fc2ブログ
--/--/--

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2017/11/18

歴史を歩く177

39アジア諸国の変革と民族運動⑦

6インドの民族運動

800px-British_Indian_Empire_1909_Imperial_Gazetteer_of_India_convert_20171118200022.jpg
インド帝国の地方行政区画(1909年)

 インド帝国成立(1877年)以後、イギリスはインドで帝国主義的な植民地政策を推進し、茶のプランテーションや鉄道建設へ資本を投下してインドの富を搾取して行きます。

 その頃、インドではイギリスの植民地支配の下で育った官吏・弁護士・医師・教師・ジャーナリスト等の知識人層が増加し、彼等の間に自由主義・民主主義等の近代ヨーロッパ思想が普及するとイギリスの統治に対する政治的な批判も現われる様に成りました。

Dadabhai_Naoroji,_1892
インド国民会議創立者の一人、ダーダーバーイー・ナオロージー
(インド人初の英国下院議員)

 そこでイギリスは、インド人の不満を逸らせ、対英協調を図る為に第1回インド国民会議をボンベイで開催し、この国民会議に集まったのはヒンドゥー教徒を中心として、イギリスに協調的な知識人や地主・商人等で、国民会議は、以後毎年、会場を全国各地の都市に移して開催され、当初は穏健な会議でしたが、国民会議は19世紀末迄には多くの政治組織や指導者を吸収し、次第に反英的な性格を強めて行きます。

国民会議党旗_convert_20171118201518
国民会議派(党旗)

 20世紀初頭、日露戦争に於ける日本の勝利に刺激され、国民会議派(国民会議に召集された人々の政治結社、独立以後インド連邦の与党として長期にわたって政権の座にありましたが、1996年の総選挙で大敗北して政権を失った)を中心としたインドの民族運動は急進化し、特にベンガル地方の知識人や民衆がその先頭に立ち、こうした状況の中で、インド総督のカーゾン(1859年~1925年)は、1905年にベンガル分割令を発布しました。

United_Bengal_convert_20171118205055.png
ベンガル地方

 ベンガル分割令は、ベンガル州の面積・人口が極めて大きく、行政上不便であることを理由に、ベンガル州をヒンドゥー教徒の多い西と、イスラム教徒が多い東の2州に分割する法令でした。
しかし、この法令はヒンドゥー教徒とイスラム教徒の対立を利用してベンガルの民族運動を分断し、その発展を阻止する狙いが明かであったので、反英闘争が更に激化する原因となり、ティラク等民族運動の指導者は国民会議派を通して幅広い反対運動を展開します。

ティラク
バール・ガンガーダル・ティラク
(:बाळ गंगाधर िटळक、Bal Gangadhar Tilak、1856年7月23日 - 1920年8月1日)


 ティラク(1856年~1920年)は、大学卒業後、新聞を創刊して反帝国・反英の思想を鼓吹すると共に、彼はベンガル分割令が発布されると、国民会議派内の急進派の指導者としてベンガル分割令反対闘争(1905年~08年)を指導します。
1906年、ティラク等を中心としてカルカッタで開かれた国民会議派の大会では、英貨排斥(イギリス商品のボイコット)・スワデーシ(国産品愛用)・スワラージ(自治獲得)・民族教育の4大綱領が採択され、スワデーシ・スワラージは以後のインド民族運動のスローガンとなります。

img657237.jpg
英貨排斥:イギリス商品のボイコットのシ-ル

 これに対してイギリスは、1906年に親英的な全インド・ムスリム連盟の結成を支援し、ヒンドゥー教徒の国民会議派との分断を図り、更には国民会議派の中の急進派に弾圧を強める一方で、穏健派には譲歩を見せて民族運動の分裂を図りました。
そのため国民会議派は1907年の大会で急進派と穏健派に分裂し、急進派のティラクは逮捕・投獄されます(1908年~14年)。

George_V_of_the_UK_(head)_convert_20171118211611.png
ジョージ5世(George V, George Frederick Ernest Albert, 1865年6月3日 – 1936年1月20日)

 イギリスはインドの民族運動に弾圧を加える一方で、インド人の懐柔を図り、ヨーロッパでバルカン情勢が緊迫すると、1911年に王位に就いたばかりのジョージ5世(在位1910年~1936年)が、インド皇帝としては初めてインドを訪れ、ベンガル分割令の取り消しを宣言します。

名言集

教育とは炎をもえあがらせることであって、入れ物をみたすことではない。

Education is teh kindling of a flame, not the filling of a vessel.

ソクラテス

続く・・・


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんばんは。

今日も寒さが厳しく風邪を引かないよう厚着です。

日本海側の北九州も風が強いでしょうね。

京都では江戸時代から将軍に謁見する、
朝鮮通信使の行列が開催されました。
昔ながらの服装で平安神宮までの
仮装行列でした。

朝鮮半島2国ともっと仲良くなれたらいいのでしょうが、
中々むつかしいですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 こんばんは。

今日の日曜日は、昨日迄の強い北風も止み、穏やかな1日でした。
気温は、それほど高くないので、草刈でもと思いましたが、今週の水曜日には、CT検査が控えているので、無理は禁物と自宅で大人しくしていました。
雑草の伸びも鈍くなっているので、もうしばらくは大丈夫でしょう。

北九州市は、直接大陸からの季節風が吹くので、特に1月、2月は堪えます。
もし、朝鮮半島がなければ、北部九州は北陸並の豪雪地帯になります。
冬に雪と雨の境は、島根県の江津付近ですね。

半島にある2つの国と友好関係が保てるなら、良いのですが。、個人的に2つの国は全く信用できません。

信州のゆみさんへ

今日の日曜日は、昨日迄の強い北風も止み、穏やかな1日でした。
気温は、それほど高くないので、草刈でもと思いましたが、今週の水曜日には、CT検査が控えているので、無理は禁物と自宅で大人しくしていました。
雑草の伸びも鈍くなっているので、もうしばらくは大丈夫でしょう。

道の駅、北九州と云うか、福岡県には至る処にありますよ。
北九州市から福岡市の途中には、4~5箇所位ありますね。
野菜中心、魚介類中心、果物中心とどの道の駅も、特徴が有って面白です。
福岡県の場合、農業共同組合や漁業協同組合が多数あるので、どの道の駅も個性豊かですね。

さて、昨日のゆみさんの質問。
宇宙に果てはあるのか?
この疑問に明解を与えたら、ノーベル賞は間違い無し!
宇宙の果ては、どのような世界なのか?
宇宙は無限の広がりを持つと云われるが、無限の広がりとは何か?
ビックバンで始まった宇宙の拡大は、何時まで続くのか?
では、膨張だけで、縮小していく事はないのか?
宇宙を細胞に見立てれば、別の細胞すなわち別の宇宙が存在するのか?
これらが、現在の宇宙に対する疑問で、科学、哲学の分野にも及んでいます。

葉山左京様 こんばんは。

関東地方は、36年ぶりの寒さとか。
九州も11月中旬としては、とても寒さ1日でした。
1月や2月なら当たり前の寒さですが、11月としては異常です。
インフルエンザの予防接種を受けておいて、良かったと思っています。
体調管理には、十分にご注意ください。

秋葉奈津子様 こんばんは。

週の始まりは強い寒気団の襲来です。
朝仕事に出るとき震えあがりました。
北風が冷たく肺腑をえぐります。
息苦しいですね。

私は車ではなく地下鉄に乗り出勤ですので、
駅までの間が冷え込みます。
遊歩道のウォーキングの人達の姿も極端に少なくなりました。
寒さに弱いのは私ばかりではないようです。
何となく安心?
寒がりは私だけのような気がしたものですから。

信州のゆみさんへ

関東地方は、36年ぶりの寒さとか。
ゆみさんの故郷も寒い事と思います。

九州も11月中旬としては、とても寒さ1日でした。
明け方は雨が振り、出勤時間帯の雨は、本当に神経を使います。
1月や2月なら当たり前の寒さですが、11月としては異常です。

そのお天気も昼前には、回復しましたが、風の冷たさ身にしみました。
インフルエンザの予防接種を受けておいて、良かったと思っています。
体調管理には、十分にご注意ください。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんばんは。

寒くなったら肩に力が入ります。
思わず力んでいるのでしょうね。
山科川が北から南へ流れていますので、
北風がまともに川面を下ってきます。

今は雑草が刈り取られた土手は
きれいに整備され、
来年の春まで雑草も伸びてこないでしょう。

冬は山茶花の花が咲いていますが、
冬枯れの木々は寂しい限りです。

信州のゆみさんへ

日常会話が、「寒いですね」で始まります。
今回の寒さは、北九州の人間には、堪えます。
流石に田んぼが凍ったり、スタッドレスタイヤにする事は、未だ無い様ですが、広島や岡山の山間部では、雪の話も聞かれます。

以前にもお話した事があると思いますが、北九州の冬の気温は、北陸地方と余り変わりません。
朝鮮半島のお陰で、雪が殆ど降りませんが、この雪と雨の境が、島根県の江津付近です。
北九州市が雨の時、江津では雪が降っています。
江津より北では、大陸からの湿った季節風が、山にぶつかり雪を降らせているのですね。
この様な場所は、東海道の関ヶ原が、同様で若狭湾から吹き込む風が、遮る物の無い関ヶ原の雪を降らせます。
自然は、本当に調べてみると、興味深いものと関心します。

葉山左京様 こんばんは。

> 寒い寒いが、あいさつ言葉になってしまいました。
> ジロくんも、私が帰宅すると、部屋に入りたがります。
> やはり、ワンくん達も寒いのは、あまり好きではないのでしょうか?
> ジロくんは、私が帰宅して、翌日の朝、出勤前には外に出る生活ですが、彼は満足の様子です。
> 元気に居てくれる事が、一番ですね。
>
> 雑草の成長は、可也鈍りました。
> 退院後は、未だ無理しないようにしていますが、夏の様に茫茫にはなっていません。
>
> 先週の日曜日が、福岡市のマラソンで、今週の日曜日が、北九州市門司区のマラソン大会でした。
> 冬になると、マラソン大会が良く開催されています。
> 確かにスポーツには、最適の季節かもしれませんね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 こんばんは。

雨の1日でした。
そのお陰で、寒さも少し和らいだ感じです。

今日は、午前中出勤、午後はCT検査で病院です。
今年いっぱいは、ほぼ毎週診察と検査が交互に入っているので、通院が続きます。
大事に至る事の内容に、しっかり治療したいものです。

信州のゆみさんへ

雨の1日でした。
そのお陰で、寒さも少し和らいだ感じです。

今日は、午前中出勤、午後はCT検査で病院です。
今年いっぱいは、ほぼ毎週診察と検査が交互に入っているので、通院が続きます。
大事に至る事の内容に、しっかり治療したいものです。

長野県はよくよく考えたみると、県内の旧国鉄路線が、JR東日本、JR東海、JR西日本に分割されてますよね。
JR西日本は、大糸線の非電化区間だけですが、主要幹線がJR2社に分割されるのは、大変めずらしい事です。
ゆみさんの云われる北部、飯山線は豪雪地帯でも有名です。

九州は、比較的暖かいと思っている本州の方が多いようですが、それは長崎県や鹿児島県、宮崎県のお話で、私が住んでいる福岡県や佐賀県、大分県、熊本県では内陸部が猛烈に冷え込む事が、冬には多いです。
更に北部沿岸は、大陸からの季節風をもろに受けるので、風が吹くと猛烈に寒いです。
九州の中央部は祖母傾山系と呼ばれる山地が続き、阿蘇山もあります。

でも全体的に山岳地帯の長野県に比べれば、福岡県は、穏やかな地域かもしれません。
只、人の多さには、閉口です。
道路も鉄道も交通機関は、大変便利なのですが、何処に行っても人だらけで、静かに自然に包まれる等は夢ですね。

