歴史を歩く178
39アジア諸国の変革と民族運動⑧
7東南アジアの民族運動

右・ファン・ボイ・チャウ、左・阮朝皇族クォン・デ王子
1883年以来、フランスの保護国とされていたヴェトナムでは、日露戦争に刺激されてファン・ボイ・チャウ(1867年~1940年)等によって反仏独立の秘密結社である維新会を結成されます(1904年)。
ファン・ボイ・チャウは、日本に武器援助を要請する為に来日しますが(1905年4月)、武装蜂起の考え方を批判され、人材育成の重要性を説かれます。

ファン・ボイ・チャウ記念館の敷地内にある東遊運動と日越友好の記念碑
ファン・ボイ・チャウはその忠告を受け入れて、ヴェトナムの青年達に日本への留学を呼びかけ、200人以上のヴェトナム青年が日本に留学し、この運動は東遊(ドンズー)運動と呼ばれています。
又ファン・ボイ・チャウ等は、1907年に東京(ドンキン)義塾を設立して新しい思想の普及に努めましたが、反仏の色彩が強くなると弾圧され、東京義塾は1908年に閉鎖されました。
東遊(ドンズー)運動は、19世紀末からヴェトナムで行われた近代化運動の一つで、科挙に合格した知識人達が、フランスの植民地支配からの脱却を目ざして東方(日本)へ留学し、この東遊運動は日露戦争後特に盛んとなります。

東遊運動で日本へ渡ったベトナム人留学生
しかし、留学生達が反仏独立の結社を組織して活動すると、フランスは留学生の父兄を投獄し、送金を妨害して弾圧し、又日本に対して留学生の国外追放を要求しました。
日本が、1907年にフランスと日仏協約を結んで、留学生に国外退去を命じた結果(1909年)、東遊運動は挫折し、日本から追放されたファン・ボイ・チャウは上海に逃れ(1909年)、中国の辛亥革命後、広東で光復会を創設して(1912年)武力によるヴェトナムの解放を目ざします。

1918年5月18日に開設された植民地議会 (Volksraad)
右手に当時の植民地政府総督スティルムの姿が見える。
インドネシアでは、1911年にイスラム同盟(サレカット・イスラム)が結成されました。
イスラム同盟は最初、華僑に対抗するための組織でしたが、やがてオランダからの独立を求める政治団体となり、インドネシアの民族運動の中心となります。

米西戦争でフィリピンに迫るアメリカ(風刺画)
フィリピンでは、19世紀後半にホセ・リサール(1861年~96年)やアギナルド(1869年~1964年)等を中心とするスペインに対する独立運動が起こりますが、米西戦争(1898年)後アメリカがフィリピンを領有すると、アギナルドはアメリカからの独立を目ざして反米武力闘争展開しますが、1901年にアメリカ軍に捕らえられて引退し、以後独立運動は衰退します。
名言集
何にせよ最上の証明とは経験である。
By far the best proof is experience.
フランシス・ベーコン
続く・・・
7東南アジアの民族運動

右・ファン・ボイ・チャウ、左・阮朝皇族クォン・デ王子
1883年以来、フランスの保護国とされていたヴェトナムでは、日露戦争に刺激されてファン・ボイ・チャウ(1867年~1940年)等によって反仏独立の秘密結社である維新会を結成されます(1904年)。
ファン・ボイ・チャウは、日本に武器援助を要請する為に来日しますが(1905年4月)、武装蜂起の考え方を批判され、人材育成の重要性を説かれます。

ファン・ボイ・チャウ記念館の敷地内にある東遊運動と日越友好の記念碑
ファン・ボイ・チャウはその忠告を受け入れて、ヴェトナムの青年達に日本への留学を呼びかけ、200人以上のヴェトナム青年が日本に留学し、この運動は東遊(ドンズー)運動と呼ばれています。
又ファン・ボイ・チャウ等は、1907年に東京(ドンキン)義塾を設立して新しい思想の普及に努めましたが、反仏の色彩が強くなると弾圧され、東京義塾は1908年に閉鎖されました。
東遊(ドンズー)運動は、19世紀末からヴェトナムで行われた近代化運動の一つで、科挙に合格した知識人達が、フランスの植民地支配からの脱却を目ざして東方(日本)へ留学し、この東遊運動は日露戦争後特に盛んとなります。

東遊運動で日本へ渡ったベトナム人留学生
しかし、留学生達が反仏独立の結社を組織して活動すると、フランスは留学生の父兄を投獄し、送金を妨害して弾圧し、又日本に対して留学生の国外追放を要求しました。
日本が、1907年にフランスと日仏協約を結んで、留学生に国外退去を命じた結果(1909年)、東遊運動は挫折し、日本から追放されたファン・ボイ・チャウは上海に逃れ(1909年)、中国の辛亥革命後、広東で光復会を創設して(1912年)武力によるヴェトナムの解放を目ざします。

1918年5月18日に開設された植民地議会 (Volksraad)
右手に当時の植民地政府総督スティルムの姿が見える。
インドネシアでは、1911年にイスラム同盟(サレカット・イスラム)が結成されました。
イスラム同盟は最初、華僑に対抗するための組織でしたが、やがてオランダからの独立を求める政治団体となり、インドネシアの民族運動の中心となります。

米西戦争でフィリピンに迫るアメリカ(風刺画)
フィリピンでは、19世紀後半にホセ・リサール(1861年~96年)やアギナルド(1869年~1964年)等を中心とするスペインに対する独立運動が起こりますが、米西戦争(1898年)後アメリカがフィリピンを領有すると、アギナルドはアメリカからの独立を目ざして反米武力闘争展開しますが、1901年にアメリカ軍に捕らえられて引退し、以後独立運動は衰退します。
名言集
何にせよ最上の証明とは経験である。
By far the best proof is experience.
フランシス・ベーコン
続く・・・
スポンサーサイト