fc2ブログ
2017/06/08

歴史を歩く162

37帝国主義の成立と列強の国情②

2イギリス

No08p16_disraeli-e02-disraeli_1857_convert_20170609222007.jpg
初代ビーコンズフィールド伯爵ベンジャミン・ディズレーリ(Benjamin Disraeli, 1st Earl of Beaconsfield, 1804年12月21日 - 1881年4月19日)肖像画は1857年当時

 帝国主義と云う言葉は、1870年代後半に、保守党首相ディズレーリ(在任1868年、1874年~80年)が、その頃高まりつつあった小英国主義(植民地は財政負担を増す重荷に過ぎないとして植民地放棄を唱える立場)を攻撃し、植民地支配を強化し、帝国の拡張・団結を主張したのが始まりです。

disraeli-victoria.jpg
ヴィクトリア女王にインド皇帝の王冠を渡しているのはディズレーリ首相


 ディズレーリは、スエズ運河の株式買収(1875年)やインド帝国成立(1877年)、更に露土戦争に干渉してベルリン会議でロシアの南下を阻止する一方で、キプロス島を獲得する(1878年)等帝国主義政策を推進しました。

106109_convert_20170609223244.jpg
ウィリアム・ユワート・グラッドストン(William Ewart Gladstone 1809年12月29日 - 1898年5月19日)

 これに対して自由党の首相グラッドストーンは平和外交を主張し、アイルランド問題等の内政に力を注ぎました。

 ディズレーリと共に帝国主義者として知られるジョゼフ・チェンバレン(1836年~1914年)は、螺子製造業で財を成して政界に進出、自由党急進派として活躍し、グラッドストーン内閣にも2度入閣しましたが、アイルランド自治法案に反対して自由党を離れ、自由統一党を結成します(1866年)。
その後チェンバレンは、第3次ソールズベリ保守党内閣(1895年~1902年)に植民相として入閣し、国内の社会問題の解決には植民地の開発が必要であると主張し、アフリカでの帝国主義政策を推進して南ア戦争(南アフリカ戦争、ブーア戦争、1899年~1902年)を引き起こしました。

Joseph_chamberlain_convert_20170609223633.png
植民地省の大臣デスクに座るチェンバレン

 又チェンバレンの主張によって、1877年には植民地会議が開催され、本国・自治領・インド等の代表で構成された会議は、本国と自治領・植民地間の結合・協力関係の強化を目的とし、イギリス帝国共通の防衛・経済等の問題を討議しました。
植民地会議はその後4回開催され、1907年にはイギリス帝国会議と改称されます。

713.jpg
ウェッブ夫妻

 この間、国内では労働運動・社会主義運動が盛んとなり、フェビアン協会(1884年)や独立労働党(1893年)等が設立されます。
1884年に設立されたフェビアン協会は、革命を否定して漸進的な社会改革を主張する社会主義者の団体で、ウェッブ夫妻(夫シドニー(1859年~1947年)は後にマクドナルド労働党内閣に入閣した)や劇作家として有名なバーナード・ショー(1856年~1950年)等が活躍しました。
尚フェビアンの名は、戦わず・挑まず・敵の消耗を待つ戦術でハンニバル軍を破った古代ローマの将軍の名前ファビウスの名に因んでいます。

ケア・ハーディ_convert_20170609224309
ジェームズ・ケア・ハーディ(James Keir Hardie、1856年8月15日 - 1915年9月26日)

 ケア・ハーディ(1856年~1915年)が設立した独立労働党も、労働者の議会進出と社会主義を目的とする漸進的な改革を目ざしました。
1900年には、フェビアン協会・独立労働党・社会民主連盟(マルクス主義)の3つの社会主義団体と65の労働組合の代表によって、その連合体である労働代表委員会が結成されます。

 労働代表委員会は、その後既存政党(保守党や自由党)から独立した労働者独自の政党を目ざし、1906年に労働党と改称しました。
労働党は、社会民主主義(共産主義の革命理論に反対し、議会主義による社会主義の実現を説く思想)の立場に立って漸進的な改革で社会主義の実現をはかる穏健な方針でした。

800px-Herbert_Henry_Asquith_convert_20170609225355.jpg
初代オックスフォード=アスキス伯爵ハーバート・ヘンリー・アスキス(Herbert Henry Asquith, 1st Earl of Oxford and Asquith, KG, PC, KC、1852年9月12日 - 1928年2月15日)

 その前年に成立していた自由党内閣は、労働党の協力を得て老齢年金法や国民保険法等の社会改革を実現を画策しますが、保守党勢力の強い上院が改革に反対した結果、1908年に成立したアスキス自由党内閣(1908年~16年)は、1911年に議会法(議院法)を成立させました。

David_Lloyd_George_convert_20170609225640.jpg
初代ドワイフォーのロイド=ジョージ伯爵デビッド・ロイド・ジョージ(英語: David Lloyd George, 1st Earl Lloyd George of Dwyfor, OM, PC、1863年1月17日 - 1945年3月26日)

 アスキス内閣の蔵相であったロイド・ジョージ(1863年~1945年、1916年~22年に首相を務める)は、ドイツに対抗して海軍の増強が叫ばれると、土地所得への新課税・所得税と相続税の増額等を含む予算案を議会に提出しますが、この予算案が上院で否決された為(1909年)、下院を解散して総選挙で勝利し、世論を背景に上院を屈服させて議会法を成立させました。
議会法の内容は、下院を3回通過した法案は上院の同意なく法律となる事、又上院は予算案を否決する事ができないこと等で、この法律によって下院の優越が確立しました。
日本国憲法の衆議院の優越はこの議会法の精神を取り入れたものです。

Irish_potato_famine_Bridget_O_Donnel_convert_20170609230838.jpg
19世紀後半、アイルランドを襲ったジャガイモ飢饉

 19世紀後半のイギリス内政最大の問題の1つであったアイルランド自治法案は、1886年と1893年の2度グラッドストーン内閣によって提出されたが、いずれも否決されていました。

 20世紀に入るとシン・フェイン党を中心にアイルランド独立運動が激しさを増します。
シン・フェイン党(シン・フェインは「われわれ自身で」の意味)は、1905年に結成されたアイルランドの政党で、アイルランドの独立を主張し、急進的な反英路線を主張します。

 自由党内閣は、1912年に三度アイルランド自治法案を議会に提出、翌1913年には下院で可決されましたが上院では否決され、1914年にやっと下院・上院で可決されて成立しました。
しかし、イギリス人が多数を占める北アイルランド(アルスター地方、17世紀にイングランド・スコットランド人の新教徒が植民)は自治法案に反対し、シン・フェイン党との対立が激化し、政府は第一次世界大戦の勃発を理由にアイルランド自治法案の実施を延期します。

ジョークは如何?

アル中のスコットランド人が尻のポケットにウィスキーの瓶を入れて車道を千鳥足。
当然のごとく、車にはねられ道端までとばされた。
幸い命に別状はなかったものの尻のあたりが、なにやらぬれている模様。
その男、手で触ってみて、
「ああ神様、どうかこれが血でありますように」


続く・・・

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

秋葉奈津子様 おはようございます。

朝早くから梅雨空とも思えない青空が広がっています。
今日も31℃くらいになりそうです。
梅雨明けと錯覚しそうです。

窓を開けるとヒンヤリと風が冷たいので、
生活はしやすいですね。

こんなに晴れれば皆さん、
山や海へのお出かけでしょうか、
気を付けてお出かけください。

葉山左京様、こんばんは。

午後からガスに包まれた様な天気になりましたが、北よりの風が吹いて今も涼しいです。
明日の日曜日は、雨模様の様ですが、乾いた地面には、程よい雨に成って欲しいものです。
今はまだ気候的にも心地良い毎日ですが、何時まで続く事でしょう。

北九州に住んでいると、山なた大分県との県境にある英彦山や九重方面が人気で。
海は、やはり山口県の山陰側が人気です。
観光客の多いこの地域は、正にミニ原宿や軽井沢風になり、昔の風情は無くなりました。
英彦山は修験の山なので、入山には色々と制限もありますが、此方は昔からの姿を残しています。
只、神社には参拝客用モノレールが在りますよ!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんばんは。

英彦山は参拝客用モノレールがあるのですか。
すごいですね。

今日も晴れてヒンヤリした風が吹いています。
夜窓を開けていますと、
半袖では寒い感じがします。
アジサイがきれいに咲きだし、
近くではタチアオイの花が咲いています。
初夏らしくなってきました。

宇治の三室戸寺ではアジサイ園の夜間ライトアップが始まったようです。
近いうちに行って見なければと、
思っています。

葉山左京様 こんばんは。

今日の天気予報は、はすれ。
ジロくんの朝の散歩は、氏神様の境内で雨が降り出し、急いで帰宅。
最近は、雨宿りするような場所は、一切無くなり、この様な時は困ったものです。
10時位からお天気も回復。
午後は近所のお宅で、桃の実を採りました。
小ぶりですが、甘い桃の実で、木の周りは甘い香りでいっぱいでした。

英彦山は修験の山ですが、本宮と下宮があり、私達が若いころは豊前坊迄一機に登り、本宮から下宮に向かう順路が一般でした。
逆にすると、長い山道を登り続ける事になるので、高齢の方は大変でした。
豊前坊迄登る(途中一か所ですが鎖場があります)と、南には阿蘇の外輪山、東に豊前海(大分県中付近)北に北九州市や山口県下関市が一望できます。
私が、初めて登った高校生の頃から、結構高齢の方が多かったので、モノレールを設置したようです。
下宮迄は路線バスが走っていますので、モノレールは喜ばれているようです。
でも、山伏さんと近代的なモノレールは、不思議な取り合わせですよ。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんばんは。

英彦山に登ると、
南には阿蘇の外輪山、
東に豊前海、
北に北九州市や山口県下関市が一望できるのですか、
素晴らしいですね。
私も登ってみたいですね。

若い時は湯布院の由布岳に登ったことがあります。
九州一円は仕事や観光で行きますが、
やはり山登りは中々いけません。

葉山左京様 こんばんは。

今、北九州は紫陽花の最盛期を迎えています。
街角の至るところで、薄桃色、薄紫色、白色の紫陽花が咲いています。
やはり、梅雨の雨と紫陽花、カタツムリは、時代が変わっても組み合わせは変わりません。

英彦山は約1200mの標高があり、周囲は遮る物は殆どありません。
私達が訪れた時は、夏休みの8月上旬。
大変お天気が良く、今思い出しても、周囲の眺めは素晴らしいものでした。
阿蘇や九重は、山々が連なるので、風景は抜群ですが、遠景は今一つです。
この点、英彦山は3つの峰が連なる山塊なので、周囲の眺めと共に、天候が良ければ、豊前側の道路、鉄道からもはっきりとその姿を見ることができます。
英彦山は、修験の山なので、観光地化とは無縁で、近年でも山伏集落の跡等が発見され、歴史的ば調査も進んでいます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんばんは。

今日も涼しい一日でした。
6月に入ると蒸し暑い日が続くのですが、
今年は過ごしやす梅雨の時期です。

アジサイの花が団地の中にも彩を添えています。
ダリアの花や夾竹桃も夏の花が咲きだして、
初夏を感じさせます。

新聞を見ていましたら、
寺の池で孵った鴨のひな鳥たちが近くの鴨川に引っ越しの風景が出ていました。
700m先に無事引っ越しを終えたようです。
平和な日本の風景でした!

葉山左京様 こんばんは。

北九州では、最近朝の気温が20度を下回り、油断すると寒さを感じます。
最高気温も20度台後半なので、過ごしやすいですが、梅雨前線は遥か南方に停滞しています。
沖縄や宮古方面では、連日の雨ですが、此方は連日良いお天気です。
但し、雲が多く青空に何処か、ぼんやり霞んでいます。
梅雨入りから1週間、まだ梅雨らしい雨は、最初の1日だけです。

ダリアの花は、最近此方では、見かけませんね。
小学生時代は、学校にも自宅でも咲いていました。

鴨のお話、この光景は、日本よりも海外で大反響を呼んでいます。(日本人には、当たり前の光景)
毎回、この時期に報道される、引越しは、警察が交通を遮断し、移動する雛を保護する光景は、外国の方々には、大変驚きに感じるようです。
しかも、止まっている自動車も静かに引越しを見守る姿に、日本も秩序、国民の意識、そして平和な社会を実感するとのコメントを寄せていました。
日本が、先進国である事の一つの証でしょうか?

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんばんは。

鴨の引っ越しの風景は、海外で大反響を呼んでいるのですか。
日本人の心のやさしさの表れのように思います。

思いやりや、おもてなし、侘び、さびの世界か日本人の精神の基礎なのでしょうか。
震災の時も日本人がおとなしく列を作ってバスを待っている風景は、
海外の驚きの的でしたものね。

私は日本人に生まれて良かったと、
誇りに思います。

葉山左京様 こんばんは。

明け方の気温は、18度位なので薄着でフラフラすると、ダメですね。
布団と一緒に寝巻きも着替えないと、いけません。

今日は、久しぶりに星空が、広がっています。
でも、冬の様な妖艶な、星の瞬乾を期待するのは無理な様です。

日本人の秩序だった行動は、外国人には大変、驚きで見られています。
バスや電車、横断歩道での姿、工事現場の整理整頓ぶり、時間に正確な生活行動。
全てが、驚きの対象のようです、

大阪で万国博覧会が開催された、昭和45年。
日本に治安の良さが、世界中に広まりました。
更に博覧会会場で、日本人が何時間も静かに並んで、入館の順番を待つ姿は、驚異だったそうです。
私も当時10歳、両親と会場で長蛇の列に並んだ組みです。
特にアメリカ館のアポロ宇宙船と月の石を見るための列なんpですから、今考えれば日本人の私も驚きます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんばんは。

今年の空梅雨はどうなるのでしょうか。
各地で水不足が発生しそうです。
河川が多いところは良いでしょうが、
少ない地方は節水が必要だと思います。

地球温暖化の異常気象は、
降雨を少なくし砂漠化現象を引き起こしているようです。

木々を植えることは大事な人間の務めでしょうね。
自分たちの地球を守るために。

葉山左京様 こんばんは。

今日、明日は、週末出勤との調整で、連休を頂きました。
梅雨とは名ばかりの毎日。
明日はジロくんの健康診断なので、午後は彼をお風呂に入れました。
やはり、気温が高く乾燥しているので、ジロくんの体毛の乾きも早いです。
地面はカラカラ、鉢物の水やりは絶対に欠かせません。
まとまった雨が欲しいものです。

今年、北極の状態が異常です。
NOAAの観測結果では、5月に北極の氷床が大幅に増加し、氷山がカナダ東海岸のニューファンドランドに漂着したそうです。
5月、通常なら北極の氷床は日々減少する筈ですが、一気に増加した原因が未だ不明のようです。

今回、アメリカがパリ協定離脱を宣言しましたが、中位度一帯の砂漠化は、留まる処を知りません。
既に、アラル海は消滅、カスピ海も面積が減少、中国の砂漠化は更に深刻で、農耕地、放牧地が次々に砂漠に飲まれています。
日本は、周囲を海に囲まれているので、直接影響は無いでしょうが、それでも気温の上昇は陸地も海も凄いでね。
九州一円でも沖縄方面の魚が捕れたり、今回の様に雨の降らない梅雨になったり、地球が疲弊している事が良く分かります。
あの広大なサハラ砂漠が、遥かな昔緑の草原や森林に覆われていた事を忘れてはなりません。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 こんばんは。

2日のお休みも終わり、土曜日、日曜日は出勤です。
昨日、今日とジロくんのブラッシングをしていて、おかしな事に気がつきました。
ヤブ蚊が、大変少ない事。
そして、風向きが北西である事。
6月の梅雨の時期は、南東の風が吹き、この風が梅雨前線を押し上げるのですが、今年は反対に風が吹いています。
5月も北部九州に黄砂が、舞いましたが、この異常な大気の動きは、今も続いている様です。
空梅雨に成らなければ良いのですが・・・。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんばんは。

