fc2ブログ
2012/11/28

人類の軌跡その524:ヴェルサイユ体制の崩壊②

<ヴェルサイユ体制の崩壊②>

389cb4da_convert_20121128195550.jpg
フランシスコ・フランコ・イ・バアモンデ(Francisco Franco y Bahamonde1892年12月4日 - 1975年11月20日)

◎スペイン内乱

 左右両派の激しい対立が続いていたスペインでも、1936年2月に人民戦線内閣が成立しましたが、7月、右派勢力の軍部がこれに反発し内乱が発生しました。
武装した市民と労働者の活躍によって反乱軍はいったん鎮圧されましたが、ドイツとイタリアが反乱軍のフランコ将軍を支援し、モロッコに孤立していた3万7千のフランコ軍をスペイン本土に空輸した為、反乱軍は攻勢に転じ、内乱は長期化します。

 ドイツ、イタリアはこの後も、反乱軍に物資や援軍を送りフランコを助けました。
是れに対して人民戦線政府を支援する為、50数カ国から延べ5万人の国際義勇兵がスペインに渡り、義勇兵は共産主義者から自由主義者までを含み、スペイン内乱は世界のファシズム勢力と反ファシズム勢力の代理戦争の様相を呈したのです。

 しかし、国家として人民戦線を支援したのは武器援助をしたソ連とメキシコだけで、戦火の拡大を恐れた英仏は不干渉政策をとり、内乱は39年4月、反乱軍の勝利に終わりました。
この後フランコはスペインに独裁政治を布き、1975年の死までその座に君臨したのです。

 因みにドイツはスペインを新兵器の実験場と見なし、1937年4月、ドイツ空軍はバスク地方の都市ゲルニカへ世界初の無差別爆撃を実行し、1600名を超える市民を殺害しました。
スペイン出身の画家ピカソは怒りを込めて、同年のパリ万博スペイン館に壁画『ゲルニカ』を描いたのです。

※ゲルニカ空襲と作品「ゲルニカ」

guex.jpg
ゲルニカ(バスク語:Gernika、スペイン語:Guernica)

 1937年は、世界史の中でも大きな転回点となった年でした。
中国大陸では7月、廬溝橋事件を皮切りに日中戦争が勃発し、11月には日独伊防共協定が成立、そして
12月には南京虐殺事件が発生します。
欧州ではナチズムが猛威をふるいはじめ、スペインでは前年に勃発した内戦が全国に拡大し、この年の4月28日、フランコ将軍の独裁を支援するナチス・ドイツ派遣軍が、スペイン北部バスク地方の古都、ゲルニカを空襲しました。

 人口7000人の小さな街はこの日1日の空襲で廃墟と化し、地上から姿を消しました。
非戦闘員である市民を殺戮する「無差別爆撃」が世界で初めて行われた瞬間でした。
これを契機に近代戦争の様相は一変します。
市民を大量殺戮する狂乱は、日本軍による重慶等の中国の都市への爆撃、東京大空襲など日本各地への米軍による空襲、そして広島・長崎への原爆投下、さらに現在の中東、北アルリカに至る迄続いているのです。

 世界史に一気に暗雲が発ちこめた、この年、フランス政府は5月24日~11月25日まで、パリで万国博覧会を催しました。
パリで万国博覧会が開かれるのは1900年以来の事であり、スペイン共和国もパビリオンを建てて参加したのですが、そのスペイン館の壁画を依頼されたのがピカソでした。

 依頼を引き受けたにも関わらず、当初、ピカソは何を題材にするか発想が浮かびませんでした。
その折りに、故郷スペインからゲルニカの悲劇のニュースが飛び込みます。
ゲルニカ空爆の第一報がパリの新聞に載った翌々日の5月1日には、ピカソはゲルニカを主題とする6枚の素描を描き上げ、以後、10日間に20点のスケッチを完成させた。そして、5月11日に、ピカソは高さ3.3メートル、幅7.5メートルの巨大なキャンバス向かい、一気呵成に作品を描き上げたのです。

 1937年の6月4日、大作「ゲルニカ」は完成し、6月下旬、エッフエル塔下に広がる万博会場に運び込まれました。
1937年のパリ万国博覧会のテーマは「現代生活に応用された芸術とテクノロジー」。
テクノロジーの象徴として注目を浴びたパビリオンは「航空館」であり、巨大テクノロジーの象徴として来たるべき航空機時代を予見する「光」のパビリオンでした。

 そして、その対局の「陰」の役割を「スペイン館」が期せずして果たす事に成りました。
スペインは前年から内戦に突入していましたから、スペイン館は、反乱軍の仕掛けた内戦によって危急の場におかれた共和国政府が、世界に向けて救援を求める情報発信基地の役割を担っていたのです。

 そのスペイン館の入り口に巨大壁画「ゲルニカ」が掲げられましたが、それは単にスペインの窮状を訴えるという役割を越えて、隣接する「航空館」の威勢を制御し、航空大時代のもたらす狂気を露わにし、人類への鮮烈な警告灯と成りました。

 「ゲルニカ」は万博が終了後もスペインに帰る事は無く、スペイン本国はその後、1977年迄、フランコ将軍の独裁体制へと突入していきます。
「ゲルニカ」は、ロンドン・ニューヨークへと流転し、1981年、ピカソ生誕100年を区切りにスペインに帰郷したのでした。

続く・・・
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント