fc2ブログ
2016/06/10

歴史を歩く197

1フランス革命とナポレオン⑨

7ナポレオンとその帝国(その2)

img258_convert_20160613094339.jpg
エジプト遠征からのボナパルト帰還前のフランス国家の寓:ジャン=ピエール・フランク

 このような情勢を知ったナポレオンは帰国を決意し、8月23日に、少数の幕僚と学者・500人の兵を率いて4隻の船でひそかにアレクサンドリアを出帆しました。
イギリス海軍の監視をくぐりぬけ、10月9日にツーロンの近くに上陸、10月16日にはパリに帰還します。
尚、エジプトに残されたフランス軍は、その後イギリス、オスマン・トルコ連合軍に悩まされながらも、1801年に休戦条約が結ばれ、1802年に帰国を果たしています。

Bouchot_-_Le_general_Bonaparte_au_Conseil_des_Cinq-Cents_convert_20160613102402.jpg
ブリュメール18日のクーデターで五百人会議員らに取り囲まれるナポレオン・ボナパルト将軍

 1799年11月9日(革命暦ブリュメール18日)、ナポレオンは議会の周囲を軍隊で包囲し、憲法改正を迫り、抵抗した2人の総裁を軟禁し、1人を辞任に追い込んで総裁政府を打倒します。
翌日、3人の統領からなる統領政府の樹立を認めさせ、政権を掌握しました(ブリュメール18日のクーデター)。

 1799年12月には、共和国八年憲法を制定し、3人の統領のうち第一統領(任期10年)が強力な行政権を握ることを定め、ナポレオンは自ら第一統領に就任して事実上の独裁権を握り、他の2人の統領の権限は弱く相談役程度の権限しか持たず、立法機関は4院制でその権限も小さなものでした。

napoleon_alps_convert_20160613103028.jpg
イタリア遠征・アルプスを越えるナポレオン

 事実上の独裁者となったナポレオンは、イギリス・オーストリアに講和を申し入れるもにに拒否され、再びイタリア遠征を行います。
ナポレオンは、有名なアルプス越えによってイタリアに進出しますが、このアルプス越えの情景を描いたダヴィド(後にナポレオン1世の首席宮廷画家となる)の絵はナポレオンの肖像画の中でも特に有名なものの1枚になりました。

 オーストリア軍の意表をついて、その背後に進出したナポレオン軍は、マレンゴの戦い(1800年6月14日)で大勝し、オーストリアは再びナポレオンに屈し、リュネヴィル条約(1801年)でカンポ・フォルミオの和約を再確認する結果となりました。

lgp01a201309020200_convert_20160613103348.jpg
ローマ教皇ピウス7世

 1801年、ナポレオンはフランス革命以来対立関係にあったローマ教皇ピウス7世(在位1800年~23年)との間に宗教協約(コンコルダート)を結んで(1801年7月)教皇と和解しました。
ナポレオンは、ローマ・カトリック教会が大多数のフランス人の宗教であることを承認するかわりに、革命時の没収教会財産を返還しないことやフランス政府が聖職者を指名して教皇が任命することを認めさせます。
教皇との和解はカトリック教徒が多いフランス国民の人心をとらえる上で大きな役割を果たしました。

440px-Gillray_-_The_First_Kiss_convert_20160613103608.jpg
アミアンの和約:ジェイムズ・ギルレイの風刺画「10年ぶりのキス!」

 この頃、イギリスでは、戦争のために財政窮乏が激しさを増し、又産業革命の最中にあってヨーロッパ市場を失うことを恐れ、和平を望む声が高まり、主戦派の首相ピットは辞任します(1801年)。
イギリスとフランスはアミアンの和約(1802年3月)を結び、相互に占領地の多くを返還しまし、アミアンの和約によって、第2回対仏大同盟は解消し、ヨーロッパには1793年以来久々の平和が訪れたのです。

 宗教協約とアミアンの和約によって、国民の熱狂的な支持を得たナポレオンは国民投票によって終身統領に就任します(1802年8月)。
この間、ナポレオンは内政にも力をそそぎ、フランス銀行の設立(1800年)、税制の改革、地方行政制度の改革、公教育制度の確立等を行うと共に、1804年3月には有名な「ナポレオン法典(フランス人の民法典)」を公布します。

napo+5_convert_20160613104213.jpg
ナポレオン法典

 ナポレオン法典は、全文2281カ条からなり、身分編・財産編・財産取得編の3部に分かれ、私有財産の絶対・個人意志の尊重・家族の尊重を基本原理とし、フランス革命で確立された近代市民社会の法原理を表現しています。
ナポレオン法典は、以後の世界各国の民法典の模範となり、後世に大きな影響を及ぼしました。
ナポレオンは、後に『回想録』のなかで、「余の真の名誉は幾度かの戦勝にではなく、余の法典にある」と述べています。

