歴史を歩く205
30 自由を求めて①
1ウィーン会議

ウィーン会議
フランス革命とナポレオン戦争の戦後処理のため、1814年9月から翌15年6月にかけてウィーン会議が開かれ、この会議は、オスマン・トルコ帝国を除く全ヨーロッパ諸国、90の王国、53の公国の代表が参加して開かれた大国際会議でした。
各国の主な出席者は、イギリスからはウェリントンと外相カスルレー、オーストリア外相メッテルニヒ、プロイセン首相ハルデンベルク、ロシア皇帝アレクサンドル1世、そしてフランス外相タレーランで、会議を主宰したのはメッテルニヒでした。

クレメンス・ヴェンツェル・ロタール・ネーポムク・フォン・メッテルニヒ=ヴィネブルク・ツー・バイルシュタイン(Klemens Wenzel Lothar Nepomuk von Metternich-Winneburg zu Beilstein、1773年5月15日 - 1859年6月11日)
メッテルニヒ(1773年~1859年)は、ライン地方の名門貴族に生まれ、大学で法律・外交を学んだ後に外交官と成り、フランス駐在大使(1806年)等を歴任し、1809年には外相に就任、ナポレオンとオーストリア皇女マリ・ルイーズとの結婚を画策しました(1810年)。
ナポレオンのロシア遠征失敗後は、解放戦争に参加し(1813年)、ウィーン会議では議長として新秩序の形成に努め、1821年~48年迄オーストリア宰相として国政を指導すると共に、ウィーン体制の維持に尽力します。
会議は、イギリス・オーストリア・プロイセン・ロシアの指導のもとに進められましが、領土配分をめぐる問題では各国の利害が対立して解決には困難を極め、「会議は踊る、されど会議は進まず」と評される程でした。
しかし、ナポレオンのエルバ島脱出の報が届くと(1815年2月)、各国は急速に妥協にふみきり、ワーテルローの戦いの直前にウィーン議定書(ウィーン条約)が調印されました(1815年6月9日)。
ウィーン会議の基本原則となったのは、正統主義と勢力均衡でした。
正統主義とは、フランス外相タレーランによって提唱され、フランス革命前の主権と領土を正統とし、革命前の正統王朝と旧制度の復活をめざす復古主義的な理念です。

シャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴール(Charles-Maurice de Talleyrand-Périgord, 1754年2月13日(2月2日?) - 1838年5月17日)
タレーラン(1754年~1838年)は、貴族の家に生まれたものの聖職者への道を選び、三部会には第一身分の代表として選出されました。
フランス革命を支持し、教会財産の国有化を提案して教皇から破門され(1791年)、8月10日事件(1792年)後、イギリスに亡命し、後にアメリカにも滞在します。
総裁政府の成立(1795年)後、帰国して外相となり(1797年~99年)、ナポレオン政権と第一帝政でも外相を務め(1799年~1807年)ますが、やがてナポレオンに見切りをつけ、ブルボン家に接近して王政復古に尽力し、王政復古後三度外相となり、ウィーン会議にはフランス代表として参加し、正統主義を提唱してフランス(ブルボン家)の戦争責任を巧に回避しました。

