fc2ブログ
2014/10/27

歴史を歩く55

11東アジア文化圏の形成⑨

6 唐文化の波及と東アジア諸国②

2、チベット、ベトナム

2011syouhan2_convert_20141028103653.jpg
四川省松潘 松潘古城 文成公主・ソンツェンガンポ像

 チベットでは、ソンツェン・ガンポ(?~649年、在位629年~649年)が、6世紀末から7世紀初めにかけて、一代でチベット諸族を統一して統一国家を建国します。
この国は中国では吐蕃(とばん、7~9世紀)と呼ばれました。

 ソンツェン・ガンポは、唐とは太宗以来親交を続け、641年には唐から文成公主をめとり、唐文化を盛んに取り入れ、彼はその一方でネパール王女を妻として仏教を取り入れ、又インド文字をもとにチベット文字を作ったと云われています。
チベットに入ったインド系仏教は、チベットの固有の民間信仰と融合し、独自のチベット仏教、いわゆるラマ教となり、吐蕃の国家的宗教と成りました。

300001390675133016789183255_950_convert_20141028104143.jpg
吐蕃騎兵

 その後、吐蕃は680年頃から東トルキスタン(中央アジア東部)に進出しますが、この行動が唐と対立する結果と成り、玄宗の時代に吐蕃を攻撃しています。
しかし、安史の乱に乗じて763年には吐蕃が一時長安を占領したことも在りました。
その後も対立関係が続いたものの、9世紀に入って和平の機運が生まれ、821年に長安で、翌822年にはラサで会盟が行われ、唐は吐蕃の甘粛領有を認めています。

201004241720456316_convert_20141028104521.jpg
唐蕃会盟碑・チベット自治区ラサ市大昭寺

 この会盟の内容を漢字とチベット文字で記したのが唐蕃会盟碑で、823年にラサに建てられました。吐蕃は王が殺されて以来(843年)内紛で急速に衰退して行きました。

 唐と吐蕃の争いに乗じて、雲南ではチベット・ビルマ系の民族が大理を中心に南詔(なんしょう)国を建国しました。
南詔は唐と友好関係を結んで周辺を統一します(739年)。
南詔は後に唐と対立して吐蕃と結んだものの、8世紀末には再び唐と結んで吐蕃を圧迫しています。

 南詔も唐文化を取り入れ、9世紀前半に最盛期を迎えますが、9世紀後半以後内紛によって衰え、902年に宰相の漢人に国を奪われて滅亡しています。

 ヴェトナム北部は、始皇帝による征服から一時自立しましたが、前漢の武帝による征服以来、約1000年間の長期にわたって中国の支配下に置かれ、中国文化の影響を受けてきました。

middle_1272586439.jpg
徴姉妹の乱

 この間、ヴェトナムのジャンヌダルクと呼ばれる「徴(チュン)姉妹の乱」をはじめとする抵抗運動が度々起きています。

 チュン・チャク(徴側)、チュン・ニ(徴弐)姉妹は後漢の漢人太守の搾取、暴政に対して40年に反乱を起こし、象にまたがって太守の軍と戦い、太守を追放して自立し、一時は王を称しました。
太守の収奪に苦しめられていた交趾、九真2郡の住民に2年間の免税を行いますが、2年後、後漢の討伐軍に敗れ、捕らえられ処刑されています。

 唐は、622年にハノイに交州大総管府を置き、679年に安南都護府と改称した結果、中国では以後ヴェトナムは安南と呼ばれるように成ります。

 唐は907年に滅亡し、中国は五代十国と呼ばれる分裂時代を迎え、十国の一つに数えられる南漢(917年~971年)が広東、江西を支配し、ヴェトナムの支配者の地位を継承しました。

ngoquyen2.jpg
白藤江(バックダンザン)の戦い

 呉権(ゴークエン)は、南漢との戦いに勝利をおさめ、自立して王を称し、呉朝を樹立します(939年)。
ヴェトナムは1000年間にわたる中国の支配から独立の第一歩を踏み出し、 呉権の死後、20年に及ぶ分裂を再統一した丁部領(ディンボーリン)が丁朝(968年~980年)の開祖と成りました。
丁朝も短命に終わり、前黎(れい)朝(980年~1008年)が続きますが、この呉朝、丁朝、前黎朝を総称してヴェトナムの初期三王朝と呼びます。

 この初期三王朝の後を受けて、李公蘊(りこううん、太祖、在位1010年~1028年)によって、ヴェトナム最初の本格的な統一王朝である李朝大越国(1010年~1225年)が建国されました。
 
 李朝は都をハノイに置き、中国の諸制度・文化を取り入れて中央集権国家の樹立をめざしました。李朝では儒学が重視され、仏教も国教とも言うべき地位を与えられ、道教も行われ、更に科挙も取り入れられています。
李朝は、1075年から2年続いた宋軍の侵入を撃退し、更に南方のチャンパーを征服して国力が充実し栄えましたが、13世紀に陳朝によって滅ぼされます。 

ジョークは如何?

ハンス・フォン・ゼークトの組織論について

 人間は4種類に大別できる。

「勤勉で頭の良い者」「怠け者で頭の良い者」「勤勉で頭の悪い者」「怠け者で頭の悪い者」。

 軍隊で一番必要なのは「勤勉で頭の良い者」。
参謀に適任だ。勝つ為の戦術を立案できる。

 次に「怠け者で頭の良い者」。
前線指揮官にすべきだ。生き残る為に必死で的確な指揮をするだろう。

 次に「怠け者で頭の悪い者」。
命令された事しかできないがそれで十分だ。全ての障害を打ち倒す。

 最後に「勤勉で頭の悪い者」。
そういう奴はさっさと軍隊から追い出すか銃殺にすべきだ。
なぜなら間違った命令でも延々と続けてしまい、気が付いたときには取り返しがつかなくなってしまうからだ。


続く・・・
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ベトナムも巻き込んだのか

お元気にお過ごしですか
明るく元気に生きましょう
おはようございます
今日も良き日でありますように
┳┻|
┻┳|  
┳┻|ヘ_∧
┻┳|ω・`)
┳┻| ⊂ノ
┻┳|ーJ