fc2ブログ
2017/10/31

歴史を歩く175

39アジア諸国の変革と民族運動⑤

5辛亥革命と中華民国の成立(その1)

孫文
孫 文・1866年11月12日(清同治5年10月初6日) - 1925年(民国十四年)3月12日)

 洋務運動以後、先進国に多くの留学生が送られますが、特に日本への留学生が多く、こうした留学生や華僑を中心に清朝の支配を打倒して漢民族の国家を創ろうとする革命運動が盛んとなり、その中心となったのが孫文です。

 又日清戦争の敗戦を機に、中国では紡績・製粉・製油・マッチ等の軽工業を中心に民族資本による近代工業が起こっていましたが、中国の半植民地化が進む中で外国資本の進出が急増し、外国資本に比べて資力・規模・技術で著しく劣っていた民族資本を圧迫しました。
しかし、列強の意のままになる清朝には外圧から民族資本を保護し、発展させる力は無く、民族資本は革命運動を支持しました。

興中会成立_convert_20171031213153
興中会成立

 孫文(1866年~1925年)は広東省中山県の貧農に生まれ、移民として成功していた兄を頼ってハワイに渡り、高校に通ってアメリカ式の教育を受け、帰国後、香港で医学を学び、マカオや広州で開業しましたが、間も無く革命を志し、日清戦争が始まると再びハワイに渡り、ハワイで華僑を中心に興中会と名乗る革命結社を創立しました(1894年11月)。

広州起義像_convert_20171031213527
広州起義烈士像

 興中会は、日清戦争後に広州で挙兵しましたが(広州起義、1895年10月)失敗し、孫文は日本・アメリカを経てロンドンに亡命しました。
更に義和団事件による清朝の苦境に乗じて、広東省の恵州で挙兵しましたが(恵州起義、1900年)これにも失敗し、日本・アメリカ・イギリスを転々とした亡命生活を余儀なくされます。

 義和団事件で列強に敗れた清朝は、やっと政策の転換を図り、「外国の長所をとり、中国の短所を去って富強を図る」として新政を開始し(1901年1月)、軍隊の近代化を図って新軍(洋式軍隊)を創設し、会社の設立の奨励等実業の奨励、新型の学校設立と大量の留学生の派遣等に取り組み、1905年には科挙の廃止(1905年9月)等の改革を進めました。

同盟會成立_convert_20171031213829
中国同盟会(中国革命同盟会)成立


 日露戦争に於ける日本の勝利は、中国にも大きな影響を及ぼしました。
孫文等の革命派は、日露戦争に於ける日本の勝利に刺激され、1905年8月(ポーツマス条約調印の半月前)に東京で中国同盟会(中国革命同盟会)を結成します。
中国同盟会は、孫文の興中会・蔡元培(1868年~1940年)等の光復会(1904年に結成)・黄興(1874年~1916年)等の華興会(1903年末に結成)等を中心に組織され、孫文が総理に就任しました。

 孫文の三民主義(民族の独立・民権の伸張・民生の安定)に基づく「駆除韃虜(満州人の王朝である清朝打倒)・恢復中華・創立民国(民主共和国の建設)・平均地権(土地所有権を平均にする)」の四大綱領を基本方針としました。

  中国同盟会は、1907年~08年にかけて各地で武装蜂起しますが、何れも失敗に終わります。
日露戦争に於ける日本の勝利に刺激された清朝は、やっと立憲準備に踏切り(1905年11月)、1908年9月に憲法大綱を発表し、この憲法大綱は明治憲法をモデルとし、清朝皇帝の万世一系や神聖不可侵等を規定していました。
憲法大綱の宣布と共に、1916年の国会開設を約束し、翌年に各省に諮議局(地方の議政機関)を、1910年には中央に資政院(中央の議政機関)を発足させ、諮議局や資政院で国会の早期開設・即時開設の要求が高まると、1910年には1913年の国会開設を公布しました(1910年11月)。
しかし、既に時遅く1912年に清朝は滅亡します。

horo_seigan.gif
鉄道国有化に反対する請願運動

 清朝は、1911年5月、軍機処を廃止して責任内閣制を採用しましたが、国務大臣13人の内、8人は満州人(漢人は4人)であり、しかもその内の5人が皇族でした。
又同月、鉄道国有令を公布します(1911年5月)。