ウィーン体制後のヨーロッパ
ウィーン議定書は、全文121カ条からなりますが、その主な内容は次の通りです。
1、正統主義の原則に基づいてフランスではブルボン家が復位。
2、フランスの国境は1792年の国境に縮小されたものの、フランスの犠牲は僅かにとどまる。
3、スペインでもブルボン家が復位し、またローマ教皇領も復旧。
4、ライン同盟が廃止されたドイツでは、神聖ローマ帝国は復活されず、オーストリア・プロイセン以下の35の君主国と4自由市からなるドイツ連邦が組織され、オーストリアが連邦議会の議長として指導権を掌握。
5、オーストリアは、ネーデルランド(後のベルギー)を放棄し、その代償として北イタリアのロンバルディアとヴェネツィアを獲得した結果、領土は一つに統合。
6、プロイセンは、ポーランド分割で獲得したポーランドの領土を放棄する代償として、ザクセンの北半部と当時ドイツで最も産業が発達していたライン中流左岸地域を獲得。
7、ロシアは、ポーランド・フィンランド・ベッサラビアを獲得し、ワルシャワ大公国の大部分がポーランド王国となったが、ロシア皇帝がポーランド国王を兼ねることになったのでポーランドは事実上ロシア領となる。
8、イギリスは、ナポレオン戦争中に占領したマルタ島と旧オランダ領のセイロン島・ケープ植民地の領有が認められた。
9、オランダは、セイロン島・ケープ植民地を失った代償としてオーストリア領ネーデルランド(後のベルギー)を獲得した。
10.スイスは永世中立国となった。
上の領土問題の取り決めをみると、ポーランド・ベルギー等の弱小国・弱小民族の犠牲の上に立って強国の勢力均衡(balance of power)がはかられていることがよく理解できると思います。
ジョークは如何?
ベルギー人「オーストリアは海に面していないのに海軍があるのはなぜ?」
オーストリア人「ベルギーだって文化省があるじゃないか」
続く・・・
1ウィーン会議

ウィーン会議
フランス革命とナポレオン戦争の戦後処理のため、1814年9月から翌15年6月にかけてウィーン会議が開かれ、この会議は、オスマン・トルコ帝国を除く全ヨーロッパ諸国、90の王国、53の公国の代表が参加して開かれた大国際会議でした。
各国の主な出席者は、イギリスからはウェリントンと外相カスルレー、オーストリア外相メッテルニヒ、プロイセン首相ハルデンベルク、ロシア皇帝アレクサンドル1世、そしてフランス外相タレーランで、会議を主宰したのはメッテルニヒでした。

クレメンス・ヴェンツェル・ロタール・ネーポムク・フォン・メッテルニヒ=ヴィネブルク・ツー・バイルシュタイン(Klemens Wenzel Lothar Nepomuk von Metternich-Winneburg zu Beilstein、1773年5月15日 - 1859年6月11日)
メッテルニヒ(1773年~1859年)は、ライン地方の名門貴族に生まれ、大学で法律・外交を学んだ後に外交官と成り、フランス駐在大使(1806年)等を歴任し、1809年には外相に就任、ナポレオンとオーストリア皇女マリ・ルイーズとの結婚を画策しました(1810年)。
ナポレオンのロシア遠征失敗後は、解放戦争に参加し(1813年)、ウィーン会議では議長として新秩序の形成に努め、1821年~48年迄オーストリア宰相として国政を指導すると共に、ウィーン体制の維持に尽力します。
会議は、イギリス・オーストリア・プロイセン・ロシアの指導のもとに進められましが、領土配分をめぐる問題では各国の利害が対立して解決には困難を極め、「会議は踊る、されど会議は進まず」と評される程でした。
しかし、ナポレオンのエルバ島脱出の報が届くと(1815年2月)、各国は急速に妥協にふみきり、ワーテルローの戦いの直前にウィーン議定書(ウィーン条約)が調印されました(1815年6月9日)。
ウィーン会議の基本原則となったのは、正統主義と勢力均衡でした。
正統主義とは、フランス外相タレーランによって提唱され、フランス革命前の主権と領土を正統とし、革命前の正統王朝と旧制度の復活をめざす復古主義的な理念です。

シャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴール(Charles-Maurice de Talleyrand-Périgord, 1754年2月13日(2月2日?) - 1838年5月17日)
タレーラン(1754年~1838年)は、貴族の家に生まれたものの聖職者への道を選び、三部会には第一身分の代表として選出されました。
フランス革命を支持し、教会財産の国有化を提案して教皇から破門され(1791年)、8月10日事件(1792年)後、イギリスに亡命し、後にアメリカにも滞在します。
総裁政府の成立(1795年)後、帰国して外相となり(1797年~99年)、ナポレオン政権と第一帝政でも外相を務め(1799年~1807年)ますが、やがてナポレオンに見切りをつけ、ブルボン家に接近して王政復古に尽力し、王政復古後三度外相となり、ウィーン会議にはフランス代表として参加し、正統主義を提唱してフランス(ブルボン家)の戦争責任を巧に回避しました。

