fc2ブログ
2014/05/01

歴史を歩く11

<ギリシア世界番外編>

s56_06_convert_20140501212856.jpg
オイディプス王

◎ギリシア悲劇

 ギリシア人は「悲劇」を創作した最初の民族です。
オリンピックと同様、男性しか舞台に上がれなかったと云いますので、本来は宗教上の儀式的な意味も在ったのでしょう。
しかし、何時しか宗教的意味合いが薄められ、「悲劇」という様式美に迄高められました。
2500年前の人間のギリシアは、その様な感性が磨かれていたのです。

 現在もギリシア本土やシチリア島等には、すり鉢状の劇場(跡)が多数残っています。
小さくまとまった物から、アテネ郊外、エピダウロス劇場の様に1万数千人を収容できるもの迄、大きさの違いは在りますが、どの劇場も半円形をしているのは、音響効果を最大限引き出す為の理想の型なのです。

 舞台の真中で落としたコインの音が、最上段に迄届いたと云われています。
知らずに父を殺し、母を妻としたオイディプス王の物語。
裏切った夫に復讐する為、愛する我が子を殺したメデイア。
ソフォクレスやエウリピデスの作品は現代劇でも十分通用する程、練られた作品と思います。
人は何故「悲劇」を好むのか、考えてみたいものです。

ベンハーガレー船
映画「ベン・ハー}より

◎ガレー船

 私は、ガレー船から、映画「ベンハー」の海戦場面を連想してしまいます。
地中海がヨーロッパ文明の母体ならば、ガレー船は2千年の長きに渡って、動脈として海上交通の主役でした。

 ガレー船とはオールで漕ぐ軍船の形式で、原型はフェニキア時代に形造られました。
ペルシャ戦争で活躍したギリシアの三段櫂船は何度も今回のギリシア文明で紹介しましたが、その形や大きさを少しずつ変化させながら、ローマ、ビザンティン、オスマン・トルコに受け継がれていきました。

s56_08_convert_20140501214408.jpg
ギリシア式ガレー船

 かなり大きな船を動かす動力で在るオールの長さは十数メートル、重さは100㌔以上云われています。
その巨大なオールを近世のガレー船では、5人乃至6人で動かしましたが、うまくリズムに乗れなければ隣のオールに頭をぶつけて大怪我をする事もしばしばでした。
全力走行すると時速12キロぐらいは出せたと云いますが、この船速では15分が連続走行の限界でした。
通常はその半分位の船速で、しかも2交代制で船を進め、長距離を移動する時はなるべく帆を張り、風の力を利用する様に成ります。

 ガレー船を改良し商船として利用したのは、ジェノヴァとヴェネチアで、人件費が多少高く成るとしても、香辛料等の貴重品を安全且つ確実に輸送する手段としては、当時の帆船より優れていました。
13世紀末になると黒海沿岸からベイルート、アレクサンドリア、ブリュージュを結ぶ定期航路が開かれ、地中海交易は全盛期を迎えます。

 ヴェネチアは arsenale (海軍工廠・英語では arsenal、イングランドのサッカーチーム「アーセナル」の名前の由来) という自前の造船所を持ち、更にその語源を辿るとアラビア語の「ダルセナア」に至り、ギリシア語からビザンティン経由で継承された言葉です。
最盛期には3千人が働き、2ヶ月で100隻のガレー船を進水させた記録も残されています。

d0187477_17405059_convert_20140501214550.jpg
レパントの海戦

 そのヴェネチアを中心とするキリスト教連合艦隊が、1571年ギリシア西南沖でオスマン艦隊と激突、有名なレパントの海戦で、双方で450隻のガレー船が死闘を繰り広げる、海戦史に残る大海戦で在り、この海戦はガレー船がその存在を誇示した最後の海戦でもありました。

 17世紀末、既に時代遅れのガレー船に執着し、徒刑囚を漕ぎ手とする船団を育てたのはルイ14世。
「国王の偉大さを示す最良の方法は、強力なガレー船団を所有すること」(コルベール)との言葉も在りますが、18世紀半ばそのフランスガレー船団も廃絶に追い込まれ、二度と蘇ることはありませんでした。

 今日ではオールを漕ぎながら地中海を駆け巡る事自体、想像もできませんが、コロンブスがジェノヴァ人であった事からも判る様に、その技術と経験の蓄積が、やがて迎える大航海時代に即応する事が出来たと言えるのではないでしょうか。

ジョークは如何?

 時は、「バトル・オブ・ブリテン」。連日のドイツ空軍による空襲でロンドンは大打撃を食らっていた。
しかし、前日に入り口を爆撃されたある店が、翌日には早速開店していた。その入り口の札には、こう書かれていた。

 「本日開店。なお、入り口は少々大きくなりましたが。」

続く・・・

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ベン・ハー何べんも見ました

今日は祇園へ行ってきます
そして一銭洋食(お好み焼き屋)で
ねぎ焼きを食べます
ヽ(^▽^@)ノいつもありがとうございます
ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはよう
(^^)>今日もよろしくお願いします
感謝感謝です