 この鉄道国有令では、先ず粤漢鉄道(えつかん、広州と漢口を結ぶ鉄道)と川漢鉄道(せんかん、成都と漢口を結ぶ鉄道)が対象とされ、民営の両鉄道を国営に移す為に、イギリス・アメリカ・ドイツ・フランスの四国借款団(1910年成立)から600万ポンドの借入を行いました。
清朝が鉄道国有化を名目に外国から借金をし、その資金を清朝の政権維持・権力強化に利用しようとしていることは明かであり、又国有化は民間の利益を奪ってそれを外国人に与えるものであったので、国有令に対しては湖広・四川・広東省等で激しい反対運動が起こりました。

d0321986_09181051_convert_20171031221537.jpg
呉淞鉄道開通式

 特に四川省では、広範な大衆から集めた資金で川漢鉄道会社が組織されており、10万余の会員を擁する保路同志会を中心に大規模な反対運動が展開され、運動は暴動に発展し、其の為清朝は四川の暴動を鎮圧する為に武昌の新軍の一部を四川に派遣します。

3043775057483037_convert_20171031221841.jpg
武昌起義
 
 しかし、当時湖北の革命派が新軍内に組織を拡大し、武昌の新軍(日清戦争後の中国で創設された洋式軍隊)1万5000中5000人余りが革命派で占められており、1911年10月10日、武昌の新軍と中国同盟会が武装蜂起し(武昌起義)、12日朝迄に武昌・漢口・漢陽のいわゆる武漢三鎮を制圧、湖北軍政府を樹立しました。

 武昌蜂起に続いて、湖南・陜西・江西・山西・江蘇・浙江・広東省で革命派が蜂起し、11月下旬迄には24省中14省(中国本土の約3分の2を占める地域)が革命派の支配下に入り、清の支配から離脱して独立します。

rdn_522edb4696066_convert_20171031223816.jpg
中華民国軍政府鄂軍都督府(中華民国湖北軍政府)庁舎・現辛亥革命博物館

 これが辛亥革命(1911年10月~1912年2月)で、独立した省の代表が南京に集まり、アメリカで革命の報せを受けて帰国した孫文を臨時大総統に選出し(1911年12月29日)、翌1912年1月1日、南京で中華民国の建国を宣言しました。
その後、清朝の滅亡(1912年2月)によって中国史上最初の共和国が成立しますが、中華民国はアジア最初の民主共和国であり、当時世界でも数少ない共和政の国家でした。

名言集

恐れを抱いた心では、何と小さいことしかできないでしょう。

How very little can be done under the spirit of fear.

フローレンス・ナイチンゲール


続く・・・


スポンサーサイト



2017/10/29

ご心配をお掛け致しました。

本日、午前に退院を果たしました。
今回の入院、最初の1週間は、点滴を受けながら、完全絶食で、これ程辛い1週間は初めての経験でした。
胃カメラの検査も18日間の間に2回、お陰様で、重湯、五分粥、全粥、普通食と順調に推移して、今日を迎える事が出来ました。
入院中は、10日位は絶対安静でしたので、読書三昧の毎日でした。
皆様には、ご心配をお掛け致しましたが、今後共宜しくお願い申し上げます。
2017/10/12

ご連絡

毎日の応援ありがとうございます。

私事で恐縮ですが、私は。今日から2週間程度入院する事になりました。
9月の下旬から体調が、今ひとつだったのですが、昨日思い切って総合病院に行き、検査をお願いしました。
病名は十二指腸潰瘍との事。
ストレスの性と思いますが、1日も早く完治するように頑張ります。
退院したら、又ご連絡いたしますので、それまで応援宜しくお願い致します。
2017/10/09

