fc2ブログ
2016/02/11

歴史を歩く172

23 中国文化圏の拡大6

2清の統一③

Album_of_the_Yongzheng_Emperor_in_Costumes_convert_20160212093601.jpg
世宗雍正帝(1678年~1735年、在位1723年~35年)

 清朝第5代、世宗雍正帝(1678年~1735年、在位1723年~35年)は、44歳で即位したため、その在位は13年と短いのですが、康煕帝と乾隆帝の間にあって重要な役割を果たしました。

 雍正帝は、内政に力をそそぎ、君主独裁の強化・軍機処の設置・キリスト教禁止等を実施しました。

 先ず君主独裁を徹底し、官界の綱紀粛正をはかり、官僚への監督を厳重にして少しでも違法なことがあれば告発して重罪に処し、叉皇帝への報告を自ら点検して朱筆で批判して送り返し、政治の末端の用務迄把握したのです。

130455546162316124692_convert_20160212093755.jpg
故宮・軍機処

 最も重要なことは軍機処を設置したことです。
軍機処は、清の軍事行政の最高機関で、初期には軍の機密を守るために臨時に設けられた機関(軍機房)でしたが、後に独立して正式の政府機関と成りました(1732)。
数名の軍機大臣で構成され、内閣に代わって最高機関となり、皇帝の下で重要な政務に関与し、軍機処の設置によって皇帝の独裁権は更に強化されて行きました。

 叉地丁銀(清の税制)が全国に普及・施行される様に成ったのも雍正帝の時代でした。

8E808CY82CC97l8Eq_convert_20160212094622.jpg
処刑(清朝末期)

 異民族の征服王朝であった清は、「文字の獄」と云われる筆禍事件によって、反満・反清思想を弾圧し、その様な著述を為す者を極刑に処しますが、特に雍正帝の時代が最も厳重でした。

 江西省で行われた科挙の郷試の試験官として派遣された査嗣庭が出題した試験問題の中に「維民所止」(維(これ)民の止(お)るところ)という語句が問題となった。「維と止」の二字は「雍と正」の字画の頭が欠けている。これは雍正帝の首をはね、清に反旗をひるがえす意図であると糾弾・断定され、本人・一族の者が死刑と処されたことは有名な事例です。

 更にキリスト教を禁止し、朝廷奉仕者以外の宣教師をマカオに追放し(1723)、キリスト教の布教を全面的に禁止しました(1724年実施)。

russia04s_ani_convert_20160212094909.gif
キャフタ条約締結後の清朝・ロシア国境線

 雍正帝は、外交・外征には消極的でしたが、青海の反乱を抑え、青海・チベット支配を確立し(1724年)、叉ロシアとの間にキャフタ条約(1727年)を締結して、ロシアとモンゴルの国境を画定し、国境での交易場設置等を取り決めたものです。

The_Qianlong_Emperor_in_Ceremonial_Armour_on_Horseback_convert_20160212095158.jpg
高宗乾隆帝(1711年~99年、在位1735年~95年)

 雍正帝は、在位13年、円明園離宮で急死し、遺言によって第4子が即位しました。
清朝第6代、高宗乾隆帝(1711年~99年、在位1735年~95年)で、彼は、その治世中に10回の対外遠征(十全の武功)を行い、1757年には東トルキスタンのジュンガル部を、1759年には回部(ウイグル人の居住する地域)を平定し、清の支配領域を拡大した結果、清朝の領土は最大と成り、その結果、18世紀中頃には、清は中国本土・東北地方(満州)・台湾を直轄領、モンゴル・東トルキスタン(新疆)・チベット・青海を藩部、そして朝鮮・ヴェトナム・タイ・ミャンマー(ビルマ)を属国とする大帝国に成長したのです。

 清は、中央に理藩院を設置して藩部関係事務を統轄させ、モンゴル・東トルキスタン(新疆)・チベット・青海の藩部に対しては要地に将軍・大臣を派遣する以外、自治を行わせ、間接的統治を行いました。
理藩院は、太宗が内モンゴルを平定したときに設置した蒙古衙門を起源とし、1638年に理藩院と改称され、乾隆帝時代に藩部の増大につれて整備・拡充されました。

12_convert_20160212095514.jpg
欽定四庫全書総目二百巻、巻首一巻

 叉乾隆帝は、学問を好み、学術を奨励し、学者を総動員して大編纂事業を行わせました。
特に10年の歳月を経て完成した『四庫全書』は、古今の書物をほとんど網羅し、7万9582巻からなる一大叢書です。

20150210093626377_convert_20160212095803.jpg
白蓮教徒の乱

 乾隆帝時代は、当に清の全盛期であり、華やかな時代でしたが、晩年には綱紀がゆるみ、衰退の兆しが現れ、譲位した翌1796年には白蓮教徒の乱が起こっています。

 清は中国統治にあたっては、明の制度を継承しながら、雍正帝による軍機処の設置や理藩院の様に独自の制度を合わせて実施しました。

 中央官庁では、要職の定員を偶数とし、満州人と漢人を同数任命する満漢併用制(満漢偶数官制)を採用しましたが、軍機大臣等特定の官職は満州人が多く、同一官職では満州人を優位に置いていました。

Emperor_qianlong_blue_banner_convert_20160212100404.jpg
八旗

 軍制では、満州八旗・蒙古八旗・漢軍八旗の各八旗を正規軍とし、八旗以外に常備軍として漢人で編成する緑営(緑旗)を各地に置き、治安維持に充当し、その統治にあたっては、強硬策(威圧策)と懐柔策を併用する巧妙な統治方法を行っています。

 強硬策(威圧策)としては、弁髪の強制・文字の獄や禁書による思想統制を行い、懐柔策としては満漢併用制(満漢偶数官制)や科挙を盛んに行ない漢人にも出世の道を開き、叉学者を優遇して大編纂事業を行い、学者を優遇しました。

 強硬策(威圧策)と懐柔策を併用する巧妙な統治によって、異民族による征服王朝であった清が300年にわたって中国を支配する事が可能だったのです。

ジョークは如何?

