fc2ブログ
2017/04/24

歴史を歩く156

36東アジアの激動③

2アロー戦争とロシア

南京条約開港_convert_20170428152654
南京条約によって開港した5港

 イギリスは、アヘン戦争後の南京条約による五港の開港・公行の廃止によって、対中国貿易が飛躍的に増大することを期待しましたが、戦後もイギリス製品の輸出は増えず期待したほどの利益はあがりませんでした。

 イギリスは、貿易不振の原因が、開港場が南に片寄っていて首都北京の近くに存在せず、又広州では領事の駐在や居留地設置が延期されるなど、中国側に条約違反や不履行が多いことにあると考え、条約の改定や市場の一層の拡大を求めましたが清朝は応じず、そのためイギリスは清朝に再び打撃を与えてより有利な条約を結ぶ機会を窺っていました。

Chinese_officers_tear_down_the_British_flag_on_the_arrow_convert_20170428152858.jpg
イギリス国旗を降ろす清国官憲

 その時偶然アロー号事件が発生します。
1856年10月、イギリス船籍に属し、船長がイギリス人で中国人が所有する小型帆船アロー号が、広州港外に停泊中に海賊容疑で清朝官憲の臨検を受け、中国人乗組員12人が逮捕される事件が発生し、後にこれがアロー号事件呼ばれます。

 イギリスは、清朝官憲がイギリス船籍のアロー号に対してイギリス船長不在中に臨検を行い、イギリスに無断で乗組員を逮捕し、しかもその際イギリス国旗が引き下ろされて侮辱されたとして乗組員の釈放と謝罪・賠償を要求しました。
これに対して清朝は、アロー号は中国人所有の船で船長を除いて乗組員全員が中国人であること、アロー号は事実上中国の海賊船であること、又イギリス国旗は掲げられてなかったとしてイギリスの要求を拒絶します。

 イギリスは、このアロー号事件を絶好の機会と捉え、広西省で宣教師が殺害され清に抗議していたフランスのナポレオン3世も共同で出兵し、アロー戦争(1856年~60年)を引き起こし、アロー戦争は第2次アヘン戦争とも呼ばれています。

OpiumWars_convert_20170428153558.jpg
大沽砲台を攻撃するイギリス軍の67歩兵隊

 イギリス軍は1856年10月に広州を攻撃しますが、広州の住民の抵抗にあって虎門に退き本国からの援助を待ちます。
イギリスはシパーヒー(セポイ)の反乱のために派兵が遅れ、英仏連合軍が広州の攻撃を開始したのは、ようやく1857年12月になってからの事でした。
英仏連合軍は広州を占領して略奪・暴行の限りを尽くし、翌1858年英仏連合艦隊は北上し、4月には天津に迫ります。

3cf0bd89ab63ab98cc41f855574dfd2d8be2d8fc151ddc9fec60d588a4219b20_convert_20170428153806.jpg
天津条約批准

 対外的にはアロー戦争(1856年~60年)、国内では太平天国の乱(1851年~64年)という内憂外患に苦しんでいた清朝はやむを得ず1858年6月に英仏両国と天津条約を結びます。
天津条約の主な内容は、
1) 外国公使の北京駐在
2) キリスト教の布教の自由
3) 漢口など10港の開港
4) 外国人の中国内地での旅行の自由
5) 英仏への計600万両の賠償金の支払い
以上を清が認めるというものであり、天津条約は1年後に批准されることになっていました。

 1859年6月、批准書交換のために英仏連合艦隊16隻が天津沖に姿を現し、英仏艦隊は白河を遡って天津へ進もうとしますが、白河河口には障礙物が施されており、障礙物の除去作業を行っているイギリス艦隊が清軍の砲台から攻撃を受け、イギリス艦隊は惨敗して上海へ退きます。

100329enmeien01_convert_20170428153139.jpg
破壊の惨状を今に伝える円明園

 この様な事態に対し英仏両国は、大艦隊とともにイギリス軍1万600・フランス軍6300の大軍を派遣し、英仏連合軍は1860年8月に大沽を陥れ、天津を占領しました。
驚いた清朝は大臣を天津に派遣して交渉を始めますが、交渉が決裂すると咸豊帝(在位1850年~60年)は熱河へ逃れ、英仏連合軍は10月に北京を占領し、円明園の略奪・破壊を行います。

