fc2ブログ
2019/02/22

歴史を歩く205

43ファシズムの台頭③

3ファシスト・イタリアの成立とその政策

ムッソリーニ演説
演壇のムッソリーニ

 第一次世界大戦後、後進資本主義国を中心にファシズムと呼ばれる政治形態が出現しました。
ファシズムと云う単語は当初、イタリアのファシスト党の政治体制を指していたのですが、その後類似した政治体制に対しても広く使われるようになりまた。

 ファシズムとは、第一次世界大戦後の資本主義体制が危機に陥った時に出現した、議会制民主主義を否定する独裁的な政治形態です。
ファシズム体制の基では、国家又は民族の発展を最高の目的とし、個人はこれに従属し、奉仕すべきものと考える全体主義と呼ばれる政治思想(政治形態)によって個人の基本的人権や自由は否定され、国家や社会全体の利益が優先されました。

800px-RijekafromTrsatday_convert_20190222112710.png
クロアチア・リエカ市街(現在)・旧フィウメ市

 ファシズムの典型はナチス・ドイツですが、ファシズムが最初に成立したのはイタリアでした。
イタリアは第一次世界大戦の戦勝国ですが、パリ講和会議では「回復されざるイタリア」の獲得が認められただけでフィウメ市の併合等は拒否され、ヴェルサイユ体制に不満を持っていました。
その為、1919年9月には詩人・小説家で愛国者であったダヌンツィオ(1863年~1938年)が復員軍人等の義勇兵を率いてフィウメ市を占領する出来事が起こります(1920年12月撤退)。

 本来資源が乏しく、経済基盤が弱かったイタリアは戦費のほとんどを外債で調達した為、戦後莫大な債務を負って財政危機に陥り、又産業も不振に陥り、失業者が増大、食料その他の生活必需品が不足して激しいインフレーションにみまわれました。

 その為1919年から20年にかけて都市では労働者のストライキが頻発し、農村では農民が地主の土地を占拠して地代の支払いを拒否する等社会不安が増大し、1919年11月に行われた総選挙では社会党が第1党となります。

GNw_3ExZ_400x400_convert_20190222113731.jpg
ファシスト党党旗

 1920年になると労働者のストライキが激化し、9月には北イタリアの労働者が社会党左派(1921年に共産党を結成)の指導の下で工場を占拠し、農民も各地で地主の土地を占拠したので、革命前夜を思わせる状況になりますが、労働者は賃上げその他の条件で政府の妥協案を受け入れて工場占拠を解いた為、以後労働運動は衰退に向かいますが、この出来事をきっかけとして勢力を拡大したのがムッソリーニの率いるファシスト党でした。

 ムッソリーニ(1883年~1945年)は北イタリアで鍛冶屋の子として生まれ、サンジカリズム運動に参加した父親の影響を強く受けました。
師範学校を卒業後、スイス各地を転々とする間に社会主義者と接触し、帰国後イタリア社会党に入党(1908頃)、彼は巧みな弁舌で知られ、社会党の機関誌「アヴァンティ(前進)」の編集長と成りますが(1912年)、第一次世界大戦が勃発すると参戦を主張して党から除名され(1914年)、以後反社会主義運動に傾倒していきます。

DDzo0_0WsAADrcS_convert_20190222120328.jpg
ファシスト党の前身であるイタリア戦闘者ファッシ

 ムッソリーニは、1919年3月、ミラノで「戦闘者ファッシ」を結成し、同年11月の総選挙に立候補しますが、4千数百票を獲得しただけで落選しています。
ファッショとは古代ローマの官吏がたずさえた一束の棒で団結・結束を意味し、ファシズムの語源となりました。
しかし、戦闘者ファッシは、1920年の北イタリアのストライキで労働者による工場占拠が行われると、社会党員や労働者を暴力で攻撃し、労働運動を暴力で鎮圧しました。

 戦闘者ファッショは共産主義の進出を恐れる資本家・地主・軍部等の支持を受けて勢力を拡大し、1921年5月の総選挙では31名を当選させ、同年11月に戦闘者ファッシはファシスト党(国家ファシスト党、ファシスタ党)に改組されました。
この頃には党員数も約30万人に達していたファシスト党は戦闘団(黒シャツ隊と呼ばれた)の軍隊化を進め、暴力的な性格をますます強めて行きます。

1024px-March_on_Rome_1922_-_Mussolini_convert_20190222114245.jpg
ローマ進軍(左からムッソリーニ、デ・ヴェッキ、ビアンキ)

 1922年10月24日、ナポリで開かれたファシスト党大会でムッソリーニは政権奪取を宣言し、28日には黒シャツ隊がローマに向かって進撃を開始(ローマ進軍)、ファクタ首相は国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世(在位1900年~46年)に戒厳令の発布を求めたが、国王はこれを拒否し、逆にムッソリーニに組閣を命じます。
黒シャツ隊はローマを占領し、ムッソリーニもミラノからローマに到着し、同月末にムッソリーニ政権(ファシスト政権)が成立しました。

 政権を握ったムッソリーニは、ファシスト大評議会を設立し(1923年)、翌1924年の総選挙でファシスト党は暴力を使った選挙運動によって総投票数の65%・375議席を獲得して議会の絶対多数を握り、1926年11月にはファシスト党以外の全政党を解散させ、ファシスト党一党独裁制を確立しました。
更に1928年12月にはファシスト党の最高機関であったファシスト大評議会が正式に国家の最高機関となり、ファシズム体制が完成します。

250px-Pius_XI_after_Coronation.jpg
ピウス11世(Pius PP. XI、1857年5月31日-1939年2月10日)

 この間、ムッソリーニはローマ帝国の再現を唱えて対外拡張政策を進め、1924年1月にはユーゴとの直接交渉によってフィウメを併合します。
フィウメはダヌンツィオの義勇兵が一時占領した経緯があり、ラパロ条約(1920年11月)によって独立市とされますが、ムッソリーニによって再度併合され、次いで1926年にはアルバニアを事実上の保護国とします。
更に1929年2月には、カトリック教徒がほとんどを占める国民の支持を得るためにローマ教皇庁(教皇ピウス11世)とラテラン条約(ラテラノ条約、ラテラン協定)を結び、ローマ教皇庁とイタリア王国とは、1870年にイタリア王国がローマ教皇庁を併合して以来、ローマ教皇は「ヴァチカンの囚人」と称し、両者は国交断絶状態にあったのですが、ムッソリーニはラテラン条約を結んでローマ教皇と和解し、ヴァチカン市国の独立とカトリックがイタリア唯一の宗教であることを認め、ローマ教皇はムッソリーニ政権を承認しました。

 ヴァチカン市国はローマ市の一角にある教皇庁の所在地域で、面積0.44平方km・人口1277人(1994年)の世界最小の独立国家です。

 ムッソリーニがイタリア国内でファシズム体制を完成させてまもなく、世界恐慌の影響がイタリアにも及びますが、ムッソリーニは統制経済を強め、失業者の救済を兼ねた大土木事業を起こして工業の発展を図ると共に食糧の増産にも努めました。

800px-AO-Etiopia-1936-A-artiglieria-nel-Tembien_convert_20190222115742.jpg
野砲を運用するイタリア陸軍砲兵

 しかし、その一方で資源に乏しいイタリア国内の経済危機を打開する為、又経済危機から国民の目をそらせる為に1935年10月にはエチオピア侵入を開始し、イタリア軍が侵入を開始してから4日後に国際連盟理事会はイタリアを侵略国とみなし、8日後に国際連盟総会はイタリアへの経済制裁を決議しますが、この経済制裁は肝心の石油が禁輸リストから外される等不徹底で効果は在りませんでした。

 エチオピア軍は勇敢に抵抗しますが、近代兵器で武装したイタリア軍は破竹の進撃を続け、イタリアは1936年5月にエチオピアを併合し、このイタリアによるエチオピア侵入は国際連盟の権威を失墜させると共に、ファシスト・イタリアとナチス・ドイツを接近させ、1936年10月にベルリン・ローマ枢軸が成立しました。

続く・・・

DSC00222_convert_20190222121041.jpg
ジロくんの思い出:平成29年2月27日 北九州市小倉南区若園(若宮神社境内)

スポンサーサイト



2019/02/11

歴史を歩く204

43ファシズムの台頭②

2イギリスとフランスの恐慌対策


Ramsay_MacDonald_ggbain_35734_convert_20190211110008.jpg
ジェームズ・ラムゼイ・マクドナルド(James Ramsay MacDonald、1866年10月12日 - 1937年11月9日)Wikipediaより

 イギリスでは、1929年5月の総選挙で労働党が保守党を破り、初めて第1党となり、第2次マクドナルド労働党内閣(1929年6月~31年8月)が成立しますが、まもなくアメリカで大恐慌が起こり、アメリカ資本が引き上げられるとイギリスも世界恐慌に巻き込まれていきます。

 イギリスは不況に陥り、綿工業・造船・製鉄・石炭等の主要産業の生産が激減し、商業・貿易も急速に衰え、失業者は急増し、1929年6月には116万人を数えますが、翌年4月には176万人、そして1931年6月には270万人に達しました。
このため失業保険の給付が激増し、財政が更に悪化していきます。

 マクドナルドは失業保険の大幅削減等による緊縮財政を立案しますが、これに対して労働党は公約に掲げる社会保障制度の充実に反するとして強く反対し、マクドナルド労働党内閣は総辞職しました(1931年8月)。

George_V_of_the_UK_(head)_convert_20190211110326.png
ジョージ5世(George V, George Frederick Ernest Albert, 1865年6月3日 – 1936年1月20日)Wikipediaより

 マクドナルドはその直後、時の国王ジョージ5世の大命を受け、保守党及び自由党の協力を得て挙国一致内閣(1931年8月~35年6月)を組閣しますが、この結果マクドナルドは裏切者とされ、労働党を除名されます。その後、10月に行われた総選挙では政府与党が圧勝し、党首を除名した労働党は215議席を失って52議席と大敗を喫しました。

 マクドナルド挙国一致内閣は失業保険の削減を含む緊縮予算を成立させ、金本位制の停止(1931年9月)や保護関税法の制定(1932年1月)を行うと共に、1932年7月から8月にかけてカナダのオタワでイギリス連邦経済会議(オタワ連邦会議、オタワ会議)を開き、オタワ協定を結んでブロック経済政策を採用します。

 イギリスはオタワ会議に先立って、1926年のイギリス帝国会議の決議を成文化したウエストミンスター憲章を制定し(1931年12月)、各自治領にはイギリス連邦の一員としてイギリス国王に忠誠を誓う事を条件に、本国と対等の地位を与えることを定めました。

 オタワ会議には、イギリス本国・カナダ・オーストラリア・ニュージランド・南アフリカ連邦・アイルランド・インド・南ローデシアの代表が集まり、本国と自治領及びインドは特恵関税制度を中心とする相互通商協定を締結します。
このオタワ協定はイギリス帝国全体から外国商品を排除する事を目的とし、外国商品に対しては高関税を課し、イギリス帝国内の商品に対しては無税又は低関税を課す事としました。

IMG_0158_convert_20190211110902.jpg

 これによって排他的な経済ブロックが形成され、イギリスは従来の自由貿易主義を放棄してブロック経済政策の道を進む事になりますが、イギリスの経済ブロックはスターリング・ブロック(ポンド・ブロック)と呼ばれています。

 イギリスがブロック経済政策の梶を採った為、国際経済をますます狭める事となり、世界経済の自給自足化と国際経済競争を激化させ、以後「持てる国と持たざる国」との対立が強まる原因となっていきました。
ブロック経済政策によってイギリス経済は徐々に回復に向かい、失業者も減少し、工業生産指数は1929年を100とした場合、1932年は85であったが、1934年には104に向上しました。

 マクドナルドの引退後、保守党を中心とするボールドウィン挙国内閣(1935年6月~37年5月)、ネヴィル・チェンバレン保守党内閣(1937年5月~40年5月)が成立します。

800px-Léon_Blum_reading_convert_20190211112445
レオン・ブルム(Léon Blum、1872年4月9日 - 1950年3月30日)Wikipediaより

 フランスでは、世界恐慌の影響が比較的遅く、1931年頃に影響が現れはじめ、1932年になって深刻化しました。
この為状況に対応できなかった右派連立政府に対する不満が高まり、1932年5月の総選挙では左派が勝利し、急進社会党(中産階級を基盤とする進歩的共和派政党)や社会党(社会主義諸派の連合政党)等が議席を増やします。

 その結果、急進社会党のエリオ内閣が成立しますが、左派陣営の分裂や赤字財政に苦しめられて6ヶ月で倒れ、以後14ヶ月の間に5つの内閣が交代する政治的混乱が続きます。

85f17498_convert_20190211112858.jpg
ナチス政権の台頭
 
この間、ドイツでナチス政権が成立(1933年1月)すると、フランス国内でも1934年に極右ファシスト団体や右翼勢力のデモ・暴動が起こり、又それに反対する労働者のデモも起こって混乱が続き、
こうした状況の中で社会党と共産党は反ファシズムの共同戦線を協約し(1934年)、翌1935年6月、これに急進社会党が加わって人民戦線(ファシズムと戦争に反対する全勢力と組織を結集した反ファシズム人民統一戦線)が結成さます。

 これより前の1935年5月、フランスはドイツの再軍備宣言(1935年3月)に脅威を感じ、ソ連との間に仏ソ相互援助条約を結んでナチス・ドイツの進出に対抗しますが、左右両勢力の激しい対立が続く中で行われた1936年5月の総選挙では、人民戦線派が国民の支持を得て大勝し、社会党のレオン・ブルム(1872年~1950年、在任1936年~37年)を首相とする人民戦線内閣(社会党と急進社会党の連立内閣、共産党は閣外協力)が成立しました。

 ブルム内閣は、週40時間労働制・団体交渉権の承認・フランス銀行の改革・軍需工場の一部国有化・失業者救済の公共土木事業などフランス版ニューディール政策と呼ばれる諸政策を実施しますが経済危機を克服できず、約1年の在任で退陣しています(1937年6月)。
フランス経済が回復に向かったのは1938~39年のことであり、それは軍事費の増大と軍事工業の拡張によるものが中心でした。

続く・・・

DSC00176_convert_20190211114453.jpg
ジロくんの思い出:平成29年2月17日 北九州市小倉南区葛原(南っ子通り)