fc2ブログ
--/--/--

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2019/05/19

歴史を歩く209

43ファシズムの台頭⑦

7抗日民族戦線の成立と日中戦争(その1)


満州事変朝日新聞記事_convert_20190523151431
日支両軍の衝突を伝える朝日新聞

 1931年9月に始まった満州事変に対して、国内での対共産党軍作戦をより重視した蒋介石は、国際連盟の制裁措置に期待するとして不抵抗政策を採りましたが、この国民政府の不抵抗政策に対しては、国民から激しい抗議の声があがり、徹底抗戦と日本商品ボイコットを求める抗日救国運動が激化しました。

中華ソヴィエト共和国_convert_20190523152320
中華ソヴィエト共和国国旗

 しかし、日本との全面戦争を回避しようとする蒋介石は、対日妥協策を重ね、「安内攘外」(まず国内の敵を一掃し、しかる後に外国の侵略を防ぐの意味)の政策の下に、上海事変の停戦協定を結ぶと(1932年5月)、1932年6月から50万の兵を動員して中華ソヴィエト共和国(1931年11月成立)に対する4回目の包囲攻撃を開始しました。

mansyu-jihen86.jpg
熱河進攻:帝国陸軍自動車部隊

 この作戦は労農紅軍(中国共産党の軍隊)の抵抗と日本軍の熱河進攻(1932年2月)によって中止せざるを得ず、蒋介石は塘沽停戦協定(1933年5月)を結び華北問題に一時的な決着を付け、1933年10月から100万の大軍と200機の飛行機を総動員して5回目の包囲攻撃を開始し、四方から瑞金(中華ソヴィエト共和国の首都)へ進軍します。

seikozan0024.jpg
革命根拠地瑞金と龍珠塔(明代)

 圧倒的な物量を誇る国民党軍の攻撃によって、全滅の危機に晒された紅軍は、遂に江西省の拠点を放棄することを決定し、1934年10月に包囲網を突破して瑞金を脱出、約8万の労農紅軍主力は国民党軍の追撃を受けながら、貴州省・雲南省・四川省の辺境地帯に転進、万年雪を頂く嶺を越え・急流や大河を渡り・沼沢地の大草原を通り、総行程約12500km(地球の周囲は約4万km)の大移動の末、1935年10月毛沢東に率いられた労農紅軍は、陜西省北部に達し、この地の紅軍と合流を果たしました。

c03fd54ab89f1924aa0509_convert_20190523154351.jpg
長征(大西遷)

 この出来事が、中国共産党史上欠かすことの出来ない、長征(大西遷、1934年10月~36年10月)で、翌1936年10月には別の部隊も合流して長征は終結しました。
国民党軍による5回目の包囲攻撃の前には労農紅軍は約30万の兵力を擁していましたが、長征を終えて陜西省北部に合流した時の兵力は約3万に迄激減しています。

1307301750572603-600x400_convert_20190523155006.jpg
延安・宝塔山

 毛沢東等は1937年に陜西省北部の延安に拠点を移し、延安は以後1949年に中華人民共和国が成立する迄、事実上中国共産党政権の中心的根拠地でした。
この間、1935年1月に長征途上の貴州省遵義で開かれた共産党中央政治局拡大会議(遵義会議)で、それまで党の指導権を握っていたソ連留学生グループが退けられ、毛沢東の指導権が確立されたのです。

1311060514372068_convert_20190523155601.jpg
長征(大西遷)・馬上の毛沢東

 毛沢東(1893年~1976年)は湖南省の農家に生まれ、師範学校在学中から左翼運動に参加し、卒業後北京で(1918年)、北京大学教授兼図書館長の李大釗(中国共産党の創立者の一人)の下で図書館助手として勤務し、この間にマルクス主義を学び、翌年、五・四運動が起こると湖南省の長沙で運動を展開し、1921年の共産党創立大会に湖南省代表として出席しました。
五・三○事件(1925年)以後は湖南の農民運動の指導にあたり、国共分裂(1927年)以後は井崗山に退いて根拠地を建設し、後に瑞金に移って中華ソヴィエト共和国を樹立して主席となり(1931年)、長征途上の遵義会議(1935年)で党内における指導権を確立し、労農紅軍を陜西省北部に導きました。

m96_convert_20190523160240.jpg
延安幹部会で整風運動について講演する毛沢東

 1935年8月1日、長征途上の中国共産党は八・一宣言(「抗日救国のために全同胞に告げる書」)を発表し、この八・一宣言は日本の侵略に対して内戦の停止と抗日のための民族統一戦線の結成を呼びかけたもので、中国の民衆に大きな影響を与えています。

 1935年11月、国民政府は幣制緊急令を発し、幣制改革を断行し、この改革によって国民政府系の中央・中国・交通の3銀行の発行する銀行券のみが法幣(法定通貨)となり、今まで主に使われてきた銀と他の銀行が発行する銀行券の使用は禁止されます。
幣制改革によって国民政府による全国的な通貨・金融の統一が達成され、地方に残存する軍閥の力は弱められ、結果として浙江財閥の支配が一層強まり、蒋介石の独裁がより強化されました。

img_56769c1a3bf096-thumb-800x407-46206_convert_20190523160943.jpg
北京正陽門に掲げられた打倒日本・帝国主義

 労農紅軍が陜西省北部に到着した頃、華北へ侵略した日本は河北省東部に冀東防共自治政府と名乗る傀儡政権を成立させ(1935年11月)ますが、こうした状況の中で、1935年12月9日、5000人以上の北京の学生たちは「日本帝国主義打倒」・「華北自治反対」・「内戦を停止し、一致して外敵にあたれ」等のスローガンを掲げてデモを行い、この十二・九運動は全国に大きな影響を与え、抗日救国運動が全国に広まる発端となりました。

続く・・・

DSC00481_convert_20190523173116.jpg
ジロくんの思い出:平成29年6月17日 北九州市小倉南区城野自宅

スポンサーサイト



2019/05/01

令和元年

令和_convert_20190501064625

上皇様の時代を偲び、陛下の即位をお祝い致します。
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。