100329enmeien02_convert_
在りし日の円明園

 円明園は、北京の北西約10kmの所にあった離宮で、イタリア人のカスティリオーネが設計したヴェルサイユ宮殿を模したバロック式の宮殿・庭園もあり、歴代の皇帝のコレクションである金銀財宝・書画骨董や貴重な書物があったが、英仏連合軍は円明園に侵入して略奪・破壊の限りを尽くし、火を放った。そのため美しい円明園は廃墟と化してしまいます。

300px-Convention_of_Peking.jpg
北京条約主文

 清は屈服し、ロシアの調停によって1860年10月に英仏両国との間に北京条約を締結します。
北京条約は天津条約の批准交換と追加条約として締結され、従って天津条約の外国公使の北京駐在・キリスト教の布教の自由・外国人の中国内地での旅行の自由はそのまま認められ、開港場については天津が加えられて11港となった上、香港の対岸の九龍半島南部をイギリスに割譲することが追加され、賠償金も800万両となり、アヘン貿易も公認されました。

aa95550f.png
ロシアが獲得した沿海州

 ロシアはこの北京条約を調停した代償として、イギリス・フランスとは別に清と北京条約を結び、ウスリー江以東の地(沿海州)を獲得します。

 この北京条約の結果、清はますます諸外国から政治・経済上の圧迫を受けるようになり、大量の外国商品の流入によって国内の産業や社会は深刻な影響を受けるようになります。
ロシアは、清朝が太平天国の乱やアロー戦争に苦戦している状況に乗じて黒竜江(アムール川)の地と沿海州を奪い中国への進出を図ります。

Vitus_Bering-2.jpg
ヴィトゥス・ヨナセン・ベーリング(Витус Ионассен Беринг,g, 1681年8月 - 1741年12月19日])

 ロシアは、17世紀前半に太平洋岸に達すると南下して黒竜江方面に進出して清と衝突、ネルチンスク条約(1689年)によって一時黒竜江方面から退きますが、その後ピョートル1世(在位1682年~1725年)の命によって始まったベーリング(1681年~1741年)の探検後カムチャッカ半島からベーリング海峡方面、さらにアラスカにも進出し、又エカチェリーナ2世(在位1762年~96年)の使節ラクスマンは根室に来航して(1792年)日本に通商を求めるなど、ロシアは東方への関心を強めて行きました。

Nikolay-Muravyov-Amursky_convert_20170428155349.png
ニコライ・ニコラエヴィチ・ムラヴィヨフ=アムールスキー伯爵
(Николай Николаевич Муравьёв-Амурский、1809年8月23日 - 1881年11月30日)

 ムラヴィヨフ(1809年~81年)は、ニコライ1世によって東シベリア総督に任命されると(1847年)、黒竜江の重要性に着目し、クリミア戦争(1853年~56年)中に黒竜江地域に進出しました。
ムラヴィヨフは、清朝が太平天国の乱(1851年~64年)やアロー戦争(1856年~60年)苦戦している時、1858年にアイグン(愛琿)条約を結んで黒竜江(アムール川)以北の地の領有と黒竜江とその支流である松花江の航行権などを認めさせています。

russia06s_ani_convert_20170428155955.gif
アイグン(愛琿)条約によってロシアが清国より獲得した地域

 更に1860年には清と英仏間のアロー戦争の講和を仲介した代償として、英仏とは別に北京条約を結んでウスリー江以東の地(沿海州)を獲得し、ウラジヴォストーク(東方を支配せよの意味)の軍港を建設し、以後アジア・太平洋進出の拠点とし、19世紀に入るとインドへの通商路・綿花の生産地・豊富な金の産地であった中央アジアに着目し、進出を図る様になります。

11403.png
19世紀初頭のウズベグ3ハン国

 当時、中央アジアにはティムール帝国を滅ぼしたウズベク族が建てたブハラ(ボハラ)・ハン国(1505年~1920年)・ヒヴァ・ハン国(1512年~1920年)・コーカンド・ハン国(1710年~1876年)の3ハン国が分立していましたが、ロシアの前に相次いで屈服し、ブハラ・ハン国は1868年に、ヒヴァ・ハン国は1873年にロシアの保護国となり、コーカンド・ハン国は1876年にロシアに併合されます。

 1862年に新疆でイスラム教徒(ウイグル人)の反乱が起こると、ロシアは反乱に乗じて中央アジアのイリ地方に出兵・占領し(イリ事件、1871年~81年)、反乱は清軍によって1877年に鎮圧されましたが、ロシアはイリ地方から撤収せず、清はイリ地方の返還を求め、翌年からロシアと清との間で交渉が続き、1881年にイリ条約が結ばれ、ロシアは占領したイリ地方の東部を返還するに留まり、清はロシアに賠償金を支払い、その上イリ以西の広大な領土を失いました。

ジョークは如何?

「ソ連共産党が70年かけてできなかったのに、エリツィン
 が7年でなしとげた事はなにか?」
「社会主義のすばらしさを国民に認識させたこと」


続く・・・

スポンサーサイト



2017/04/11

歴史を歩く155

36東アジアの激動②

1アヘン戦争②

ahen_convert_20120922184722.jpg
阿片倉庫

清朝はアヘンの吸飲が全国に広まる中で、早くからアヘンの吸飲や密輸に対する禁令を出しおり、主な禁令を挙げれば、アヘン輸入の禁止(1796年)・アヘンの販売厳禁(1813年)・ケシの栽培とアヘンの製造の禁止(1823年)・アヘン輸入の厳禁(1831年)・英船のアヘン密売禁止(1834年)等が有りますが、このように度々禁令が出ている事実は、これらの諸禁令が守られていないことを意味し、禁令下にもかかわらずアヘンの密輸入・密売買は公然と行われ、その輸入量は年とともに増加し、1820年頃は約1万箱(1箱は100斤、約60kg)であったのが、1830年頃は3万箱を超え、1832~33年には4万箱を超えていました。

r06-32-01_convert_20120920190247_convert_20170418211825.jpg
阿片の吸引

 1830年代に入ると清朝にとってアヘンの問題はますます深刻になってきます。
大量の銀流出による財政問題だけでなく、アヘンの吸飲が官僚や軍隊にも広がりその腐敗・質の低下を招き、又犯罪の増加等治安にとっても大きな問題となりました。

 厳禁論と弛緩論の間で揺れていた道光帝(在位1821年~50年)は、結局厳禁論に従ってアヘンの吸飲には死刑をもって臨むこととし、密輸を根絶するために厳禁論を上奏した林則徐を欽差大臣に任命し(1838年)、広州に派遣してアヘンの取り締まりに従事させます。

a6e2ca3d525076896323bbe5317f7cd6.jpg
林 則徐(1785年8月30日(乾隆50年7月26日) - 1850年11月22日(道光30年10月19日))

 林則徐(1785年~1850年)は、福建省に生まれ、進士に合格し(1811年)、地方官の要職を歴任して湖広総督となり(1837年)、道光帝にアヘン厳禁論を上奏し、自分の管内の湖北・湖南省でアヘンの厳重な取り締まりを行って功績をあげました。
このため1838年に欽差大臣(清代の臨時特設の大官、皇帝が臨時の権限を与え内乱の討伐や対外交渉にあたらせた)・両江総督に任命され、1839年初めに広州に着任しました。

e4e0007b17ea5fd13e9_convert_20170418212415.jpg
林則徐によって処分される阿片

 林則徐は広州に着任すると、アヘンの吸飲・販売を厳禁し、イギリス商人からアヘン約2万箱を没収し、これに石灰をかけ海水に浸して廃棄処分にし(1839年4月)、さらにイギリスとの貿易を禁止する強硬策をとりました。
これに対してイギリスは、アヘンを没収・破棄されたことを口実に自由貿易の実現を画策し、世論を背景に武力干渉にふみきり、アヘン戦争(1840年~42年)が始まります。

William_Ewart_Gladstone_by_William_Harold_Cubley_convert_20170418212807.jpg
1932年議員時代のウィリアム・ユワート・グラッドストン

 イギリス議会で戦費支出が討議されたとき、下院で若き日のグラッドストーン(1809年~98年)が「これほど不正な、恥さらしな戦争はかって聞いたことがない。大英帝国の国旗ユニオン・ジャックは、かっては正義の味方、圧制の敵であり、民族の権利、公正な商業のために戦ってきたのに、いまやあの醜悪なアヘン貿易を保護するために掲げられることになった。国旗の名誉はけがされた。」と反対演説を行いましが、戦費支出は賛成271票・反対262票で可決されます。

1229177936.jpg
阿片戦争・イギリス艦隊の砲撃を受ける清国軍

 1840年6月、軍艦16隻・輸送船27隻・陸兵4000人から成るイギリス軍は広州の沖合に集結しますが、林則徐が広州港の防備を厳重に固めていたため、北上し舟山島(寧波沖)を占領し、8月には華北に出現して大沽・天津を脅かしました。
この情勢に驚いた道光帝は林則徐を罷免し(1840年9月)広州で講和交渉を行い、仮条約が結ばれますが(1841年1月)、清の皇帝とイギリス政府はともにこれを拒否し、1841年2月、広州で戦闘が再開されました。