歴史を歩く174

39アジア諸国の変革と民族運動④

4日本の朝鮮併合

20040424113412_convert_20171009105144.jpg
朝鮮総督府

 日露開戦から半月後に日韓議定書(1904年2月)が調印され、日本は韓国での軍事行動の自由を獲得し、以後3次にわたる日韓協約(1904年、1905年、1907年)を結んで韓国への干渉を強めていきました。
1904年8月には第一次日韓協約を結び、日本政府が推薦する者を財政・外交の顧問とすることを強制し、更に日露戦争後の1905年11月には第二次日韓協約(大韓側では乙巳(ウルサ)保護条約と呼ばれる)を強制し、韓国の外交権を奪い、統監府を設置して外交の監督に当らせ、初代統監には伊藤博文が就任しました。

korea4_convert_20171009105455.jpg
朝鮮の民族衣装を着た伊藤博文一家

 韓国は日本の保護国となり、独立国としての地位を失うことになった結果、乙巳保護条約に対しては激しい抗議行動が起こり、条約に反対の立場を貫けなかった5人の閣僚を売国奴と決めつけ、乙巳五賊と呼んで糾弾しました。

Hague_Secret_Emissary_Affair.jpg
密使を担った三人:(左から)李儁、李相卨、李瑋鍾

 高宗は、こうした韓国の窮状を国際社会に訴えようとし、1907年6月オランダのハーグで開かれた第二回万国平和会議に密かに使節を派遣しますが、使節団の会議への正式参加は認められず、このハーグ密使事件(1907年6月)は失敗に終わります。
統監府は、ハーグ密使事件に対する高宗の責任を追及し、高宗に譲位を迫って退位させ(1907年7月19日)、高宗に代わって純宗(高宗と閔妃の子、李朝第27代国王、在位1907年~10年)が大韓帝国第2代皇帝となりました。

800px-Sunjong_of_the_Korean_Empire_convert_20171009110707.jpg
大日本帝国の大礼服と勲章を着ける純宗

 譲位式から4日後、第3次日韓協約(1907年7月24日)が調印され、法令の制定・重要な行政上の処分・高等官吏の任免は統監の指導・承認を受ける事、統監の推薦する日本人を大韓国官吏に任命する事等が定められました。
8月1日には韓国軍隊の解散を断行しますが、これをきっかけとして各地で反日義兵闘争が激化します。
反日義兵闘争は閔妃暗殺事件後の1896年に起こり、1905年の第二次日韓協約による保護国化に対して再び起こり、特に1907年の韓国軍の解散によって激化しました。

a0226578_9525583_convert_20171009111156.jpg

朝鮮では国家の危機に際して自発的に立ち上がった人々を義兵と呼び、韓国軍解散後の義兵闘争には旧韓国軍将兵だけでなく、儒学者・民間人も義兵となり、武装して郡庁・警察署・郵便局等や日本人の住居を襲いました。
日本軍は強力な討伐軍を各地に派遣して鎮圧に当たり、1910年迄の3年間に約1万7000人を殺害し、約2100人を捕らえて処刑しました。

1dfc3726_convert_20171009120200.jpg
伊藤博史暗殺

 愛国者であり義兵の一人であった安重根(1879年~1910年)は、1909年10月に前統監伊藤博文を朝鮮亡国の元凶としてハルビン駅で暗殺し、安重根はその場で捕らえられ、旅順の監獄に送られ、翌年裁判で死刑の宣告を受けて処刑されます。

3c68d7e90336325c7787b9fd4aca5083_convert_20171009120659.jpg
日韓併合条約調印(京城)

 1910年6月、日本は韓国の警察機能の一切を日本政府に委託させて警察権を奪い、8月に併合条約を押しつけました。
1910年8月22日、日韓併合条約が調印され、朝鮮は終に日本の完全な植民地とされ、日本は、併合後の朝鮮統治機関として京城(ソウル)に朝鮮総督府を設置し、朝鮮総督府は天皇に直属し、軍事・行政の総てを統轄して、初代総督には寺内正毅(1852年~1919年)が就任します。
以後、1945年8月15日迄、いわゆる日帝36年と呼ばれる植民地支配が続きます。

名言集

歴史を学ぶと、我々が歴史から学んでいないことが分かる。

We learn from history that we do not learn from history.

ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル

続く・・・


上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。