歴史を歩く126
31自由主義と国民主義②
2イタリアの統一

近代に入っても依然として分裂状態にあったイタリアは、ウィーン会議後も分裂を続け、しかもウィーン会議でロンバルディア・ヴェネツィアがオーストリア領に編入された結果、イタリア統一のためにはまず外国勢力を排除する必要に迫られます。

モデナ公によるメノッティら革命家の逮捕
しかし、オーストリアの勢力は強く、1820年代のカルボナリの革命、七月革命後のカルボナリよる再度の革命はいずれもオーストリアによって鎮圧されました。
1848年、二月革命が起きると、その影響のもとでサルデーニャ王国のカルロ・アルベルト(在位1831年~49年)は統一戦争に踏切ります。
サルデーニャ王国は、1720年にサヴォイ家が、サルデーニャ島を領有して成立した北イタリアの小王国で、トリノを都と定めていました。

ノヴァラの戦い

ジュゼッペ・マッツィーニ( Giuseppe Mazzini, 1805年6月22日 - 1872年3月10日)
しかし、サルデーニャの統一戦争はオーストリア軍とのノヴァラの戦いに敗れて失敗に終わり、マッツィーニの指導する青年イタリアが建設したローマ共和国もフランス軍の介入によって崩壊します。
サルデーニャ国王カルロ・アルベルトはノヴァラの戦いでの敗北の責任をとって退位し、息子のヴィットーリオ・エマヌエーレ2世(1820年~78年、サルデーニャ国王(在位1849年~61年)、初代イタリア国王(在位1861年~78年))が即位してリソルジメント(イタリアの自由・独立・統一を目ざした自由主義・民族主義運動)を続行するために、自由主義者のカヴールを首相に任じました。

カヴール及びチェッラレンゴ並びにイゾラベッラ伯爵カミッロ・パオロ・フィリッポ・ジュリオ・ベンソ(イタリア語: Camillo Paolo Filippo Giulio Benso, conte di Cavour, di Cellarengo e di Isolabella、1810年8月10日 - 1861年6月6日)
カヴール(1810年~61年、在任1852年~61年)は、トリノの名門貴族の家庭に生まれ、当初軍人と成りましたがまもなく退役し、地主として農業経営にあたっていました。
その間、イギリス・フランスを旅行してイギリス議会政治に心酔し、同志と新聞「リソルジメント(復興)」を発行し(1847年)、サルデーニャ国王を中心とする立憲君主制によるイタリア統一を主張しました。
1848年に議員の職に就き、1852年に首相に任じられます。
カヴールはサルデーニャ王国近代化のための政策を積極的に推し進め、近代産業の育成・軍隊の近代化を進め、国家財政の基礎を固めるために強い反対を押し切って修道院を解散し、その土地を国有化しました(1855年)。

クリミア戦争・セヴァストーポリ包囲戦
その一方で、カヴールはサルデーニャ単独ではオーストリアを破って統一を達成することは不可能と考え、イギリス・フランス等大国の援助が不可欠と考えており、そのためイギリス・フランスと同盟を結んで1855年にクリミア戦争(1853年~56年)に参戦し、1万5千の将兵をクリミア半島に送り、サルデーニャの国際的地位の向上に努めました。
更に、1858年7月、カヴールはナポレオン3世との間にプロンビエールの密約を締結します。
この密約は、サルデーニャがサヴォイアとニースをフランスに割譲し、その代償としてイタリア統一のための対オーストリア戦をフランスが支援する内容でした。

ソルフェリーノの戦い
プロンビエールの密約を知ったオーストリアは、1859年4月にサルデーニャと開戦し、イタリア統一戦争(1859年4月~59年11月)が始まり、フランスの援助を受けたサルデーニャは連勝し、6月のソルフェリーノの戦いでオーストリア軍を撃破、全ロンバルディアを奪回しました。
この時、ナポレオン3世は、サルデーニャの強大化とイタリアの統一を恐れ、突如サルデーニャを裏切り、単独でオーストリアと講和条約を結び(1859年7月)、カヴールはこのナポレオンの裏切りに憤激し、サルデーニャ単独で戦いを続けることを国王に進言したものの容れられず辞任し、1859年11月に正式に講和条約が結ばれますが、サルデーニャはロンバルディアを獲得したに留まりました。

