fc2ブログ
2015/08/03

歴史を歩く126

17ヨーロッパ世界の拡大②

2インド航路の開拓

500_17084225_convert_20150803090721.jpg
エンリケ航海王子

 ポルトガルのアフリカ西岸の探検は、ジョアン1世(在位1385年~1433年)の第3子であるエンリケ航海王子(1394年~1460年)の奨励によって大いに進み、彼はアフリカ西北端のセウタ攻略(1415年)に軍功をあげ、その後アフリカ西岸の探検、インド航路の開拓を奨励しました。
天文台や航海学校を建設し、ボハドル岬(1434年に到達)、ブランコ岬(1441年に到達)、ヴェルデ岬(1445年に到達)からガンビア河口迄を探検しました。
しかし、彼自身はひどい船酔いのためほとんど航海をしなかったとも云われています。

bartolomeu_dias.jpg
バルトロメウ・ディアス

 エンリケ航海王子の事業を受け継いだジョアン2世(在位1481年~95年)の時代に、コンゴ河口(1484年)に達し、1488年にはバルトロメウ・ディアス(1450年頃~1500年)がついにアフリカ南端の喜望峰に達しました。
ディアスはアフリカ南端の岬を「嵐の岬」と名付けましたが、ポルトガル王はインド航路開拓の希望を抱いて「喜望峰」と改めて命名しています。

photo.jpg
ポルトガルによるアフリカ就航

 中世ヨーロッパを代表する地図は、円の中にTの字を書き、地図の中心にイェルサレムを置き、世界の陸地をアジア・アフリカ・ヨーロッパに3分するもので、TOmapと呼ばれています。
15世紀末に、古代ローマのプトレマイオスの地理書と地図がラテン語に訳されて西ヨーロッパに広まりますが、プトレマイオスの世界地図ではアフリカの赤道以南は「未知の土地」となっており、その土地が無限に広がっていたので、アフリカを回ってインドに行くことは不可能であると考えられていました。

 ディアスによってアフリカ南端が確認されたことは、その意味で大変な発見で、これによってアフリカ南端を迂回してインドへ向かう事が出来る可能性が強まったのです。

Retrato_de_Vasco_da_Gama.png
ヴァスコ・ダ・ガマ

 ヴァスコ・ダ・ガマ(1469年頃~1524年)は、ポルトガルの航海者で早くから船乗りとして知られ、ポルトガル王からインド航路発見の命を受け、1497年7月に4隻約170人の船団でリスボンを出航しました。

 船団は喜望峰を回ってアフリカ東岸を北上しマリンディに至り(1498年)、そこでインドへの道を知っているイスラム教徒の水先案内人イブン・マジードを雇い、彼の案内でインド洋を横断し、ついにインド西岸のカリカットに到着、インド航路を開拓したのでした(1498年)。

 目的通り香辛料を買い付け、季節風を利用して帰航し、1499年9月にリスボンに帰着しましたが、無事帰着したのは3隻60人以下で、大半は壊血病で死亡していました。
持ち帰った香辛料の量は僅かでしたが、その売却によって約60倍の利益を得たと伝えられています。その後もインドに航海し、インド総督に任命されますが(1524年)、その直後に病死しています。

daikoukai_convert_20150803101525.jpg
大航海時代の交易船団(復元)

 ポルトガル人は火砲の威力を利用して、インドのゴアを占領し(1510年)、総督府を置いてアジア貿易の拠点とし、更にモルッカ諸島(現インドネシア、香辛料の産地で香料諸島とも呼ばれる)を獲得し、香料貿易を一時独占します。

 1557年にはマカオの居住権を得て、対中国貿易の拠点とし、種子島に漂着後(1543年)は日本とも通商を行いました。

 こうしてポルトガルの首都リスボンは香辛料、絹等東方物産の取引の中心地となり、特に香辛料の直接取引は莫大な利益をもたらし、リスボンは一時世界の商業、貿易の中心として繁栄します。

ジョークは如何?

カエサルの凱旋行進の際、兵士達が叫んだと伝えられる言葉

「ローマ市民よ女房を隠せ、禿の女たらしのお帰りだ!」


続く・・・
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント