歴史の?その273:世界史の流れ13・ルネサンス
<世界史の流れ13・ルネサンス>

十字軍の将兵や軍需物資の輸送に従事したイタリアの港湾都市、ヴェネチアやジェノバ等は、ついで東洋貿易にも進出し、繁栄しました。
東洋からは主に香料が輸入され、ヨーロッパからは銀、銅等が輸出されました。
この銀、銅は主にドイツから産出された為、内陸の交通路の要衝にあたる、ミラノ、フィレンチェ等のイタリア諸都市も繁栄する事と成りました。
是等の諸都市の繁栄を背景として、イタリアには後世にその名前を残す偉大な芸術家が、15世紀から16世紀にかけて多く登場します。
文学方面では、ダンテ、ペトラルカ、ボッカチオ等、美術方面では、ボッティチェルリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ラファエロ、ミケランジェロ等がこの期間に登場し、当に天才の競い合いでした。
この文化の急速な発展を“イタリア・ルネサンス(文芸復興)”と呼び、「ルネサンス」とは「復興」の意味であり、中世の「神」中心の文化に変わって、古典時代(ギリシア・ローマ)の「人間」中心の文化が復興するという意味でした。
しかし、研究者の中には、ルネサンスは中世文化の否定ではなく、かえって中世文化が開花したものとする、学説も存在します。
イタリア・ルネサンスの殊にその人間性の発見と尊重の精神は“人文主義”と呼ばれ、次第に全ヨーロッパに影響を与えて行きます。
フランドル地方には、ファン・アイク兄弟、エラスムス、ドイツのアルブレヒト・デューラー、メランヒトン等の芸術家、学者が登場します。
イギリスでは、チューサー、トマス・モア、シェークスピア、スペンサー、フランシス・ベーコン等の文学者、哲学者が登場し、フランスでは、ラブレー、モンテーニュ等の文学者が登場します。
“人文主義”はドイツに入ると、大学や知識人の中に深く浸透し、当時のカトリック教会に対して批判や改革を要求する“宗教革命”運動となって現れ、この運動の指導したのは、マルティン・ルターでした。
続く・・・

十字軍の将兵や軍需物資の輸送に従事したイタリアの港湾都市、ヴェネチアやジェノバ等は、ついで東洋貿易にも進出し、繁栄しました。
東洋からは主に香料が輸入され、ヨーロッパからは銀、銅等が輸出されました。
この銀、銅は主にドイツから産出された為、内陸の交通路の要衝にあたる、ミラノ、フィレンチェ等のイタリア諸都市も繁栄する事と成りました。
是等の諸都市の繁栄を背景として、イタリアには後世にその名前を残す偉大な芸術家が、15世紀から16世紀にかけて多く登場します。
文学方面では、ダンテ、ペトラルカ、ボッカチオ等、美術方面では、ボッティチェルリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ラファエロ、ミケランジェロ等がこの期間に登場し、当に天才の競い合いでした。
この文化の急速な発展を“イタリア・ルネサンス(文芸復興)”と呼び、「ルネサンス」とは「復興」の意味であり、中世の「神」中心の文化に変わって、古典時代(ギリシア・ローマ)の「人間」中心の文化が復興するという意味でした。
しかし、研究者の中には、ルネサンスは中世文化の否定ではなく、かえって中世文化が開花したものとする、学説も存在します。
イタリア・ルネサンスの殊にその人間性の発見と尊重の精神は“人文主義”と呼ばれ、次第に全ヨーロッパに影響を与えて行きます。
フランドル地方には、ファン・アイク兄弟、エラスムス、ドイツのアルブレヒト・デューラー、メランヒトン等の芸術家、学者が登場します。
イギリスでは、チューサー、トマス・モア、シェークスピア、スペンサー、フランシス・ベーコン等の文学者、哲学者が登場し、フランスでは、ラブレー、モンテーニュ等の文学者が登場します。
“人文主義”はドイツに入ると、大学や知識人の中に深く浸透し、当時のカトリック教会に対して批判や改革を要求する“宗教革命”運動となって現れ、この運動の指導したのは、マルティン・ルターでした。
続く・・・
スポンサーサイト