カヴールは、イタリア統一を外国の援助に頼ろうとしたことへの誤りを悟り、イタリア統一はイタリア人自身の手で達成すべきだと考え、首相に復職してナポレオン3世との取引に望みます。
彼はサヴォイアとニースの割譲と引き替えに、統一戦争中にサルデーニャとの併合を要求していたトスカナ以下の中部イタリア諸邦の併合を認めさ、これによって中部以北のイタリアの統一が実現し、サルデーニャ王国は人口約500万人の国から一躍1100万人の国となります。

ジュゼッペ・ガリバルディ( Giuseppe Garibaldi, 1807年7月4日 - 1882年6月2日)
南イタリアのナポリ王国(両シチリア王国)には、ウィーン会議でブルボン朝が復活したが、国王による圧政が続き、1860年4月にシチリア島でナポリ王の圧政に対する反乱が勃発し、反乱の指導者がガリバルディに援助を求めてきます。
マッツィーニ・カヴールと並んで「イタリア統一の三傑」と呼ばれるガリバルディ(1807年~82年)は、ニースで船員の家庭に生まれ、成長してサルデーニャ海軍に入隊、青年イタリアに参加し(1833年)ジェノヴァ蜂起に敗れて亡命し(1834年)、南アメリカでウルグアイ等の独立運動に参加した後、1848年に帰国し、ローマ共和国の防衛に活躍しますが、敗北して再び南アメリカに亡命します。
1854年に帰国してからは、青年イタリアの共和主義運動よりもサルデーニャ国王による統一運動に共感し、統一戦争に参加しました(1859年)。

赤シャツ隊
シチリアからの救援要請を受けたガリバルディは、ジェノヴァで千人隊(赤シャツ隊)と呼ばれる義勇軍を組織し、千人隊を率いてジェノヴァを出発し、シチリアの救援に赴きました(1860年5月)。
ガリバルディ軍はシチリアに上陸、7月末までにはシチリア全土を占領し、8月にはイタリア本土に上陸し、北上して9月にナポリに入城します。

ナポリ・シチリア王国軍を破る赤シャツ隊
ガリバルディは更に教皇領を目ざして北上を開始しますが、カヴールは、ガリバルディのローマ進撃が教皇領を守るフランス軍との紛争を引き起こすことを恐れ、またガリバルディ配下の共和主義者によって南イタリアに独立共和国が成立することをも恐れて、サルデーニャ軍をボローニャとフィレンツェから南下させます。
サルデーニャ軍は教皇領を通過して南下し、10月に両軍はナポリの北方で相対しました。

テアーノに於けるヴィットーリオ・エマヌエーレ2世とガリバルディ
サルデーニャ国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世とガリバルディは、道路上で会見し、ガリバルディは一部の部下の反対を退けて占領地をサルデーニャ国王に献上し、11月には国王と並んでナポリに入城し、その後ガリバルディは司令官を辞してカプレラ島に帰郷します。

ガリバルディのナポリ入城
こうしてイタリア統一が達成され、ヴェネツィアとローマ教皇領を除く全イタリアの代表がトリノに集まりイタリア最初の議会が開催されました(1861年2月)。
1861年3月にイタリア王国が成立し、ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世が王位に就きます。
その後、普墺戦争の際にヴェネツィアを併合し(1866年)、更に普仏戦争時にフランス守備隊が撤退した期をのがさず、1870年にローマ教皇領を占領し、ここにイタリアの統一が完成し、翌1871年にローマに遷都しました。

ヴァチカンの囚人.・ピウス9世
ローマ教皇は、イタリア王国の武力による教皇領占領に抗議し、教皇ピウス9世は捕囚されたと宣言し、以後「ヴァチカンの囚人」と称してイタリア国王と対立を続けました。
又1870年の統一後も、トリエステ・南チロル等国境地帯はオーストリア領に留まっており、イタリア人は「未回収のイタリア」と呼んでその併合を要求し続けたのです。
ジョークは如何?
執務室で書類を決裁しているヒトラーのもとに副官が駆け込んできた。
副官:「総統閣下、イタリアが参戦いたしました!」
ヒトラー:「そうか。ならば2、3個師団送って対応すればよい」
副官:「いいえ、イタリアは我々の側に立って参戦したのです!」
ヒトラー:「何と言うことだ! 2、3個軍団送って守ってやらねばならんではないか!」
続く・・・
2イタリアの統一

