニメラマ3部作最後の作品になりました「哀しみのベラドンナ」をご紹介します。

 アニメラマに限らず、虫プロダクションの作品には、ちょっとアーティスティックな部分があるのですが、この『哀しみのベラドンナ』はその中でも頂点を成す作品と思います。

 この作品は、『千夜一夜物語』『クレオパトラ』に続く大人の為のアニメーションの第3作ですが、スケールの大きな歴史絵巻であった前2作とは、ドラマも映像の作りも大きく異なっており、キャッチフレーズも「アニメラマ」から「アニメロマネスク」に変更されています。
原作は歴史学者ジュール・ミシュレの「魔女」。
中世フランスの農村を舞台に、より強烈な官能性と沈痛な叙情性で、愛する夫の為に悪魔に肉体を売った女性、ジャンヌの哀しき物語を描いています。
映像的には、挿絵画家の深井国を登用し、彼のイラストのイメージで全編を制作。
セル画のテイストを極力排し、静止画を多用する、あるいはイラストを動かしてしまうという実験的なスタイルが採られました。中でも映画の中盤、ジャンヌが悪魔に身と心を委ねた後の、イメージが洪水のように溢れかえるシークエンスは圧巻です。

 これ程の内容であるにも関わらず、『哀しみのベラドンナ』は公開後、ほとんど振り返られる機会がありませんでした。
アートアニメーションが脚光を浴びている今だからこそ再評価されるべき作品では無いでしょうか?

<物語>

 中世フランスのとある村。
ジャンとジャンヌの婚礼の日、領主は貢ぎ物の代わりにジャンヌを犯し、家来達に輪姦させた。 
村は飢饉だったが、悪魔の力を得たジャンヌは紡いだ糸を売って生計を立て、そのおかげでジャンは税金を取り立てる役人になる事ができた。
だが、戦争の資金が調達できなかったジャンは左手首を切り落とされ、やがて、ジャンヌは悪魔つきとして村人に追われる。
ジャンにも見放されたジャンヌは、身も心も悪魔に委ねて、魔女となった。
黒死病が村を襲い、人々は倒れていった。
ジャンヌは毒草ベラドンナを使い、人々の病を治すのだが……。

<制作スタッフ・配役>

作/渡辺忠美、吉田輝明、本橋誠、小池佳子 
原作/ジュール・ミシュレ 
翻訳/篠田浩一郎(現代思想社「魔女」より) 
監督/山本暎一 
脚本/福田善之、山本暎一 
美術/深井国 作画監督/杉井ギサブロー 
音響監督/田代敦巳 
音楽/佐藤允彦 

声の出演/長山藍子、中山千夏、高橋昌也、米倉斉加年、伊藤孝雄、しめぎしがこ、津坂匡章、山谷初男、新村礼子、林昭夫、山口譲、磯貝陽悟、石橋雅史、折尾吉郎、伊東満智子、後久博、菊池剣友会、仲代達矢

無料小冊子「あの人はなぜ、いつも成功するのか」←興味を持たれたお客様、クリックをお願い致します。

2008/11/01

実在のナウシカ:ギリシャ神話の世界から

実在のナウシカ:ギリシャ神話の世界から

nau009_convert_20081101221229.jpg


 パイアケス人の国の王女、俊足の空想的な乙女で、その美しさは多くの求婚者をその島に引きつけていた。
彼らの多くは美男でみな勇敢な男たちだったが、ナウシカはその求婚を全部断った。
彼女は自分と同じように頭の回転が早く、普通の人間が見逃すようなことにも、自分と同様の反応をする男を望んでいたのだった。
ナウシカは、まだ結婚するには若過ぎると父親に説得させ、海岸を散歩したり、海で泳いだり、竪琴を弾いたり、自作の歌を歌ったりして、幸せに島で暮らし続けた。

 ある時、彼女は海岸で侍女たちと一緒に、皮のボールを投げて遊んでいた。 
するとボールを追って走っていった侍女たちの一人が、悲鳴をあげてあとずさりした。
血まみれの裸の男が岩の陰からはい出してきたのだった。
その人物は、オデュッセウスで、打ちのめされ、半殺しの状態で、岩だらけの海岸に打ち上げられ気を失っていたのが、今ようやく目を覚ましたところだった。
海神レウコテア(イノ)のくれたヴェールも、彼が海に浮かんで漂流する助けとはなったが、岩に対して彼の身を守ってはくれなかった。
悲鳴をあげた女達の中でナウシカだけは怖がらなかった。

中略

 さて、彼はナウシカの館に招かれ、宴会の後、何とかこの見知らぬ人物の正体を突き止めようとしていたナウシカは、楽士の手からハーブを取って即興の歌を歌い始めた。
彼女は英雄たちの事、イアソンとそのアルゴ船一行の事、テーバイ攻めの7将や、カリュドンの猪狩りに集まった勇士達の事を歌った。
又、トロイアの事、トロイアに戦った双方の英雄達の事を歌い、そして幾度も主導権をアガメムノンから奪い、劣勢をものともせずにギリシア勢の士気をたて直したイタケの王オデュッセウスが如何にアキレウスを説得し、鮮烈に戻ってヘクトルを打ち負かすよう勧めたか、その経緯も彼女は歌った。

 最後に彼女は、トロイアの木馬の事、その腹に隠れた兵達の事を歌った。
並みいる宴席の客達はこの強かな船乗りが顔を両手に埋めて泣くのを見て驚いた。
オデュッセウスは涙に濡れた顔をあげ、「王陛下、どうかこの不覚の涙をお許しいただきたい。だが美しい王女の歌われたオデュッセウスこそ、この私なのだ」と言った。

 一同はどっとばかりに歓迎の歓声をあげた。 
世界中でオデュッセウスの名ほど赫々と輝く名は無かったからである。
それでもなお王と王妃は、この誉れ高い客が早く出立することを望んだ。
彼らは王女がオデュッセウスに恋することを心配したのだった。
イタケに妻のいることも彼らは知っていた。
彼らはオデュッセウスに山のように贈物を贈り、彼を急き立てて、既に何時でも出帆できるようになっている船に乗せた。
ナウシカは岸辺から船が見えなくなるまで見送っていた。

後略

 ナウシカの方は、ある伝説によると、決して結婚せず、最初の女吟遊詩人となって宮廷から宮廷へと旅し、英雄の歌、とくにオデュッセウスと、その恐ろしい地中海の島々を巡りながらの冒険の数々を、歌い続けたという。
ナウシカは最後にイタケの宮廷に至り、オデュッセウスの息子テレマコスと結婚したともいう。

 いずれにせよこの乙女は、偉大な航海者オデュッセウスの風雨にさらされた心の中に、格別の場所を占めていたのである。

(教養文庫 バーナード・エヴスリン『ギリシア神話小事典』より抜粋)

Drモルツの12週間で自分を変えるイメージプログラミング←興味を持たれたお客様、クリックをお願いします。