fc2ブログ
2016/08/27

歴史を歩く208

30 自由を求めて④

2ウィーン体制とその動揺(その3)

3c6d55fbb2fb4316b2a318c621a4462308f7d3ca_convert_20160902233927.jpg
ギリシア人の独立蜂起

 ギリシアは、1000年以上にわたってローマ帝国・ビザンツ帝国の支配下にありましたが、ビザンツ帝国の滅亡後(1453年)はオスマン・トルコ帝国の一州となり、イスラム教徒の支配下に置かれてきました。
しかし、オスマン・トルコが17世紀以後衰退に向かう中で、ギリシア人は商人・官僚として活躍し、経済や外交面で大きな力を持つように成っていました。

 19世紀に入ると、フランス革命やナポレオン戦争による自由主義・国民主義がギリシアにも及ぶようになり、ギリシア人はオスマン・トルコからの独立を求めて蜂起します。

Smrt_Hajduk-Veljka_convert_20160902233639.jpg
セルビア蜂起、ネゴディンの戦い

 1820年にアルバニアでオスマン・トルコに対する反乱が起こると、翌1821年にヘタイリア・フィリケ(ギリシアの独立をめざす秘密結社、ギリシア語で「友の会」の意味)がルーマニアで反乱を起こしますが、この反乱は失敗に終わったものの、この反乱が契機となってギリシア独立戦争(1821年~29年)に繋がっていきます。

Epanastasi_convert_20160902234201.jpg
1821年3月25日、戦いの宣誓を行うパトラ府主教パレオン・パトロン・ゲルマノス

 1821年3月にペロポネソス半島で始まったギリシア人の独立蜂起は、たちまちギリシア全土に広まり、1822年1月には独立宣言が行われました。
これに対して、オスマン・トルコ帝国は報復として、コンスタンティノープルでギリシア人の大虐殺を行うと共に、シオ(キオス)島に軍隊を送り込み、22,000人の島民を虐殺し、47,000人の男女を奴隷としました(シオの虐殺、1822年4月)。

 フランスのロマン派の代表的な画家ドラクロワ(1798年~1863年)は、「シオの虐殺」(1824年に出品)を描いて、ギリシアへの救援を訴えて大きな反響を呼んでします。

Lord_Byron_at_Missolonghi_convert_20160902232129.jpg
ミソロンギに上陸したバイロン

 更にオスマン・トルコ帝国は、エジプト太守のムハンマド・アリ(1769年~1849年)にギリシアの鎮圧を命じ、トルコ軍はイオニア海岸のミソロンギを包囲し(1825年)、翌年ここを陥落させます。
この時、イギリスの代表的なロマン派の詩人バイロン(1788年~1824年)は、自分の炭田を売り払って資金を作り、武器・弾薬を積み込んで、1824年1月にミソロンギに入境しますが4月に病死しています。

Ibrahim_in_Peloponese_convert_20160902232433.jpg
モレア地方に上陸したイブラーヒーム・パシャ軍

 ヨーロッパの人々にとって、ヨーロッパ文明の発祥の地であるギリシアはあこがれの地であり、又異教徒のトルコ人に対して独立のために戦うギリシア人に同情し、バイロンをはじめ多くの人々が義勇兵としてギリシア独立運動に参加しました。

 ミソロンギの陥落(1826年)後の不利な状況のなかでも、ギリシア人の独立運動は続けられ、その頃、ヨーロッパの国際関係に変化が生じ、ギリシアにとって有利な状況が現れてきます。

 メッテルニヒは、正統主義の立場からギリシアの独立戦争に対してはオスマン・トルコ帝国を支持していましたが、1825年にロシアで、メッテルニヒに同調してきたアレクサンドル1世が急逝してニコライ1世(在位1825年~55年)が即位すると、ロシアはギリシア援助を口実にトルコに宣戦してバルカン半島へ南下する可能性が生じてきました。