近代に入っても依然として分裂状態にあったイタリアは、ウィーン会議後も分裂を続け、しかもウィーン会議でロンバルディア・ヴェネツィアがオーストリア領に編入された結果、イタリア統一のためにはまず外国勢力を排除する必要に迫られます。

モデナ公によるメノッティら革命家の逮捕
しかし、オーストリアの勢力は強く、1820年代のカルボナリの革命、七月革命後のカルボナリよる再度の革命はいずれもオーストリアによって鎮圧されました。
1848年、二月革命が起きると、その影響のもとでサルデーニャ王国のカルロ・アルベルト(在位1831年~49年)は統一戦争に踏切ります。
サルデーニャ王国は、1720年にサヴォイ家が、サルデーニャ島を領有して成立した北イタリアの小王国で、トリノを都と定めていました。

ノヴァラの戦い

ジュゼッペ・マッツィーニ( Giuseppe Mazzini, 1805年6月22日 - 1872年3月10日)
しかし、サルデーニャの統一戦争はオーストリア軍とのノヴァラの戦いに敗れて失敗に終わり、マッツィーニの指導する青年イタリアが建設したローマ共和国もフランス軍の介入によって崩壊します。
サルデーニャ国王カルロ・アルベルトはノヴァラの戦いでの敗北の責任をとって退位し、息子のヴィットーリオ・エマヌエーレ2世(1820年~78年、サルデーニャ国王(在位1849年~61年)、初代イタリア国王(在位1861年~78年))が即位してリソルジメント(イタリアの自由・独立・統一を目ざした自由主義・民族主義運動)を続行するために、自由主義者のカヴールを首相に任じました。

カヴール及びチェッラレンゴ並びにイゾラベッラ伯爵カミッロ・パオロ・フィリッポ・ジュリオ・ベンソ(イタリア語: Camillo Paolo Filippo Giulio Benso, conte di Cavour, di Cellarengo e di Isolabella、1810年8月10日 - 1861年6月6日)
カヴール(1810年~61年、在任1852年~61年)は、トリノの名門貴族の家庭に生まれ、当初軍人と成りましたがまもなく退役し、地主として農業経営にあたっていました。
その間、イギリス・フランスを旅行してイギリス議会政治に心酔し、同志と新聞「リソルジメント(復興)」を発行し(1847年)、サルデーニャ国王を中心とする立憲君主制によるイタリア統一を主張しました。
1848年に議員の職に就き、1852年に首相に任じられます。
カヴールはサルデーニャ王国近代化のための政策を積極的に推し進め、近代産業の育成・軍隊の近代化を進め、国家財政の基礎を固めるために強い反対を押し切って修道院を解散し、その土地を国有化しました(1855年)。

クリミア戦争・セヴァストーポリ包囲戦
その一方で、カヴールはサルデーニャ単独ではオーストリアを破って統一を達成することは不可能と考え、イギリス・フランス等大国の援助が不可欠と考えており、そのためイギリス・フランスと同盟を結んで1855年にクリミア戦争(1853年~56年)に参戦し、1万5千の将兵をクリミア半島に送り、サルデーニャの国際的地位の向上に努めました。
更に、1858年7月、カヴールはナポレオン3世との間にプロンビエールの密約を締結します。
この密約は、サルデーニャがサヴォイアとニースをフランスに割譲し、その代償としてイタリア統一のための対オーストリア戦をフランスが支援する内容でした。