いつもありがとうございます。

久し振りの土曜休みで、
右京区の梅宮大社に花菖蒲を見に行ってきました。

菖蒲池には大きな鯉も泳ぎ、
アジサイの道もありました。
冬は椿に春は梅園、つつじと
四季折々の花が植えてあり、
花を好きな人には素晴らしい神社であると思います。

心が癒された一日でした。

葉山左京様 こんばんは。

今日の朝、出勤の時、自宅付近の上を沢山のツバメが飛んでいました。
今回の様な、ツバメの群れを見たのは、久しぶりです。

お天気は、今日も良好。
相変わらず、北よりの風が吹き、空の雲も夏らしい姿は、全くありません。
昭和53年夏の福岡大渇水を思い出します。
当時私は、高校生。
夏の暑さと給水制限が続く、過酷な夏休みでした。

四季の花を眺められる事は良いですね。
日頃、人工物に囲まれていると、自然の中に身を置くと、本当に癒されます。
きっと、日々の疲れも吹っ飛んだのでは、ないでしょうか?
私も、応援に行く芦屋の市場は、目の前が玄海灘。
休憩時間に海を眺めていると、気分もスッキリします。

秋葉奈津子様 こんばんは。

薄日射す一日でしたが、
気温は30℃で暑い一日でした。

海が見られて良いですね。
京都市h内は三方山に囲まれ、
海を見に行くには大阪方面か日本海側の北の方かです。
広い海を眺めていると、
気分がスーッとしますね。

気分が落ち込んだりした時は大阪や神戸の方に海を見に行くことがあります。
ストレス解消です!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 おはようございます。

朝から雲一つない青空が広がっています。
梅雨入り宣言後、全く雨が降りません。
空梅雨とはいえ、多少は降ってほしいものです。

アジサイは雨が降らなくともきれいな花を咲かせています。
山科川の土手には、
スカンポや蒲の穂が伸びてきました。
夏草は伸びるのが早いです。
きれいにカットされた土手はもう緑の雑草に覆われています。

今週もよろしくお願いします。

葉山左京様、こんばんは。

昨日は、訪問出来なくて、申し訳ありませんでした。
良いお天気も明日の午前中迄の様です。
週間天気予報には、ズラッと傘と曇りが続いています。
梅雨のジメジメとした長雨は、大嫌いですが、ここで雨が降らないと、真夏は大変な事になります。
大雨はいりませんが、適度は雨は欲しいものです。

京都は盆地なので、気温が高いですね。
北九州hでは、未だ30度に達した日はありませんが、筑豊は30度前後の日も何回か在りました。
九州では、日田が正に盆地なので、夏の気温は猛暑、冬は極寒です。
この時期、九重は最高の日和が続いています。
時間があれば、ジロくんを連れて、自然の中を歩いて見たいものです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんばんは。

曇天の空に気温が30℃越えて蒸し暑い一日になりました。
明日は朝から雨模様のようで、
やっと梅雨らしくなりますでしょうか。

九州はすでに雨が降っていることでしょうね。
九重高原いいでしょうね。
大分前ですが阿蘇の草千里から、
九重へと行ったことがあります。
有名な黒川温泉にも泊まったこともありました。

葉山左京様 こんばんは。

一気に梅雨に突入しました。
昼前から雨が降り出し、夕方に雨も風も強く、台風の余波のようです。
降らない雨も困りますが、降り過ぎる雨も困りものです。
明日は、一段と悪天候の予報で、些かうんざりしています。

湯布院や九重は良い処です。
近年、湯布院は、ミニ軽井沢の様になってしまいましたが、黒川温泉や湯平温泉は、昔の風情を野路しています。
私のオススメは、湯平温泉と少し離れますが天ヶ瀬温泉です。
湯平温泉は、寅さんの舞台にもなりましたし、天ヶ瀬温泉は正に山峡の出湯の風情があります。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 こんばんは。

昨日の雨は、台風の余波を彷彿とさせるものでした。
朝迄雨も残りましたが、午後は雲間から陽の射すお天気になりました。

午後、筑豊方面に社用で出かけましたが、遠賀川(福岡県1級河川)の橋を渡っていると、遥か上流方向に雲の上に聳える山塊が見えました。
先にコメントした英彦山の姿です。
雲の上に聳える黒い影は迫力で、時間があれば写真に収めたい光景でした。

草木には、一番の雨で、木々の緑も戻った様です。
庭の紫陽花が、少しづつ白から紫に変わり始めました。
今日は夏至、日中が一番長い日でしたね。

秋葉奈津子様 こんばんは。

こちらも昨日から今朝にかけて雨が降りました。
一日ずれていますか。
草花には恵みの雨でしたが、
ダムの貯水量が減っているところは、
まだまだ足りないようですね。
四国の方では給水制限を始めたところもあるようです。

京都は琵琶湖と言う大きな水がめがあるので、
水不足にはならないようです。

アジサイやタチアオイが今はきれいです。

葉山左京様 こんばんは。

今日は、雲が多いものの、良いお天気です。
暑くなければ、寒くもない、西方浄土に居るような心地でした。
陽の光りも淡くて、ちょっと頼り無い様な感じです。

北九州は、昭和53年の大渇水以降、河川からの受水や一部では、海水の淡水化設備も稼働したいるので、今のところ給水制限の話は聞きません。
明後日以降は、又雨模様の予報なので、少々憂鬱な気分です。

此方も今、紫陽花が綺麗ですよ。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんばんは。

今日は梅雨明けのような暑さでした。
雨も多少は降りましたが、
また乾燥しているようです。

渇水対策として、
海水の淡水化ですか。
海の近くならではの設備対策ですね。
これがあれば降雨量
気になりませんね。

来週の天気予報は雨模様ですが、
集中豪雨だけはいりませんね。

葉山左京様 こんばんは。

明日からお天気が崩れそうです。
今回は、長雨に成りそうで、梅雨も本番でしょうか?
北九州は今日も暑さを感じません。
職場は窓を開けると、関門海峡からの風が吹いてきます。
本来なら、海側から風が吹く事は、この時期殆どありません。
やはり、何かが狂っているようですね。

淡水化プラントは、ベトナムにも援助されて、北九州市の職員の方が、現地の指導に赴きました。
北九州市では、ダムだけに頼らず、遠賀川等の河川からも、取水して市内の上水道の水を確保しています。
それと、淡水化プラントが使用する電力は、風力発電によって供給されています。
玄海灘よりの若松区には、巨大な発電用風車が林立する区画があり、何か「風の谷のナウシカ」を連想してしまいます。

今日の朝、庭に羽黒とんぼがやってきました。
黒い羽をたくみに操り姿は、幻想的な雰囲気です。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 おはようございます。

蒸し暑い夜でしたが、
今はヒヤリした風が吹き込んでいます。
明日からは天気が崩れそうで、
梅雨らしい天気になりそうです。
北九州とあまり変わらないようです。

海水の淡水化に風力発電ですか。
素晴らしいですね。

若松区には、巨大な発電用風車が林立するところがあるのですか。
一度見に行きたいものです。

葉山左京様、こんばんは。

今日は、昼前から本格的な雨に成りました。
北部九州は明日にかけて、大雨に警戒との予報です。
家の中でも、今日の雨足は、一段と大きく聞こえます。
災害が起こらない事を祈ります。

北九州市は山が多い街なので、毎年梅雨になると市内の何処かで災害が発生しています。
やはり、造成地は怖いですよ。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんばんは。

北九州が雨になれば数時間後は近畿も雨になります。
明日から雨ばかりでしょうね。
でも降らないとダムの水はたまりませんし、
夏野菜にも影響を及ぼしかねません。

特に京野菜は独特のものがあり、
賀茂ナスに九条ネギ、鹿ヶ谷かぼちゃ、
水菜、壬生菜、万願寺唐辛子に有名な聖護院大根など
京都の料亭でしか扱っていないものもあるようです。

今の時期は賀茂なすの田楽はビールや酒のつまみに最高です。

葉山左京様 こんばんは。

土曜日の激しい雨は、何処に行ったの?と言いたくなる1日でした。
但し、空の雲は結構厚く、ジロくんの散歩に出かけるのも、時系列天気予報を確認したり、自分の目で周囲の山にかかる雲を見たりで、結構時間がかかりました。
一度散歩に出発する、途中で雨宿りができるのは、氏神様の社だけです。
自宅から、ジロくんの歩調に合わせて約10分、最近は本当に雨宿りできる場所が無くなりました。

