fc2ブログ
2011/12/19

人類の軌跡その266:伝記の陰の真実その④

<エデンの薗でイヴはアダムに林檎を与えた>

img_1092910_58888488_0_convert_20111219195812.jpg

 林檎は禁断の木の実として、人間堕落のシンボルに成っていますが、「創世記」第3章に述べられている誘惑の物語には、りんごに関する記述が一言も登場しません。
単に「楽園の只中になる木の実」とだけ記述されており、アダムとイヴが果実を食べた後、無花果の葉で身を覆った事から推察すれば、その実は無花果であったと考える研究者も存在します。

 林檎は、恐らくギリシアとケルトの神話から、物語に紛れ込んだと思われます。
これらの神話ではもとの林檎は愛の女神のもので、欲望を象徴しているのです。

 西暦2世紀に、ポントゥスのアイクラが「ソロモンの歌」をヘブライ語からギリシア語に翻訳した時、「余は汝を林檎の樹の下で育てた。其処で我母は、汝を産み落とした」という原文を「余は汝を林檎の樹の下で育てた。其処で汝は堕落した」と訳しました。
明らかに原文が、禁断の果樹を意味していると誤解したのではないでしょうか?
聖ヒエロニムス(西暦340年?~西暦420年:ラテン語訳聖書の完成者)も旧約聖書を翻訳する時、この先例にならい、其れ以来、誤った俗信が今日迄続いているのです。

続く・・・


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

こんにちは

はじめまして、時々寄らせていただいてます。
僕は昔k市の動物園があったとこに住んでました。
ギリシャ神話・・・・興味があります(*^_^*)

googleのBlogger「南国楽園」ともうひとつamebaで「Mariokunのブログ」で毎日投稿してます、お暇な時は寄ってください^^