ソルフェリーノの戦い
プロンビエールの密約を知ったオーストリアは、1859年4月にサルデーニャと開戦し、イタリア統一戦争(1859年4月~59年11月)が始まり、フランスの援助を受けたサルデーニャは連勝し、6月のソルフェリーノの戦いでオーストリア軍を撃破、全ロンバルディアを奪回しました。
この時、ナポレオン3世は、サルデーニャの強大化とイタリアの統一を恐れ、突如サルデーニャを裏切り、単独でオーストリアと講和条約を結び(1859年7月)、カヴールはこのナポレオンの裏切りに憤激し、サルデーニャ単独で戦いを続けることを国王に進言したものの容れられず辞任し、1859年11月に正式に講和条約が結ばれますが、サルデーニャはロンバルディアを獲得したに留まりました。

カヴールは、イタリア統一を外国の援助に頼ろうとしたことへの誤りを悟り、イタリア統一はイタリア人自身の手で達成すべきだと考え、首相に復職してナポレオン3世との取引に望みます。
彼はサヴォイアとニースの割譲と引き替えに、統一戦争中にサルデーニャとの併合を要求していたトスカナ以下の中部イタリア諸邦の併合を認めさ、これによって中部以北のイタリアの統一が実現し、サルデーニャ王国は人口約500万人の国から一躍1100万人の国となります。

ジュゼッペ・ガリバルディ( Giuseppe Garibaldi, 1807年7月4日 - 1882年6月2日)
南イタリアのナポリ王国(両シチリア王国)には、ウィーン会議でブルボン朝が復活したが、国王による圧政が続き、1860年4月にシチリア島でナポリ王の圧政に対する反乱が勃発し、反乱の指導者がガリバルディに援助を求めてきます。
マッツィーニ・カヴールと並んで「イタリア統一の三傑」と呼ばれるガリバルディ(1807年~82年)は、ニースで船員の家庭に生まれ、成長してサルデーニャ海軍に入隊、青年イタリアに参加し(1833年)ジェノヴァ蜂起に敗れて亡命し(1834年)、南アメリカでウルグアイ等の独立運動に参加した後、1848年に帰国し、ローマ共和国の防衛に活躍しますが、敗北して再び南アメリカに亡命します。
1854年に帰国してからは、青年イタリアの共和主義運動よりもサルデーニャ国王による統一運動に共感し、統一戦争に参加しました(1859年)。

赤シャツ隊
シチリアからの救援要請を受けたガリバルディは、ジェノヴァで千人隊(赤シャツ隊)と呼ばれる義勇軍を組織し、千人隊を率いてジェノヴァを出発し、シチリアの救援に赴きました(1860年5月)。
ガリバルディ軍はシチリアに上陸、7月末までにはシチリア全土を占領し、8月にはイタリア本土に上陸し、北上して9月にナポリに入城します。

ナポリ・シチリア王国軍を破る赤シャツ隊
ガリバルディは更に教皇領を目ざして北上を開始しますが、カヴールは、ガリバルディのローマ進撃が教皇領を守るフランス軍との紛争を引き起こすことを恐れ、またガリバルディ配下の共和主義者によって南イタリアに独立共和国が成立することをも恐れて、サルデーニャ軍をボローニャとフィレンツェから南下させます。
サルデーニャ軍は教皇領を通過して南下し、10月に両軍はナポリの北方で相対しました。

テアーノに於けるヴィットーリオ・エマヌエーレ2世とガリバルディ
サルデーニャ国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世とガリバルディは、道路上で会見し、ガリバルディは一部の部下の反対を退けて占領地をサルデーニャ国王に献上し、11月には国王と並んでナポリに入城し、その後ガリバルディは司令官を辞してカプレラ島に帰郷します。

ガリバルディのナポリ入城
こうしてイタリア統一が達成され、ヴェネツィアとローマ教皇領を除く全イタリアの代表がトリノに集まりイタリア最初の議会が開催されました(1861年2月)。
1861年3月にイタリア王国が成立し、ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世が王位に就きます。
その後、普墺戦争の際にヴェネツィアを併合し(1866年)、更に普仏戦争時にフランス守備隊が撤退した期をのがさず、1870年にローマ教皇領を占領し、ここにイタリアの統一が完成し、翌1871年にローマに遷都しました。