モスクワの図書館にて。
「時刻表を探しているのですが」
「ああ、時刻表なら『フィクション』の棚にありますよ」

続く・・・
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

良かったですねー。!
信じていた通り3位に復帰しましたねー。!欣喜雀躍の思いデス。!3位の人が入院しているせいもあるでしょうが、あくまでもとダントツの3位の矜持があると思います。!!!☆の楽しみが分かりました。益々記事の内容で勝負してください。!!

秋葉奈津子様 こんばんは。

暖かな一日でした。
明日はもっと暖かくなるようです。
沈丁花の花がもうすぐ咲きそうです。
春の花が咲くのはもう直でしょうか。

温暖化の影響でしょうが、異常気象ですね。
こんなに温度変化が激しいのは、
初めてではないでしょうか。

葉山左京様、おはようございます。

暖かい日が続く北九州。
昨日は少し不安定なお天気でしたが、夕方から雨に成り、今は本降りです。

昨日、東風が吹き、庭の紅梅に目白がやって来て、花の密を吸っていました。
梅の花に緑色をした目白の姿は、目にも鮮やかでした。

いよいよ、春の気配ですが、週明けは寒波が予報されています。
これから、春と冬が一進一退です。

お早うございます!
いつもながら記事の内容では最高と思いますので上昇機運も自然の成り行きと思っています。☆!!頑張ってください!

今朝は此方も雨が降り続き気温8度と異例の高温です。
東風解凍で福寿草が見られるのであれば頑張って雪山を散策したい気持ちです。

小倉地方も春が行ったり来たりの一進一退の状態でしょうが、春風邪には特にご注意されますよう祈っています。
!今後とも宜しくお願いいたします。

秋葉奈津子様 こんばんは。

城野(じょうの)遺跡の保存運動してあるのですか。
保存されるといいですね。

今日も暖かな一日でしたが、それでもやはり冬ですね。
夜は冷えています。
来週からはまた冬の気温に戻るようです。
気温の差が激しいですので、
お体にご注意ください。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様、おはようございます。

この遺跡は、私が高校生の頃から、少しづつ発掘作業が行われていて、10年位まえに大規模な調査が行われ、銅剣等が出土した場所です。
銅剣出土地は、小さいながら遺跡公園になり、発掘当時を再現したレプリカがおかれていますが、今回の城野遺跡は、大変広大な面積に集落跡、墓所等があるものです。
現在、保存に向けて、署名活動が行われています。

今日は、バレンタインデーですね。

北九州は、異様な暖かい毎日で、昨日は海岸付近を中心に濃霧が発生し、海も空も陸も交通が混乱しました。
雨模様の中での濃霧は、大変珍しい現象ではないでしょうか?
今日の朝もお天気は良くありませんが、大変暖かく暖房器具は最低限の稼働です。

未だ2月なので、油断は大敵ですね。

秋葉奈津子様 こんばんは。

遺跡から銅剣など出土したのですか。
すごいですね。
保存されることを祈っています。

雨の中の濃霧は珍しいですね。
雨が降れば消滅するでしょうに。
こちらは
昨日から夜まで雨は降っていたようですが、
晴れて暖かい日曜でした。

明日からまた寒くなりますね。
体ご自愛ください。

葉山左京様、おはようございます。

銅剣の他に貝塚、墓所も見つかっています。
この場所を普通に開発するのは、大変惜しいと思います。

北九州では、春一番の発表はありませんでしたが、台風並みの風が1日中吹きました。
気温も下がり、風のお蔭で体感温度も下がり、可也の寒さを感じました。
天気予報では、其れでも平年より高いとのことですが、やはり暖かさに慣れた体には、厳しく感じます。

おはようございます!
バレンタインも一時より下火になったようですねー。歴史ですから今のままでよろしいかと思います。!
学生サン等には人気となっていると思います。!☆!!!

今日は一転気温が下がり寒い日です。故trから歯医者にバスで行こうと思います。また。!

秋葉奈津子様 こんばんは。

寒くなりましたね。
京都も風もあり寒さも厳しくなりました。
日本海側では雪も降るようです。
言われる通り、暖かさになれた体には寒さをもっと感じるようです。

これも暖冬の異常気象の影響でしょうか。

遺跡として残してほしいものですね。
切に願います。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 おはようございます。

今日は寒くなりました。
0℃の表示が出ています。
日本海側は雪マークでした。
北九州も雪ではないでしょうか。

寒暖の差が激しいですね。
お体ご自愛ください。

葉山左京様、こんばんは。

お心遣い感謝致します。

庭の梅も満開になり、又目白がやって来て、花の密を吸っていました。
彼岸桜の老木にも新芽が沢山出来て、膨らみはじめています。

今日の北九州は、時折雪お舞う寒い1日でした。
西の空が暗くなると、やがて雪が舞い始めますが、その様な天気でも、鴎や海鵜は水面に降りたり、風に乗って空を舞っています。

今月いっぱいは、寒さに油断は大敵ですね。