秋葉奈津子様 こんばんは。

霜が降りた今朝の寒さから夕方は幾分暖かになりました。
このまま暖かくなればいいのですが、
こんな暖冬は続かないでしょうね。

京都の各地の紅葉が見ごろを迎えております。
TVのニュースでも今が見ごろと放映しています。
真っ赤に燃えたもみじがきれいです。
北の鞍馬山に行く電車の途中は「もみじのトンネル」で有名です。
夜はライトアップでとても幻想的です。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんばんは。

昨夕は暖かく感じましたが、
今日は冷たい風が強く吹いて寒さにお手上げです。
宇治まで紅葉狩りに行く予定でしたが、
中止しました。

宇治川を遡れば瀬田の唐橋に出て、
琵琶湖にたどり着くのですが、
その川沿いも紅葉はきれいです。

京都市内も良いですが、
京都周辺の地域も紅葉がきれいなところがたくさんあり、
紅葉狩りには事欠きません。

葉山左京様 こんばんは。

毎日、寒いですね。
この寒さは、何時迄続くのでしょう?
私が小学生の頃は、11月に霙が降る事は、良くありました。
それが何時の間にか、暖冬異変と呼ばれ、冬に雪が積もる事も無くなりました。
今回の冬は、雪が積もる日を迎えそうな気がします。
寒い毎日が続くと、春や夏の事を思い出してしまいます。

先週の月曜日に休みを利用して、英彦山の手前にある添田町の公園に紅葉を見に行きました。
未だ、暖かさが十分に残り、ジロくんを連れて歩きましたが。平日とは言え、人出も結構ありました。
其れから、僅か10日でこの寒さですから、些かうんざりしています。

信州のゆみさんへ

毎日、寒いですね。
この寒さは、何時迄続くのでしょう?
私が小学生の頃は、11月に霙が降る事は、良くありました。
それが何時の間にか、暖冬異変と呼ばれ、冬に雪が積もる事も無くなりました。
今回の冬は、雪が積もる日を迎えそうな気がします。
寒い毎日が続くと、春や夏の事を思い出してしまいます。

ゆみさんの言われている九州一周の列車は、JR九州の「七つ星」ですね。
九州以外の方には、人気のようですが・・・。

九州を旅行するなら、ピンポイントで長崎や鹿児島。熊本を旅行した方が、面白いと思います。
阿蘇山は、じっくり観光すると、1日はゆうにかかります。
熊本に宿泊して、翌日阿蘇に向かい、その日の夜は阿蘇の周辺に泊まり、翌日は大分に移動。
これだけでも、九州中部の横断旅行が3泊4日程度で可能です。
移動は、観光バス、レンタカー、JRと手段は色々で、費用もそんなには掛かりません。
私達九州人でも、九州島内の旅行は、ピンポイント旅行が、多いですよ。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんばんは。

今の時期から年末にかけて皆さん忙しいことでしょうね。
北の風が収まり、
多少は寒さが和らいだ感じがします。

京都の台所、錦市場は通路が狭いのですが、
夕方帰りに通りましたら、
外人観光客がいっぱいで先に進みません。

観光客目当てに、
牡蠣を焼いてお酒を提供するところや、
立ち食いの寿司屋に
コロッケを上げて食べさせたりで、
以前の市場とは様相を異にしています。

最近は観光客に「売らんかな」が目立ちます。

葉山左京様 こんばんは。

お天気は小雨から曇り、そして雲こそ多いものの晴れ間は見えます。
寒さも少し落ち着いて、15度前後迄回復しました。
今日は、福岡市迄所要で出かけましたが、街中は少しづつですが、クリスマスと正月の飾り付けが、目に付きました。
気づけば、12月は目前です。

京都の錦市場は、一度勤務先の関係で、訪問した事があります。
確かに活気に満ちた市場と思いますが、私が訪問した頃は、それほど外人さんを見かける事もなかった様に思います。
北九州市の中央卸売市場は、錦市場とは趣旨が違いますが、寿司屋、食堂等これが、安くて凄く美味しいんです。
残念ながら、市場関係者や極一部の方が知っているだけで、営業時間も午前4時から昼過ぎなので、外部の方は利用しにくいかもしれません。
私も、早朝に市場に出向く時は、朝食を場内の食堂で必ず食べる様にしています。