ヴァチカンの囚人.・ピウス9世
ローマ教皇は、イタリア王国の武力による教皇領占領に抗議し、教皇ピウス9世は捕囚されたと宣言し、以後「ヴァチカンの囚人」と称してイタリア国王と対立を続けました。
又1870年の統一後も、トリエステ・南チロル等国境地帯はオーストリア領に留まっており、イタリア人は「未回収のイタリア」と呼んでその併合を要求し続けたのです。
ジョークは如何?
執務室で書類を決裁しているヒトラーのもとに副官が駆け込んできた。
副官:「総統閣下、イタリアが参戦いたしました!」
ヒトラー:「そうか。ならば2、3個師団送って対応すればよい」
副官:「いいえ、イタリアは我々の側に立って参戦したのです!」
ヒトラー:「何と言うことだ! 2、3個軍団送って守ってやらねばならんではないか!」
続く・・・
スポンサーサイト
コメント
秋葉奈津子様 こんばんは。
冬の気候でした。
冬物の洋服を急遽引っ張り出して着る始末でした。
急に寒くなるのも困りますね。
北九州はいかがでしょうか。
日本海側に面していますので、
結構寒さも厳しいのではないでしょうか?
10月も明日で終わります。
今年も残り二か月になってしまいました。
2016-10-30 19:50 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2016-10-30 21:51 編集
秋葉奈津子様 こんばんは。
朝は9℃寒いですね。
もう明日から11月です。
来月もよろしくお願い致します。
休みの日に西の嵐山に行きましたが、
全く紅葉は見れませんでした。
多少は色ずいてきたかなー、と
思える程度です。
やはり紅葉は11月20日」すぎないと無理のようです。
2016-10-31 22:10 葉山左京 URL 編集
葉山左京様、こんばんは。
心地よい気候も寒さに変わり始めます。
今日の北九州は、夕方から雨。
気温は少し低めですが、未だ寒くはありません。
此方では、紅葉の姿は殆んど見られません。
未だ、銀杏並木も桜も少し薄くなった緑の葉を沢山残しています。
今年も残り2ヶ月。
頑張りましょう!
2016-10-31 22:17 秋葉 奈津子 URL 編集
葉山左京様、おはようございます。
10月は私にとって、本当に長い1ヶ月でした。
今月も宜しくお願い致します。
2016-11-01 06:31 秋葉 奈津子 URL 編集
秋葉奈津子様 こんばんは。
名前はわかりませんがたくさんの星たちが、
夜の天空を支配しています。
寒いくらいですが夜空を仰ぐことが多くなってきました。
先日西の嵐山まで行ってきましたが、
紅葉には程遠い青い山でした。
2016-11-01 22:46 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2016-11-01 23:58 編集
葉山左京様、おはようございます。
未だ北風を感じる事はありません。
夜の訪れが早いです。
冬は1年のうちで、最も星空が綺麗な季節です。
この頃なら、20時を過ぎると、東の空にヒアデス星団、プレアデス星団が昇ってきます。
更に23時位で同じ東の空に大きな、オリオン座の姿をはっきりと見る事ができます。
星の瞬きも1年を通して一番綺麗な季節の到来です。
2016-11-02 06:32 秋葉 奈津子 URL 編集
秋葉奈津子様 こんばんは。
肌寒いですが、
過ごしやすい季節がやってきました。
まだ紅葉という程色は変わっていませんが、
近くの木々が色着き、葉を落としています。
まだコスモスが咲いています。
風にそよぐコスモスが青空に映えています。
2016-11-02 20:26 葉山左京 URL 編集
葉山左京様、おはようございます。
朝晩と日中の温度差が、大きくなっています。
夜、帰宅するとストーブが、稼働します。
そろそろ、紅葉も期待できそうですね。
此方では、やっとコスモスが咲き始めています。
空気が澄んでいるので、遠くの山々もはっきりと見える様に成りました。
間も無く、北風も吹く事でしょう。
2016-11-03 06:36 秋葉 奈津子 URL 編集
秋葉奈津子様 こんばんは。
何かイベントがあったのでしょうが、
日ごろから比べたらはるかに多い着物姿でした。
女性の和服はいかにも女性らしくていいですね。
また若い女性の和服は、和服で博物館や動物園、いろんな会場に行っても無料で入場できます。
そんな特典があります。