 1841年5月、イギリス軍は広州に激しい砲撃を加え、上陸・占領し、清軍が広州で降伏した直後、広州北郊の三元里の住民が平英団と名乗る自衛団を組織してイギリス軍を包囲攻撃し、この出来事は平英団事件と呼ばれ、その後の民族運動に大きな影響を与えました。

20150204170046_convert_20170418213918.jpg
1842年7月、阿片戦争中、最大の激戦となった鎮江の戦い

 広州を陥れたイギリス軍は、その後北上し、10月までには厦門・寧波を占領、翌1842年5月には軍艦25隻と陸兵1万人から成る大艦隊で上海を占領し、さらに南京に迫り、南京陥落を目前にして清は降伏し、1842年8月29日に南京条約が結ばれます。

e6220c5007356626136e7ea156e0218e18a86b05e45de1502d05eb3986f6fb73_convert_20170418214351.jpg
南京条約批准

 南京条約で、清国は広州・福州・厦門(アモイ)・寧波(ニンポー)・上海の5港の開港、公行の廃止、香港の割譲、賠償金1200万両の支払い、両国の国交は対等を原則とすることなどを認めましたが、アヘン貿易については何の規定もなく、事実上合法化されたのです。

 翌年、南京条約が批准されると、これに基づいて清はイギリスとの間に虎門塞追加条約(1843年10月)を結びますが、これは領事裁判権等の治外法権や最恵国待遇などを認め、関税自主権を失う等の不平等条約で、これを見たアメリカは望厦条約を(1844年7月)、フランスは黄埔条約を結んで(1844年10月)、イギリスとほぼ同じような権利を認めさせました。

ジョークは如何?

クリントン「あなたの国ではコンピュータというものを使っていますか?」
金正日「わが国の情報技術はアメリカより優れていますよ?」
クリントン「とてもそうには思えませんが?」
金正日「わが国では投票用紙の集計にコンピュータを利用しています。だから100%正確ですよ。」


続く・・・

2017/04/11

歴史を歩く154

36東アジアの激動

1アヘン戦争

 康煕・雍正・乾隆の3代130余年(1661年~1795年)に最盛期を迎えた清朝も乾隆帝(在位1735年~95年)の晩年には政治の綱紀も乱れ、白蓮教徒の乱などがおこり、衰退のきざしが見えてきました。

2014730113325117_convert_20170411145551.jpg
白蓮教徒の乱

 白蓮教徒の乱(1796年~1804年)は、弥勒下生(みろくげしょう)信仰(弥勒仏が救世主として現れるという信仰)の秘密結社を中心とする農民反乱で、湖北・河南・陝西・四川・甘粛の各省に広がり、反乱は9年に及び、清朝はやっと鎮圧に成功しますが、その鎮圧には清の正規軍よりも民間の義勇軍である郷勇が活躍し、ここにも清朝の衰退ぶりが現れています。

kesi_c_convert_20170411145857.jpg
ケシの花

 その頃から清朝を悩ませたもう一つの大問題がアヘン問題でした。
アヘンはケシの未熟な果実の外皮を傷つけ、分泌する乳液を採取して乾燥させて作る麻薬ですが、中国では薬用としても知られ、康煕帝は薬用アヘンの輸入を認めていました。
特に台湾ではマラリアの特効薬として用いられていた為、オランダ人によって台湾から中国に伝わると、タバコのように吸飲する風習が広まります。

Chinese_opium_smokers_convert_20170411150044.jpg
阿片堀

 アヘンを吸飲すると幻想的な恍惚状態に陥り、現世の憂さや苦しみを忘れさせてくれますが、一度吸い始めるとやめることは難しく、やがて常習の吸飲者となり、それはアヘン中毒の症状である、頭痛・めまいに始まり、最後は精神に異常をきたし、廃疾者に成り、また禁断症状が激しく、ひとたびアヘンがきれるともだえ苦しんでのたうちまわる恐ろしい麻薬です。

m273.jpg
18世紀の広州

 18世紀に華南でアヘン吸飲者の数が増えると、密売人の活動が活発となり、アヘンの密貿易が盛んとなりました。
特にイギリス商人によるインド産アヘンの密輸入が急増し、そのため、それまでほぼ華南に限られていたアヘンの吸飲がたちまち華中から華北に及び、全国的に流行するようになり、又それまでの下層民から上流階級の人々にも広まっていったのです。

