fc2ブログ
2015/07/24

歴史を歩く123

1ルネサンス⑧

5技術と科学の発展

 「自然と人間の発見」(スイスの歴史家ブルクハルトの言葉)は、ルネサンスを端的に表した言葉として有名です。

 ルネサンス時代には、自然観察や実験が重んじられ、科学や技術が著しく発達しました。

04_16th_C_guns_convert_20150724183214.gif
カノン砲(初期)
 
 技術分野では、火薬(火砲)・羅針盤・活版印刷のいわゆる三大発明(正確には発明でなく改良)が成しとげられ、以後のヨーロッパ発展に大きな役割を果たしました。

 火薬は、中国の宋・元で実用化され、イスラムを経て、13世紀にヨーロッパに伝わり、大砲や鉄砲に使用され、従来の戦術を一変させて騎士階級の没落を早めたのです。

rashiban_convert_20150724183531.jpg
羅針盤他16世紀頃

 羅針盤も、宋代に実用化されたものが、14世紀にイタリアで改良された結果、大洋航海を容易にし、大航海時代を促進することに成りました。

kappan-insatu_convert_20150724183720.gif
活版印刷

 ドイツ人グーテンベルク(1400年頃~68年)は、1440年頃合金活字と加圧式印刷機を発明し、1450年頃ラテン語聖書を初めて印刷します。
印刷本は従来の手写本に比べて約10分の1の値段となり、書物やパンフレットの出版を容易にし、書物と知識の普及に大きく貢献しました。

 ヨーロッパで活版印刷が盛んとなった背景には製紙技術の普及も見逃せません。
中国で発明された製紙法は8世紀にイスラムへ、12世紀頃に西ヨーロッパに伝わり、製紙業の発達に伴い紙が大量にそして安価に作られるようになり、それまでヨーロッパで使用されてきた羊皮紙に取って代わったのでした。
これにより従来大変高価であった書物が安くなり、書物の大衆化が可能に成りました。

 中世ヨーロッパでは、科学精神はキリスト教の教義によって抑圧されてきましたが、ルネサンス期には自分の目で見て判断しようとする合理的、科学的精神が生まれ、地動説等に繋がって行きます。

020.jpg
コペルニクス

 コペルニクス(1473年~1543年)は、ポーランドに生まれ、クラクフ大学で医学、天文学を学んでイタリアに留学し(1495年~1505年)、留学中に古代の太陽中心説(地動説)に接し、カトリック教会公認の天動説に疑問を抱くように成り、帰国して聖職につき、天文観測を続けるなかで地動説を確信しますが(30年頃)、教会との争いを恐れて公表せず、友人の勧めで「天球回転論」(1543年刊)が刊行されたのは死の直前でした。

 「天球回転論」は激しい非難を浴び、後にカトリック教会によって禁書とされましたが、コペルニクスは既に他界しており、教会の迫害を受けることはなかったのです。

20120506042000.jpg
ジョルダーノ・ブルーノ

 しかし、ジョルダーノ・ブルーノ(1548年~1600年、イタリアの学者)は、コペルニクスの説を主張したために捕らえられ、7年間投獄された後、宗教裁判によって火刑と成ります。

Galileo_Galilei_2_convert_20150724194316.jpg
ガリレオ・ガリレイ

 ガリレオ・ガリレイ(1564年~1642年)は、ピサに生まれ、ピサ大学で医学を志し、数学・物理学に転向し、25歳でピサ大学の教授と成った後、パドヴァ大学に転じ、自ら製作した望遠鏡で天文観測を続け、木星の衛星を発見し、コペルニクスの地動説に有利な事実を多数発見し、コペルニクスの地動説を側面から証明しました。

 このためローマの異端審問所に召喚されて宗教裁判にかけられ(1616年)、地動説に関する著述と教授を禁止されますが、ガリレイはその後も観測を続け、「天文対話」(1632年)を刊行したので、宗教裁判にかけられ、地動説の放棄を誓約させられます(1633年)。
この時ガリレイが「それでも地球は動く」とつぶやいたという伝説は、彼の無念な気持ちをよく表しています。
その後フィレンツェ郊外に幽閉され、その地で没しました。

22997002115_convert_20150724194507.jpg
ケプラー

 地動説は、その後ケプラー(1571年~1630年、ドイツの天文学者、惑星の運行の法則を発見、地動説を数理的に完成した)やホイヘンス(1629年~95年、オランダの物理・天文学者)そしてニュートン(1642年~1727年)等によって力学的に基礎づけられ、18世紀末迄には完全に実証されました。 

ジョークは如何?

北朝鮮には、「不敬罪」は存在しない。
不敬を働いたものは、全ての記録を抹消され、存在しなかったことになるからだ。


続く・・・

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

秋葉奈津子様 こんばんは。

暑い夏が蘇って来ました。
雨が降るとやはり気温が下がり涼しく感じます。

今日は祇園祭りの後祭り。
山鉾巡航が10基、昨年復活した大船鉾が見ものです。
私は仕事で見にいけませんでしたが、
TVニュースで報道していました。

秋葉奈津子様 こんばんは。

週末は晴れた良い天気です。
海や山へ行かれていることでしょうね。

今日は早くもツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきました。
いつもは8月のお盆ごろから鳴き出すのに、
今年はアブラゼミもニーニゼミも鳴かずもうクマゼミが鳴いていました。
気象も自然界の生態も異常をきたしているようです。

秋葉奈津子様 こんにちは。

毎日暑い日が続いていますが、
九州地方は又台風が西側を通過するようですね。
雨風が強い台風のようで、
ご注意ください。

近畿地方は影響が無いようです。

この暑さの影響でしょうか、
山科川の遊歩道もまだ閑散としています。

秋葉奈津子様 おはようございます。

毎日暑い日が続いていますね。

台風は熱帯低気圧に消滅したようでよかったですね。
ところにより激しい雨が降ったようですが、
あまり被害が出ずに良かったです。

7月も最後の週になりました。
今週も宜しくお願いします。

秋葉奈津子様 こんばんは。

午後から空が真っ黒になり雷と雨が激しく降ってきました。
にわか雨の襲来です。
2時間もしないで青空が広がりましたが、すごい滝のような雨でした。

「おきてがみ」ではコメントできませんのでブログからの訪問になります。
「おきてがみ」本とにおかしいですね。