2016-11-03 22:10 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2016-11-03 23:49 編集
葉山左京様、こんばんは。
今、ジロくんと散歩して、帰って来ました。
西の空低くに大きな三日月の姿があります。
水平線近くの太陽や月、星座は大変大きく、見ごたえがありますね。
最近、和服を着る機会は本当に減りました。
金融機関関係のレセプションでも、ドレスを着る機会の方が多いです。
私が、和服を着たのは、大学、大学院の卒業式、友人の結婚式位でしょうか。
確かに、和服姿を見かけるのは、稀ですね。
2016-11-04 20:31 秋葉 奈津子 URL 編集
秋葉奈津子様 こんばんは。
気温から推し量りますと冬の気候です。
地下鉄の中もコートを着た姿が多くなりました。
今朝は霜が降りていました。
車のフロントグラスに霜が張り付いていましたね。
近くのソメイヨシノの並木道が落ち葉を散らし、
もうすぐ赤いじゅうたんを敷くでしょう。
2016-11-04 21:04 葉山左京 URL 編集
葉山左京様、おはようございます。
桜の葉や銀杏は、確かに黄色くなっていますね。
服装は、未だコート姿は見かけませんが、流石に半袖で闊歩する豪傑は居なくなりました。
でも、日中は動くと暑さを感じてしまいます。
11月7日には、立冬を迎えます。
当に冬が到来します。
2016-11-05 06:32 秋葉 奈津子 URL 編集
秋葉奈津子様 こんばんは。
もう11月ですから当然かもしれませんね。
山科川の遊歩道沿いの雑草もほとんど刈られています。
来年の春まで雑草は伸びないと思います。
近くの公園では10月桜が咲いていました。
私は寒桜と思っていましたら、
10月桜と言うそうです。
2016-11-05 22:55 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2016-11-06 00:12 編集
秋葉奈津子様 こんばんは。
紅葉が進んだようです。
団地の中の木々も黄色や赤に変わりだしました。
観光で名の売れている寺院のライトアップと夜の拝観が宣伝されるようになりました。
秋の観光シーズンの始まりです。
またあちらこちらで車の渋滞が始まるでしょう。
2016-11-06 21:32 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2016-11-06 23:33 編集
秋葉奈津子様 おはようございます。
朝早く起きますと、
寒さが厳しく身に沁みます。
今週は最低気温が6℃台もあるようで、
昨日の札幌の大雪ではありませんが、
京都も真冬並みの寒さになりそうです。
気温の変化が激しいので
体調にはくれぐれもお気を付けください。
2016-11-07 05:51 葉山左京 URL 編集
葉山左京様、おはようございます。
暦の上でも、正真正銘な冬を迎えました。
北九州は昨日の午後から、北西の季節風が吹き始め、体感温度も確実に下がりました。
日中は、問題ないのですが、日没以降は、急激に気温が下がりました。
これからは、暫くの間、寒さとの戦いが始まります。
昨晩は、夜に成って2回、それも短い感覚で、震度3の地震が在りました。
今年は、4月の熊本、10月の鳥取と比較的近い処で地震が起こっているので心配です。
2016-11-07 06:27 秋葉 奈津子 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2016-11-07 23:40 編集
葉山左京様、おはようございます。
気温は未だ、寒さを感じる程ではありませんが、部屋では暖房を入れています。
雑草の成長が遅くなりました。
流石に地面の温度は、確実に下がりました。
明方等は、水辺に向かう鴨の群れを目にします。
2016-11-08 10:06 秋葉 奈津子 URL 編集
秋葉奈津子様 こんばんは。
寒いのはかないませんね。
私は暑い夏の方がいいのですが、
過ぎ去ってしまいました。
今日はアメリカの大統領選挙ですが、
朝から日本のメディアは大騒ぎです。
どちらが勝つかわかりませんが、
これまでのように親密な関係であればいいのですが。
2016-11-08 19:50 葉山左京 URL 編集
葉山左京様、おはようございます。
冬の訪れを実感します。
北九州の場合、北風は直接海を渡って来るので、本当に冷たいです。
紅葉も進むことでしょう。
アメリカ大統領選挙の行方が、気になります。
2016-11-09 06:31 秋葉 奈津子 URL 編集