Muhammad_Ali_Dynasty_portrait_convert_20160902232704.jpg
総督府で執務中のムハンマド・アリー

 ロシアの南下を警戒するイギリスは、フランス・ロシアを加えた3国でロンドン会議(1827年~32年)を開き(1827年7月)、トルコに休戦調停を申し入れ、この申し入れをトルコが受け入れない時は、ギリシアを援助して海軍を出動させる事を趣旨としたロンドン条約を結びます。

1280px-Russians_at_navarino_convert_20160902233012.jpg
ナヴァリノの海戦

しかし、トルコがメッテルニヒの支援を期待してこれを拒否したために、イギリス・フランス・ロシア連合艦隊が出動し、1827年10月にナヴァリノの海戦でトルコ・エジプト艦隊を撃滅し、この海戦によってギリシア独立が可能と成りました。

 翌1828年4月、ロシアはトルコに宣戦してアドリアノープルを占領し、アドリアノープル条約(和約)(1829年9月)が結ばれ、この条約で、ロシアはトルコにドナウ川沿岸・黒海沿岸を割譲させ、トルコはギリシアの独立を承認しました。
翌1830年2月に開かれたロンドン会議で、ギリシアの完全独立が国際的に承認され、1832年にはバイエルン王家からオットー1世(在位1832年~62年)が国王に迎えられました。

 ギリシアの独立は、ウィーン会議後のヨーロッパに於ける最初の領土変更で、ウィーン体制がもはや維持できなくなったことを示しています。 

ジョークは如何?

第二次世界大戦の後、ジューコフ将軍とアイゼンハワー将軍が会見した。

 お互いの戦術論をぶつけあい、親睦を深め合う二人の将軍。
話はやがていかに地雷原を突破するかに及び、アイゼンハワーは連合軍が苦心して考え出した地雷対策を披露した。

「戦車の前にドラム缶を装備して地面を叩いたり、事前砲撃でじっくり地雷原を叩き潰すのがコツなんです」
 しかし、それを聞いたジューコフは、感銘を覚える様子も無くただにやにやと得意そうな笑みを浮かべた。
「いやいや将軍、それよりよほど確実で効果のある方法がありますよ」
 ジューコフは得意げな表情を崩さずこう言った。
「簡単な事です、歩兵にその上を行軍させれば宜しい」


続く・・・

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

秋葉奈津子様 こんばんは。

夕方は涼風が吹きホッとする一時でした。
もう雨が降らずに乾燥しきっています。
台風が来るようなので、
秋の訪れが早くなるといいのですが。

もう8月も終わりに近ずいています。
時が早く過ぎてゆきます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 おはようございます。

いつもありがとうございます。

雲は多いですがまた今日も晴れのようです。
今年はこちらは雨が少ないですね。
多少の雨は大歓迎なのですが。

朝晩窓を開けていますと、涼風が吹き込んできます。
多少とも猛暑日は過ぎ去っていく感じがします。




葉山左京様、おはようございます。

今回の台風は、北関東から東北にかけて、上陸の恐れがあるとの事です。
この様な動きをする台風は、多分初めてではないでしょうか。
進路に当たる関東方面は、最大限の注意が必用です。

九州は昨日、エアコン無しで1日を過ごすことが出来ました。
今日もエアコンはOFFにしています。

昨日よりも厚い雲に覆われている北九州、雨の予報が出ています。
地面が乾ききっていて、雑草さえも枯れはじめいる状況なので、雨が欲しいです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様、おはようございます。

昨日、今日の朝と大変涼しく成りましたが、この涼しさも今日迄の様です。
お天気は雨、それもまとまった雨に成り、草木には恵みになっています。

台風の進路は心配ですね。
少しでも勢力を弱めてくれることを祈ります。

秋葉奈津子様 こんばんは。

今日は台風の影響で昼頃から雨が降り出しました。
近畿は250mmとの予報で、
降り過ぎて被害が出ないといいのですが。

風は少しひんやりしてきました。
雨のおかげでしょうね。
恵みの雨です、
これから涼しくなるといいのですが、
台風が去った後はまた元の暑さになるようです。
其れよりも上陸する東北周辺が心配ですね!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様、おはようございます。