04_2.jpg
ナポレオン1世

 1804年5月18日、元老院令が出され、「共和国の政府は世襲の皇帝に委ねられる」ことが宣言され、ナポレオンは皇帝の称号を得て、ナポレオン1世(在位1804年~14年、1815年)と称し、国民投票は圧倒的な支持をもってナポレオンの皇帝就任を承認したことにより、第一共和政は終わりを告げ、第一帝政(1804年~1814年、1815年)が始まりました。

Détail_du_-Sacre_de_Napoléon-_de_Jacques-Louis_David_(11369216876)_convert_20160613104651
ノートルダム大聖堂で行われたナポレオン1世の戴冠式

 1804年12月2日、戴冠式がノートルダム大聖堂で、教皇ピウス7世を招いて華やかに行われ、ナポレオンは自ら冠を頭上に戴き、自らの手で皇后ジョセフィーヌに加冠しました。
ダヴィドは、この戴冠式の様子を、縦610cm・横910cmの大画に書き残しています。

Eroica_Beethoven_title.jpg
交響曲第3番の浄書総譜表紙(ウィーン楽友協会蔵)

 前年から「交響曲第3番(英雄)」を作曲していたベートーベン(1770年~1827年)は、この曲をナポレオンをイメージしながら作曲していたのですが、ナポレオンの即位を聞き、「彼も普通の人間にすぎなかったのか」と失望し、完成したばかりの楽譜の表紙を引き裂いたと伝えられています。

ジョークは如何?

「共産主義ってのは、船旅に似てるな。」
「どんなところが?」
「展望だけは素晴らしいんだが、どこに向かってるんだかさっぱりわからない。
その上吐き気がする。おまけに降りられない」


続く・・・

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

秋葉奈津子様 こんばんは。

午後から青空が広がり夏らしい天気になりました。
それでも風はヒンヤリとしています。
遊歩道の雑草が刈り取られてすっきり見通しが良くなりました。
団地の庭にはアジサイがあちらこちらに咲いています。
雨が降るとなお色鮮やかですね。
夾竹桃やヒメジョウオン、小さな黄色の花がきれいなこめつぶ詰め草が土手いっぱいに咲いていて、
散策する人の心を和ませています。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様、おはようございます。

昨日は、午前中は霧雨、午後から晴天。
未だ、蒸し暑さはほとんど感じられない、1日でしたが、流石に日向では陽の強さを感じました。
今日の朝は曇り空が戻ってきました。
朝晩の涼しさは、今日も続いています。

庭の雑草の成長が早く、少しでも油断していると、ボウボウになってしまいます。
草取りが全く追いついていません。

No title

秋葉奈津子様 こんばんは。

夏草の成長は早いですね。
遊歩道の雑草を今刈っていますが、全体の川沿いから見ると、
最初に刈った場所はもうかなり雑草が茂りだしています。

雑草の成長と草刈りは競争です。
庭の手入れは大変なようですね。
無理されないように!
お気をつけlください。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

秋葉奈津子様 おはようございます。

窓を開けますと爽やかな風が入り込んできます。
穏やかな一日のようです。
醍醐の山に裾が長い雲がかかっていますが、
雨には関係ないようです。
6月も早半ばになりました。
余り雨が降らない梅雨で深刻な水不足です。
京都は琵琶湖があり心配はありませんが、
北九州はいかがでしょうか?

葉山左京様、おはようございます。

良いお天気の朝を迎えました。
未だ、朝晩が涼しいので、助かります。
町内の公園にある花壇が、地元のボランティアの皆さんの手で、綺麗になり、色とりどりの花が咲いています。

北九州は新日鉄等への給水の関係から、水の確保はうまく行っています。
昭和53年に大渇水が起こり、当時高校生だった私は、トイレで大変苦労しました。
当時の教訓から、取水の手段をダム、河川、海水淡水化と複数で対応しているので、未だ節水の呼びかけはありません。

昨日、市内の中学生が、中央卸売市場の見学にやって来ました。
本来なら、午前2時以降に始まる「競り」を模擬で実演し、初めての経験をした生徒が殆どでした。
私も、関係会社の者として、場内の案内等を手伝いましたが、今の中学生は、私達の頃に比べると、持ち物が全然違いますね。
改めて、時代の違いを感じました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様、おはようございます。

昨日の良いお天気から、一転夜半から弱い雨になりました。
草木には、ちょうど良い湿りですが、今一つ降り足りないようにも思えます。
今日の朝は、蒸し暑さも感じます。

小学生、中学生時代は、夏休み迄の日数を指折り数えた頃でした。
学校では、プールの授業も始まり、この時だけは、体育の時間を待ていた事を思い出します。

No title

秋葉奈津子様 こんばんは。

京都は一日雨でした。
作物にとっては恵みの雨のようです。
山科川が増水するほどの雨の量ではなかったようで、
雨の中傘を差しながらウォーキングしている人もいました。

気温が高くなり中学校ではプールでの授業も始まることでしょうね。
私も中学、高校の頃は夏は学校のプール授業が楽しみでした。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様、おはようございます。

6月も中旬を過ぎ、少しづつですが、夏らしさを感じる様になりました。
カエルの合唱は、一段と大きくなり、ツバメの餌探しも活発です。
時折、雲間から差し込む陽の光にも、夏特有の暑さを感じます。

北九州市の小倉を中心に、「小倉祇園太鼓」の稽古が始まりました。
夕方になると、腹に響く太鼓の音色が聞こえてきます。
祇園太鼓が本番を迎える頃、北部九州も例年なら梅雨明けになり、夏も本番を迎えます。

はやり、夏のプールは、男女関係なく楽しかった思い出があるようですね。
あのころは、夏休みでも、小学校のプールを開放していましたので、毎日の様に泳いでいました。

No title

秋葉奈津子様 こんばんは。

曇り空の蒸し暑い日が続いていますが、
それをものともせず、
京都祇園祭の準備が行われています。
「小倉祇園太鼓」の練習も始まりましたか。
夏祭りの本番に向けて、
どこも準備万端のようですね。
夏祭りが楽しみです。

No title

秋葉奈津子様 おはようございます。

今日はいい天気で、
太陽はかなり中天に向かって上昇しています。
天気予報で京都は最高気温34℃と報じていました。
海に山に絶好の日和のようです。

梅雨の中休みでしょうか。
夏は子供たちの天国ですね。
夏休みがある日々が懐かしいですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様、おはようございます。

夏は子供達には、楽しい季節ですね。
当時が懐かしいです。

北九州は梅雨らしい雨の朝を迎えています。
今日は、新規改装店舗の応援です。

昨日は、今日の出勤に備えてお休みだったのですが、朝、携帯が勤務先からのコール。
私の部下の女性が、交通事故との一報で、取り急ぎ出勤。
通勤途中の事故なので、大事になってなければよいが思ったのですが、自損事故でした。
本人は助手席に置いていたバッグが倒れて、中身が落ちたので拾おうとしてハンドルを切ってしまい、そのままガードレールに衝突したとの事。
運悪く、ガードレールの切れ目に衝突したので、前部大破、自走不能、修理も?の状況です。
警察の事情聴取や、病院への同行で、完全に1日が潰れましたが、改めてながら運転の怖さを実感です。

運転には注意しましょう。

No title

秋葉奈津子様 こんばんは。

昨日の晴天が嘘のような朝からの雨でした。
梅雨入りして雨らしい雨が降っていなかったので、
雨が降ってほっとしている地方もあるようです。

部下の方の交通事故、命に差し障る事故でなくてよかったですね。
よくスマホをしながら運転している人間を見かけます。
事故の怖さを知らないのでしょうね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様、おはようございます。

北九州は、梅雨らしいお天気が続いています。
昨日、鹿児島県は、避難警報が発令される程の豪雨でした。
私も応援先の店舗で、鹿児島各地の店舗に連絡を取りましたが、社員、従業員とも無事でした。
一部では、パートさんを早めに帰宅させたお店もありましたが、何とかなりました。
今回の熊本震災以後、自然災害には、可成り神経質になっています。
梅雨にいよいよ活動期に入りました。

今回の事故は、典型的なながら運転による事故です。
当事者本人は、無事でしたが、車は廃車、ガードレールの補修費等の請求もありそうです。
やはり、一つの事に集中しないといけませんね。

No title

秋葉奈津子様 こんばんは。

近畿は雨の日と晴天の日が交互にやってきているようです。
でも南部九州はかなりの雨が降っているようですね。
水害が出ないといいのですが、
地震で地盤がもろくなっているので、
心配ですね。
天然の災害は人間の力ではどうにもならないですから。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様、おはようございます。

此方は昨晩、猛烈な雨になり、日頃雨漏り等したことが無い場所が雨漏りで、散々でした。
熊本では、可成りの被害が出ています。

今は雨の止んでいますが、雲が低く、何時降りだすかわかりません。
ジロくんの居場所も2m真四角位になって、周りはびっしょりと濡れています。
これから、梅雨本番、心配ですね。