信州のゆみさんへ

お天気は小雨から曇り、そして雲こそ多いものの晴れ間は見えます。
寒さも少し落ち着いて、15度前後迄回復しました。
今日は、福岡市迄所要で出かけましたが、街中は少しづつですが、クリスマスと正月の飾り付けが、目に付きました。
気づけば、12月は目前です。

九州も見る処は、沢山あります。
私は、北海道に行った事がないので、一度行って見たいと常々思っています。
九州観光なら、火の国と大和朝廷にきろくされた、阿蘇山周辺の雄大な光景を眺めるのも一考です。
次は鹿児島の桜島、鹿児島市内から間近に見えるその姿、阿蘇山とは違った趣があります。
異国情緒を楽しみたいなら、長崎市、グラバー園、孔子廟、祭りもランタン祭り、おくんちと見応えのあるお祭りも多いです。
一度に全部ではなく、ピンポイントで訪問したほうが、中身の濃い旅行が楽しめますよ。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 おはようございます。

今の時間帯は冷え込みが厳しいです。
外は真っ暗、日が昇る前ですから。
今日、明日は年末を控えて
皆さまは行楽と買い物でしょうか?

北九州市の中央卸市場の食堂、
美味しそうですね。
私も一度は行って見たいですね。
玄界灘の魚介類はおいしいでしょうね。

葉山左京様 こんばんは。

寒さの峠は、一旦越えた様ですが、お天気が今ひとつ良く無いです。
今年は、10月の殆どを病院で過ごしたので、紅葉らしい紅葉の時期を逃した様に思います。
既に、神社の境内や周辺の公園は、落ち葉で黄や赤、茶に染まっています。
クリスマス、年末に向けたイルミネーションも目立ち始めました。
師走近しを感じます。

中央卸売売市場の食度や寿司屋は、多分北九州市内で一番安く、一番美味しいお店と思います。
寿司屋さんのネタの新鮮さは、もちろんですが、シャリの旨さも絶品です。
複数ある食堂は、どこも個性がありますが、私の贔屓のお店は、アラ炊きが最高に美味しいくて、ボリュームも満点で、500円ですよ。
今時、ご飯、おかず、添え物、味噌汁、漬物迄揃って、500円は絶対安いと思います。

信州のゆみさんへ

寒さの峠は、一旦越えた様ですが、お天気が今ひとつ良く無いです。
今年は、10月の殆どを病院で過ごしたので、紅葉らしい紅葉の時期を逃した様に思います。
既に、神社の境内や周辺の公園は、落ち葉で黄や赤、茶に染まっています。
クリスマス、年末に向けたイルミネーションも目立ち始めました。
師走近しを感じます。

信州は雪ですか!
流石に早いですね。
でも、昭和40年代の初めは、九州でもこの時期霙や霰が降り、2学期の終業式は雪の中でした。
この様な風景も昭和43年迄、44年からは、ずっと雪無しの終業式で、雪が積もる事自体が大変珍しい事になってしまいました。
それに伴ったて、服装も段々軽装に変わり、昔の様に丸々と着込んだ姿は、お年寄り位しか見かけません。

北海道は、夏に行きたいですね。
九州人は、冬の北海道は、ちょっと厳しいかもしれません。
只、流氷覆われた知床や広大な雪原を見てみたい気持ちもありますよ。
北海道の雪は、九州の雪とは雪質が違うと聞いているので、それも確かめて見たいものです。

冬の九州なら、温泉巡りが一番!
阿蘇には、内牧温泉を始め沢山の温泉がありますし、少し足を伸ばせば、九州最大の温泉地、別府や鉄輪、湯布院が控えています。
三峡のいでゆなら、日田、天ヶ瀬、雄大な自然を堪能したいのなら雲仙温泉をおすすめします。
九州は温泉の関して、各県がPRに努めているので、きっとゆみさんの興味をそそる場所があると思います。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。