8月も残す処、2日。
振り返ると、何時もと変わらない一月でした。
仕事中心なので、1日、1週間、1ヶ月がパターン化している結果だと思います。

今年は、昨日の月曜日に始業式を行う、小学校が増えました。
しかも、終業式、始業式から授業を行う学校も増えています。
私達の頃は、商業式、始業式の1週間前はお昼迄の短縮授業で、今思い出せばのんびりとした学校生活だったと思います。

昨日、今日と8月下旬とは思えない、涼しい毎日ですが、雨の方は、結構激しく降りました。
今は、お天気も回復、青空が広がって、未明の雷雨が嘘のようです。

台風の進路にあたる北関東以北は、警戒が必用ですね。

秋葉奈津子様 こんばんは。

台風が過ぎ去り穏やかな日和になりました。
風がヒンヤリして心地いい一日でした。
まあー、早く涼しい秋になってほしいものです!

赤とんぼが集団で飛んでいます。
山科川周辺は群れを成したトンボがぶつかりそうです。
夜窓を開けましたら、
ヒンヤリとして寒い感じでした。

葉山左京様、おはようございます。

8月最後の1日。
今日も涼しい朝を迎えていますが、日中は30度台前半迄上昇との予報です。

今、ジロくんの散歩コースでは、葉鶏頭の花が沢山咲いています。
結構、生命力のある花で、思わぬところにも、花を付けたものが在り、驚いてしまいます。

昨日は、晴れ間が広がったと思うと、激しい雨が降りを繰り返した1日でした。
今日は、どうなる事でしょう。

赤とんぼの姿は此方でも、沢山見かける様に成りました。

秋葉奈津子様 こんばんは。

今朝は長袖のカッターを着ないと寒い感じでした。
今も虫の声と一緒に涼風が窓から入ってきます。
もうエアコンなしで夜は過ごせそうです。
昼間は暑いですが、朝晩涼しくなると
夜は寝やすいですね。

8月も今日で終わりますね。
来月もよろしくお願いします。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 おはようございます。

窓を開けると今日は冷たい風が吹き込んできました。
東の空は明るくなり青空が見えています。
随分、日の出が遅くなったものです。

もう、秋でしょうね。
台風一過、急に涼しくなり秋めいてきたようです。

9月もよろしくお願いします。

葉山左京様、おはようございます。

天気予報に反して、昨日も涼しい1日でした。
お天気もなんとか、雨も降らなかったので、帰宅後の夜の散歩は、久しぶりに約30分の標準コースに戻してみました。
ジロくんも途中で、休憩することなく、歩きましたので、彼にも涼しい1日と実感していた様です。

夜明けは確かに遅くなりました。
今日は、5時30分では、東の空が明るくなった程度で、6時前に夜明けを迎えました。
もうしばらくすると、夕暮れの早そも実感するようになりますね。

今日から9月、今月も宜しくお願い致します。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様、おはようございます。

北九州は、又暑くなるとの予報に反して、涼しい日が続いています。
大気の状態が不安定で、雲が広がり雨が降り、又晴れ間が広がる天候が続いています。
その為なのか、蝉の鳴き声が急二減ってしまいました。
1週間程前は、大合唱だったのですが、今は殆んど聞こえません。

九州の南に台風12号が発生し、進路が微妙な動きです。
日本の近海で台風が発生するなど、本当に異常は天気が続いていますね。

秋葉奈津子様 こんばんは。

今日は風が強く今でも窓から吹き込む風はきついですね。
その分涼しさを感じます。

台風12号が九州に影響を及ぼしそうですね。
日本縦断をしかねない予報ですが。
ぐっとそれて南シナ海に行ってくれればいいのですが、
無理でしょうね。
被害が出ないことを祈ります。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様、おはようございます。

突然の台風12号接近で、時折強い南東の風が吹いています。
予報では、明日には温帯低気圧に変わるとのことですが、風や雨が急激に弱くなる訳ではないので、警戒は必要です。
以前なら、9月の上旬に台風が接近する事等は無く、更に日本の直ぐ南で台風が発生する等有り得ない事でした。
地球規模で、自然環境が大きく壊れている事を実感します。
少しでも、海側を進んでくれる事を祈ります。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます