fc2ブログ
2014/10/24

歴史を歩く54

11東アジア文化圏の形成⑧

8世紀東アジア_convert_20141024110233
8世紀の東アジア

6 唐文化の波及と東アジア諸国

1.日本、朝鮮半島、中国東北部

 唐の国際的な文化は、周辺の諸民族に大きな影響を与えました。
周辺の諸民族は唐文化を受け入れながら、それぞれの民族の文化を発展させ、東アジアには唐を中心に広大な東アジア文化圏が成立したのです。

middle_1210824541.jpg
遣唐使船

 日本は、早くから中国文化を受け入れてきましたが、隋、唐が勃興すると遣隋使、遣唐使を送って中国文化を盛んに輸入し、遣隋使は3回派遣されましたが、特に聖徳太子によって派遣された小野妹子は有名です。

 遣唐使は630年に開始され、894年に菅原道真の建議によって廃止されるまで16回派遣されています。
大使以下の随員と伴に留学生、留学僧も加わり、通常は総勢500人前後、4隻の船に分乗して中国に渡り、文化の輸入に努めました。
遣唐使が中止された894年は、黄巣の乱が鎮圧されて10年後なのが、9年に及ぶ中国全土を巻き込んだ黄巣の乱による中国内地移動の危険性も廃止の大きな理由であったと思います。

 645年の大化改新によって、唐の律令制にならって班田収授法(唐の均田制にならって実施された土地制度)、租庸調制等を実施し、律令国家体制を整えていきました。

0201-02_convert_20141024120158.jpg
高句麗遠征

 朝鮮半島では、4世紀に辰韓を統一した新羅が、法興王(新羅23代の王、在位514年~540年)の頃から国家体制を整えて、急速に発展していきます。

 しかし、7世紀には百済、高句麗の侵入に悩まされ、642年に百済は高句麗と結んで新羅を攻略します。
新羅は唐に救援を求め、唐の太宗は645年から行った3回の高句麗遠征が尽く失敗に終わり、鉾先を百済に転じ、660年に水軍を派遣します。

1312historicalcafe_convert_20141024135514.jpg
白村江の戦い

 新羅の武烈王(29代、在位654年~661年)は唐と結んで百済を挟撃し、百済はついに滅亡します。この時、日本は百済救援の為、水軍を派遣しますが、663年の白村江(はくそんこう、はくすきのえ)の戦いで唐、新羅水軍に大敗し、日本勢力は朝鮮半島から一掃されることと成りました。
 唐は、667年についに高句麗を攻め滅ぼし、更に朝鮮半島をその勢力下におこうと考えます。
唐と結んで百済を滅ぼした新羅はこれに反抗し、675年、唐軍を撃退し、ついで朝鮮半島の大半を支配下に置いて、676年についに朝鮮民族による初めての統一国家を樹立しました。

bul1_convert_20141024141257.jpg
仏国寺:大韓民国・慶州

 新羅は、7世紀中頃から唐の律令制を取り入れ、律令国家体制を整え、統一後も唐の制度、文化を盛んに輸入して栄えました。
新羅では仏教が盛んに成り、都の慶州(金城)を中心に大規模な仏教建築や仏教彫刻が盛んにつくられ、仏教美術が発達します。
慶州近郊にある仏国寺は現在の10倍の規模を誇っていたと云われる新羅時代の代表的な仏教寺院です。

 新羅では骨品(こっぴん)と呼ばれる身分制度が行われ、出身氏族によって身分が5段階に分けられ、これにより位階、官職をはじめ婚姻等が制約されました。

 貴族勢力が強かった新羅では、9世紀頃から中央における王位継承や貴族間の闘争、地方でも貴族や農民の反乱が相次ぎ、国力は急速に衰退し、新羅末の動乱のなかから一部将であった王建が頭角を現し、高麗王となり(918年)、935年に新羅を滅ぼしました。

07611b6f.jpg
大祚栄

 中国東北地方の東北部を中心に活動していたツングース系の靺鞨(まつかつ)族の一部は高句麗に支配されていましたが、高句麗滅亡後は唐の支配下に置かれ、696年に唐に対する契丹人の大規模な反乱が起きると、靺鞨族や高句麗の遺民もこれに参加し、靺鞨族はこの反乱を機に唐の支配から脱しました。

 靺鞨族の首長の一人であった大祚栄(?~719年)は、靺鞨族や高句麗の遺民を率いて中国東北地方の東部に移り、敖東城(ごうとうじょう、現在の吉林省の敦化市)を都として「震国」を建国(698年)し、唐から渤海郡王に任じられ(713年)、国号を渤海と改めます。

 渤海は15代約200年間にわたって中国東北地方を中心に沿海州から朝鮮北部を支配し、唐に留学生を派遣し、盛んに唐の政治、制度、文化を取り入れ律令国家体制を整え、仏教文化が栄えました。9世紀頃には最盛期を迎え、「海東の盛国」と呼ばれ、日本とも交渉があり、8世紀以後滅びるまでの200年間に30回を越える使節を送り交易を行っています。
その渤海も9世紀末には王位継承に関する混乱や外圧によって衰え、926年、契丹によって滅ぼされました。

ジョークは如何?

あるドイツ人が牧師に懺悔してどうしたらよいか尋ねました。
彼はすすり泣きながらこう言います。「懺悔することがあります。第二次世界大戦の最中、私は難民を天井裏に匿ったのです。」

牧師が答えます。「それは、罪とは言えませんよ。」

男が告白します。「だけど、彼に家賃を払わせたのです。」

「それはさすがによろしく無いことだ。しかし君自身もリスクを背負ったのだ。」

「本当にそう思いますか?ああ、牧師様、ありがとうございます。あなたがそう言ってくれた事でどれだけ私の良心が救われたことか。しかしながら、もう一つだけ質問があります。」

「それはなんでしょうか?」

「彼に戦争が終わったことを教えてあげなくちゃだめでしょうか?」

続く・・・
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

歴史は繰り返される

( ノ゚Д゚)おはよう、いい一日を
(????)今日も青空です
元気よく頑張って参りましょうっする♪o(^_-)O
(^^)>今日もよろしくお願いします
  ヘ<ソ>  <ソ>ヘ
 ((⌒/⌒⌒ヽ⌒))
 そ ((从ソ从)) そ
 ζ Y゚ヮ゚ノ ζ
   んz爻z>、
   (フ∧∧∧ヒ)
   (zッzッzッ)
    ヒ/ヒ|