 清は、乾隆帝時代の1757年以後、外国貿易を広州一港に限定しました。
この頃、広州での対中国貿易をほぼ独占していたのがイギリスで、当時のイギリスでは紅茶を飲む習慣が広まり、ティータイムが一般化し、茶の需要が激増していた為、イギリス東インド会社は大量の茶を中国から輸入し、そして毛織物やインド産の綿織物を輸出したものの、その額はわずかで、対中国貿易はイギリスの大幅な輸入超過となり、イギリスはその差額を大量の銀で支払っていました。

india_ahen_convert_20170411150511.jpg
インドの阿片製造工場

 そこで東インド会社は、このような不利な対中国貿易を打開するためにアヘンに目をつけます。
東インド会社はインドの農民にケシを栽培させてアヘンを作り、これを中国に密輸するアヘン貿易に進出するようになったのです(1773年)。

ahensensou.jpg
イギリスの三角貿易

 以後イギリスは、中国の茶をイギリス本国へ、イギリス本国の綿織物をインドへ、インド産のアヘンを中国へ運ぶ三角貿易を行い、中国でのアヘンの流行・アヘン輸入額の増大とともに莫大な利益をあげるようになります。

 この間、イギリス本国では産業革命の進展にともない、自由貿易を求める気運が高まり、清朝の貿易港を広州一港に限定し、それを公行(広州での外国貿易を独占していた特許商人の組合、広東十三行と通称される)が独占する極端な制限貿易に対する不満が強まりました。

800px-George_Macartney_convert_20170411150951.jpg
初代マカートニー伯爵ジョージ・マカートニー
(George Macartney, 1st Earl Macartney,1737年5月14日 - 1806年5月31日)


 そこでイギリスは、18世紀末にマカートニーを、19世紀初頭にはアマーストを中国に派遣して、その撤廃を交渉させますが不成功に終わっています。
マカートニー(1737年~1806年)は、イギリスの全権大使として1792年~94年に中国に派遣され、1793年に熱河で避暑中の乾隆帝に謁見を求め、その際、「三跪九叩頭」(3回ひざまずき、その都度地につくまで頭を下げ、計9回頭を下げる皇帝に対面するときの中国の儀礼の一つ)を要求されますが、 マカートニーはこれを拒み、結局片膝をついて皇帝の手に接吻するという妥協案で決着しましたが、貿易上の制限の撤廃・貿易港の拡大・対等な国交の樹立等の要求はすべて拒否されます。

Earl_Amherst_convert_20170411151208.jpg
初代アマースト伯爵ウィリアム・ピット・アマースト
( William Pitt Amherst, 1st Earl Amherst,1773年1月14日 - 1857年3月13日)


 アマースト(1773年~1875年)は、マカートニーの後を受けて対中国貿易の改善を求める全権大使として1816年に北京で嘉慶帝(在位1796年~1820年)に謁見を求めたものの、「三跪九叩頭」の礼を要求され、これを拒否したために退去させられます。

t1860_convert_20170411152009.jpeg
極東の侵略は阿片の輸出から始められた

 こうした状況の中で、イギリス本国では1834年に東インド会社の対中国貿易独占権が廃止された結果、イギリス商人は誰でも自由に中国貿易に従事することが出来るようになりました。
彼らはインド産のアヘンを中国に持ち込めば、茶をはじめとする中国の産物と多額の銀を手に入れることが可能でした。
そのため中国へのアヘン流入が激増し、それまで中国に流入していた銀が逆に国外へ大量に流出する事に成り、銀の海外への大量流出による銀価の高騰は農民の生活を圧迫するようになります。

 清の税制である地丁銀は銀納でしたが、農民が実際に手にするのは銅銭なので、納税にあたっては銅銭を銀に換えて税を納めました。
そのため1830年代に銀の価格が2倍に暴騰すると農民の納める税額も2倍となり、農民の生活を圧迫しました。

ジョークは如何?

毛沢東「最近、東南アジアやインドへの亡命者が増えて困ってます」
スターリン「うちも逃亡者を射殺するなど強化しています」
チョイバルサン「その点、亡命者ゼロです」
毛沢東・スターリン「凄いな」

チョイバルサン「周りがソと中国ですから亡命なんてしませんよ」

チョイバルサン:モンゴルの指導者


続く・・・