ツバメが超低空高速飛行で、何度もジロくんの横をすり抜けていきます。
そのスピードには、ただ関心です。

京都の野菜、確かに名前はよく耳にしますが、此方では姿を見る事は無い様な気がします。

秋葉奈津子様 こんばんは。

今朝出勤時に遊歩道を歩いていますと、
燕が低空飛行で私めがけて飛んできましたので、
あ!危ないと思った瞬間するりとそばをすり抜けていきました。
時々燕には驚かされます。
ぶつかることはないですが、
ぶつかりそうになることは、
たびたびあります。

この山科川流域には木々も多く
野鳥がかなりたくさんいますね。
そして、
名前を知らない鳥も沢山います。

葉山左京様 こんばんは。

雨、降りませんね。
蒸し暑いと言った事も無い毎日、今年は職場に蚊取り線香もありません。
梅雨なのに、雨は何処に行ったのでしょう。
空は、毎日雲の多い天気ですが、雨の気配はなし。

今日はツバメも高い処を飛んでいました。
職場の居候、猫一家ものんびり昼寝の毎日です。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんばんは。

雨は降らず京都は蒸し暑い日が続いています。
もう6月も終わりに近ずき、
半年が過ぎようとしています。
少年老い易く、学成り難しですね。

北九州の方は蒸し暑さがないようですが、
こちらは盆地だからでしょうね。

最近は雀の数が増えてきたように思います。
以前雀の数が減退したと聞いたことがありますが。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 こんばんは。

急な仕事で残業、しかも日没後は雨。
当然ジロくんの散歩は無し。
朝からドンよりとした空模様で、何時降り出すかと窓から外を見ていましたが、暗くなって雨足に気づきました。
梅雨の真只中なので、当然ですが、やはり梅雨は雨が降らないと真夏の水が心配になります。

北九州は未だ、涼しいですよ。
今も扇風機を微風で動かしていますが、それでもちょっと強い感じです。
子供の頃、夏休みは自分専用扇風機と何時も一緒でした。
昭和40年代半ば迄は、扇風機で夏も十分対応できたましたね。

此方は、カラスの問題が。
生ゴミの集配日は、用心しないと、大変な事になります。

No title

アイルランドジャガイモ飢饉なんて、おもいっきり現代まで尾を引いている訳ですよね。根深い。

秋葉奈津子様 こんばんは。

そうですね、40年代は扇風機で対応でしたね。
まだ春と秋の期間が今より長かったように思います。

今朝まで雨が降っていましたが、
昼頃から青空が広がり、
蒸し暑い日常が戻ってきました。

それにしても、
雨の少ない梅雨シーズンです。
天気予報では雨の時でも、
京都市内はあまり降りません。

生ごみの取集日にはごみの上から網が掛けてある町内が増えたように思います。

葉山左京様 こんばんは。

昨日の雨は、朝に止み、又陰気な梅雨空が広がっています。
天気予報では、7月から一気に気温も30度前半になるとか!
まるでスイッチを切り替える様な技ですが、果たしてどうなる事でしょう。
私も暑いのは、苦手。
今から憂鬱です。

7月になれば夏休み、指折り数えてその日を待ったまのです。
朝のラジオ体操、プールは開放されていたので、殆ど毎日行ってました。
学級花壇の水遣りやクラスで飼っている兎や小鳥の餌やりなど、学校が決めたのではなく、時分たちで決めた日課を過ごしていました。
当時は、校長先生を始め、殆どの先生方が学校に居て、普段と変わらない風景の様に思えます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんばんは。

雨は降りませんが一日鈍色の曇り空でした。
蒸し暑かったり、涼しかったりですが、
もう7月です。
雨が降ってもいいのですが。

山科川遊歩道沿いにくちなしの花が、
甘い香りを漂わせ、
白い花を咲かせています。

ダリアや夾竹桃もきれいですが、
今はやはりアジサイでしょうか。
アジサイは息が長いですね。

私も中学の頃はすぐ近くの学校のプールに泳ぎに行っていました。
今は公開していないようですね。