fc2ブログ
2014/06/30

歴史を歩く25

<イラン文明その②>

zoroastar.jpg
ザラスシュトラ(ゾロアスター教の開祖)

(2)イラン文化

 パルティアは文化的に初期ではギリシア・ヘレニズム文化の影響を強く受けました。
しかし1世紀頃からイラン伝統文化が復活し始めます。

 ササン朝は、イラン伝統文化の復興を図り、イラン民族文化を確立しました。
このことはイランの民族的宗教であるゾロアスター教を国教としたことに良く現れています。
ゾロアスター教の経典である「アヴェスター」の成立年代は不明ですが、現存の経典はササン朝の時代に編集されたものです。

 しかし、その地理的な位置から周辺諸国、諸地域の宗教が流入し、国教であるゾロアスター教の他にユダヤ教・キリスト教・仏教等も信仰され続けました。
特にネストリウス派キリスト教は比較的自由な活動が許されたことから発展し、中国にもシルクロードを経由して伝播し、唐代の中国では景教と呼ばれるほどの隆盛を見せています。

 バビロニアに生まれたマニ(216年頃~276年)は当初ゾロアスター教徒であったものの、神の啓示を受け、30才頃、預言者であることを自覚し、ゾロアスター教を基礎にしてキリスト教・仏教の諸要素を融合した新宗教であるマニ教を創始し、シャープール1世の即位に際して、公然と布教を始め、広い地域にわたって布教活動を行いましたが、異端として迫害を受け、276年に磔の刑に処せられました。
マニ教はササン朝では異端とされ弾圧されましたが、後にローマ帝国・中央アジア・インド・中国に迄その信仰は広まったのです。

 マニ教と同様に弾圧された宗教にマズダク教が在ります。
マズダク教はゾロアスター教の一派で極端な禁欲と平等を主張したため異端とされ、開祖のマズダクはホスロー1世によって処刑されています。

20030202_shishikari61_convert_20140630003151.jpg
法隆寺獅子狩文錦

122378175835516323986_convert_20140630003309.jpg
白瑠璃碗

i287-08_convert_20140630003242.jpg
正倉院御物漆胡瓶

 ササン朝では美術・工芸が独自の発達を遂げます。
ペルシア固有の技法にギリシア・インドの要素を加えた銀器、青銅器、ガラス器、陶器、毛織物、絹織物等のササン朝美術はシルクロードを通じて東方に伝えられました。

 ササン朝美術は南北朝・隋・唐の中国を経て、飛鳥・奈良時代の日本にまで伝来します。
法隆寺の獅子狩文錦、正倉院御物の漆胡瓶、白瑠璃碗等はその代表例としてよく知られています。

余談:紀元前・紀元後、西暦のお話

 「21世紀は2001年から始まる」、日本では常識になっていますが、世界的には必ずしもそうではないようです。

 イタリア、オランダ、フランス、韓国などの国民的常識は「2000年から」だそうで、オーストラリアは2000年のシドニーオリンピックを「今世紀最初のオリンピック」とアピールしていました。

 同じような「新世紀論争」は百年前にもあり、ドイツの皇帝ウィルヘルム二世は「1900年が20世紀の始まり」と宣言し、1901年説の大英帝国と激しく対立したそうです。
公式にはグリニッジ天文台が「21世紀と新ミレニアムは2001年1月1日から」と発表しているので、一応の決着はついているのですが、「西暦」という観念の不安定さを物語っています。
 
 「西暦(キリスト紀元)」が、イエスの生誕に基づくことはよく知られていますが、この「西暦」が、現在のような形で使用されるようになったのはいつ頃からでしょうか。
『聖書VS.世界史』(岡崎勝世著)によれば、キリスト紀元の発案者は、6世紀のローマの修道士ディオニシウスで、「主の体現より(ab incarnatione Domini)」ということばで表したのが始まりです。
このことばは、現在のA.D.(anno Domini)のもとになっています。
この年号はカール大帝によって一般的に使用され、10世紀末には西ヨーロッパで定着したと言われています。

 しかし、この時代には、「キリスト前(B.C.)」の年号がありませんでした。

 では、B.C.の使用はいつから始まるのでしょう。
マイヤーの百科事典によると、パリ大学の神学教授であったD.ペタヴィウスが「17世紀に創始し18世紀に一般に使用されるようになった」ということです。

 しかし、今日的な意味での「西暦」を使用した最初の人物はヴォルテールでしょう。彼は「通俗紀元」ということばを用い、「キリスト」や「主」ということばをはずして、歴史から宗教的な意味を剥奪して年号表記の「世俗化」をはかったのです。

ジョークはいかが?

赤の広場で行われたメーデーのパレード。
スターリンを称えるスローガンが書かれたプラカードの波の中で
老婆がひとり「神様ありがとう」と書かれたプラカードを持っていた。

青年:ばあさん、それは「神様ありがとう」じゃなくて「同志スターリンありがとう」と書かなきゃだめだよ。

老婆:では同志スターリンがこの世を去ってしまったら、それからはなんて書けばいいんだい?

青年:そのときは「神様ありがとう」と書けばいいんだよ。

続く・・・
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

素晴らしい美術・工芸品がある

7月だよ祇園祭だよ
今日は夏日です
( ノ゚Д゚)今日もよろしくお願いします
  ✾(。◠‿◠。✿)楽しい一日をお過ごしください
             ∧_∧
        ‐――と(´・ω・`) オッハー!
          ― ‐/  と_ノ
   __/(___   / /⌒ソ
/__(____/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ(^▽^@)ノいつもありがとうございます