ウィーン体制後のヨーロッパ
ウィーン議定書は、全文121カ条からなりますが、その主な内容は次の通りです。
1、正統主義の原則に基づいてフランスではブルボン家が復位。
2、フランスの国境は1792年の国境に縮小されたものの、フランスの犠牲は僅かにとどまる。
3、スペインでもブルボン家が復位し、またローマ教皇領も復旧。
4、ライン同盟が廃止されたドイツでは、神聖ローマ帝国は復活されず、オーストリア・プロイセン以下の35の君主国と4自由市からなるドイツ連邦が組織され、オーストリアが連邦議会の議長として指導権を掌握。
5、オーストリアは、ネーデルランド(後のベルギー)を放棄し、その代償として北イタリアのロンバルディアとヴェネツィアを獲得した結果、領土は一つに統合。
6、プロイセンは、ポーランド分割で獲得したポーランドの領土を放棄する代償として、ザクセンの北半部と当時ドイツで最も産業が発達していたライン中流左岸地域を獲得。
7、ロシアは、ポーランド・フィンランド・ベッサラビアを獲得し、ワルシャワ大公国の大部分がポーランド王国となったが、ロシア皇帝がポーランド国王を兼ねることになったのでポーランドは事実上ロシア領となる。
8、イギリスは、ナポレオン戦争中に占領したマルタ島と旧オランダ領のセイロン島・ケープ植民地の領有が認められた。
9、オランダは、セイロン島・ケープ植民地を失った代償としてオーストリア領ネーデルランド(後のベルギー)を獲得した。
10.スイスは永世中立国となった。
上の領土問題の取り決めをみると、ポーランド・ベルギー等の弱小国・弱小民族の犠牲の上に立って強国の勢力均衡(balance of power)がはかられていることがよく理解できると思います。
ジョークは如何?
ベルギー人「オーストリアは海に面していないのに海軍があるのはなぜ?」
オーストリア人「ベルギーだって文化省があるじゃないか」
続く・・・
スポンサーサイト
コメント
秋葉奈津子様 こんばんは。
お盆になりましたが朝晩、涼しくなりません。
体調維持がむつかしいですね。
最近雨が一滴も降らないので、
空気も道もすべてが乾燥しているようです。
人間も干からびてしまいそうな毎日です。
暑さに負けられませんように!
2016-08-13 22:40 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2016-08-13 23:28 編集
葉山左京様、おはようございます。
地面の乾燥は限界に達している様子で、最近は雑草の成長も停まっている様に感じます。
昼間は、空を飛ぶ鳥の姿さえ、見かけることは在りません。
本当に雨が欲しいです。
昨日からお盆の店舗応援ですが、北九州市内の主要幹線道路は、帰省と海峡花火大会、高速道路の事故が重なり、午後は大渋滞になりました。
私も、補充商品が届かず、可也焦りました。
今日はお盆の中日、まずは落ちつた1日に成ると思います。
水分と塩分補給だけは、欠かさずに!
2016-08-14 06:42 秋葉 奈津子 URL 編集
秋葉奈津子様 こんばんは。
木々の緑が鮮やかになり、
空気が透明になりました。
遠くまで鮮明に見えます。
でも降りが足りません。
もう少し長く降ってくれたらと、
一人愚痴っていました。
夏の夕間暮れ、
ツクツクボウシの声も聞こえて、
やはりお盆だなーと思いに耽っていました。
2016-08-14 21:52 葉山左京 URL 編集
葉山左京様、おはようございます。
雲の姿も殆んど見当たらない青空が、毎日続いています。
昨晩は、庭木にも水を補給しました。
地面はカラカラ、舗装された道路やブロック塀は、夜になっても熱を出しています。
ジロくんの散歩も町内1週、15分程度に切り上げています。
冬は1時間程度の散歩ですが、今年の夏は特に長時間じゃ無理です。
夕立は羨ましいですね。
子供の頃は、結構夕立があり、神社の社や学校の中に避難したものですが、最近は夕立の言葉も使うことが在りません。
赤とんぼが姿を見せ、夜には虫の音も僅かですが、聞こえる様に成りました。
秋のお彼岸迄、未だ1ヶ月、暑さも未だ未だ続きます。
2016-08-15 07:21 秋葉 奈津子 URL 編集
秋葉奈津子様 こんにちは。
時折太陽が顔をのぞかせています。
遠雷は聞こえますが雨が降り切りません。
蒸し暑い一日です。
周辺の食堂街やスーパーは人ばかり多いですね。
お盆と年金が下りたのとで、
お年寄りの姿も目立ちます。
そうですね、秋のお彼岸が来ないことには涼しさはむつかしいでしょうね。
2016-08-15 16:02 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2016-08-15 23:15 編集
秋葉奈津子様 おはようございます。
少し茜色に染まってきました。
相変わらず蒸し暑いですね。
盆休みも終わり皆さんお仕事でしょうか。
朝晩の気温が25~27℃では涼しくなりませんね。
きょうは五山の送り火です。
また人出で賑あうことでしょう。
2016-08-16 05:45 葉山左京 URL 編集
葉山左京様、おはようございます。
昨日の五山の送り火は如何でしたか?
私は、この時期、恒例の店舗応援で出勤です。
昨日の午後、山口県の山陰方面は真っ黒な雲に覆われ、遠くで雷鳴も聞こえて来たので、雨を期待したのですが、雲が少し広がった程度で、雨は全く降らず、期待外れでした。
赤とんぼの姿を見かけますが、未だ数は少ないですね。
8月も後半、秋風が待ち遠しい今日この頃です。
2016-08-16 05:56 秋葉 奈津子 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2016-08-16 23:50 編集
葉山左京様、おはようございます。
この様な雨は気持ちが良いです。
今日も朝から雲の多い空模様なので、又雨が期待出来るかもしれません。
今年は高校野球に加えてオリンピックとイベントが多くて話題に尽きません。
2016-08-17 09:09 秋葉 奈津子 URL 編集
秋葉奈津子様 こんばんは。
7時前頃からかなり激しい雨になり、
8時の点火のころは土砂降りの雨でした。
左大文字(金閣寺の方向)は霞で見えず、
舟形が多少見られた程度でした。
雨に煙る水の壁に遮られ写真は残念ながら撮れませんでした。
五山の送り火の日にこんなに雨が降ったのは、あまり記憶にないのですが。
2016-08-17 21:38 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2016-08-17 23:46 編集
秋葉奈津子様 おはようございます。
気温は相も変わらず暑いですね。
長期予報では気温の高さは続くようで、
涼しくなるのはいつのことになるのでしょうか。
こんな時期油断すると体調を崩す恐れがあります。
お体に気を付けられますように!
2016-08-18 05:50 葉山左京 URL 編集
葉山左京様、おはようございます。
日の出も少しですが、遅くなりました。
昨晩は、久しぶりに風が在り、心地良い一時でした。
でも、ジロくんの散歩は、未だ町内1周、約15分の短時間です。
早く、秋風が吹かないかと思う毎日です。
2016-08-18 06:00 秋葉 奈津子 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2016-08-18 23:33 編集
葉山左京様、おはようございます。
「月⇒37万km」
何かと思って、良く見ると、スナックバーの看板でした。
ビルの上の階にある為ですが、面白い発想ですね。
オリンピックも高校野球も終盤です。
今年の高校野球は、オリンピックの話題に影に隠れている様ですが、此方も熱戦が続います。
8月もいよいよ終盤です、
2016-08-19 06:20 秋葉 奈津子 URL 編集
葉山左京様、おはようございます。
小学生、中学生時代は、もう直ぐ終わる夏休みに、一抹の寂しさを感じる頃でした。
慣れてしまった、生活のリズムを学校に合わせたリズムに戻すことを考えたものです。
今日は小倉南区の区民祭り。
夏休み期間最後のお祭で、私の町内会の役員として参加します。
今日は、良いお天気を願っています。
2016-08-20 07:35 秋葉 奈津子 URL 編集