fc2ブログ
2017/12/04

歴史を歩く179

39アジア諸国の変革と民族運動⑨

8西アジアの民族運動と立憲運動

Abdulhamid-II-as-a-Prince.jpg
アブデュル・ハミト2世(II. Abdülhamid, 1842年9月21日 - 1918年2月10日)

 オスマン・トルコでは、1876年に最初の憲法であるミドハト憲法が制定されましたが、アブデュル・ハミト2世(在位1876年~1909年)は露土戦争(1877年~78年)の勃発を口実に、1878年にミドハト憲法を停止して専制政治を復活させます。

ae8f9a9f-s_convert_20171204221446.jpg
青年トルコ(党)の示威行動

 これを不満とする人々は、専制の打倒とミドハト憲法の復活を求めて青年トルコ(党)(正式名称:統一と進歩委員会)を結成(1889年頃)、アブデュル・ハミト2世の執拗な弾圧にも関わらず、次第に勢力を固めて成長し、ロシア第一革命(1905年)や日露戦争に於ける日本の勝利に刺激され、1908年にサロニカ(現ギリシア)で、マケドニア軍団の青年将校を先頭に反乱を起こし、スルタンにミドハト憲法の復活を宣言させました(1908年7月)。
この反乱が青年トルコ革命(サロニカ革命)と後も呼ばれる様になりました。

20151003192452_convert_20171204222240.png
青年トルコ政権

 翌年、保守派による反革命が起こると、青年トルコはイスタンブルに進撃して首都を制圧し(1909年4月)、アブデュル・ハミト2世を退位させて政権を掌握します。
青年トルコ政権(第一次世界大戦末迄存続)は、トルコの近代化を促進する一方でパン・トルコ主義を唱え、国内の非トルコ系及び非ムスリム諸民族を抑圧する様になります。

 ヨーロッパ列強への従属を深めつつあったカジャール朝(1796年~1925年)のイランでも民族的自覚が高まり、アフガーニーの影響を受けてタバコ・ボイコット運動が勃発します。

129700965170116307638_jamaluddin_al_afghani.jpg
ジャマールッディーン・アフガーニー
(جمال الدين الحسيني الأفغاني、記でSayyid Jamāl al-Dīn al-Afghānī、1839年-1897年5月9日)


 アフガーニー(1838/39年~97年)はアフガニスタン(又はイラン)生まれのイスラム思想家でパン・イスラム主義(イスラム世界の団結・統一を目ざす思想や運動)を唱えて西アジア各地を歴遊し、エジプトのアラービー・パシャの運動やイランのタバコ・ボイコット運動、又トルコのアブデュル・ハミト2世のパン・イスラム主義に大きな影響を及ぼしました。
アフガーニーがイランを追放された(1890年)事を発端としてタバコ・ボイコット運動が起こったのでした。

Nasseraldinshah3_convert_20171204223137.png
タバコ・ボイコット運動の発端となったナーセロッディーン・シャー(1831年7月16日 - 1896年5月1日)

 カジャール朝政府が、イギリス商人にイラン全土でのタバコの原料の買い付け・加工・販売に関する独占的な利権を譲渡すると、商人やウラマー(イスラム教の神学・法学に精通している人物)が中心となって激しい反対運動を展開し、翌年利権を破棄させますが、このタバコ・ボイコット運動はイラン民族運動の出発点となり、20世紀初頭の立憲運動へと発展して行きました。

revolutionaries2a_convert_20171204225145.jpg
イラン立憲革命

 イランでは、19世紀末から20世紀初頭にかけて、国民の間に専制政治とイギリス・ロシアの軍事的・経済的侵略に対する不満が高まり、20世紀初頭にイラン立憲革命(1905年~11年)が起こります。
1906年にはウラマーに指導された民衆の蜂起が起こり、国王はこの圧力に屈して議会と憲法を認めますが、翌1907年にイギリスとロシアは英露協商を結び、イギリスがイランの東南部を、ロシアがイランの北半分をそれぞれ勢力範囲とすることを協定し、1911年、イギリスとロシアによる軍事干渉によって議会は閉鎖に追い込まれ、イラン立憲革命は挫折します。

名言集

あえて大きな失敗のできる人だけが偉大なことをなしとげられるものだ。

Only those who dare to fail greatly can ever achieve greatly.

ロバート・ケネディ


続く・・・


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんばんは。

朝は3℃の気温が続きそうです。
寒いですね。
でも北風が吹かなければ体感温度は上がるのではないでしょうか。

西アジアの歴史はあまり勉強もしませんでしたので、
色々と学べます。
知らないことばかりですので、
秋葉さんのブログに感謝です。

葉山左京様 こんばんは。

今日は本当に寒い1日です。
朝の通勤時間帯には、遂に雪が舞いました。
勤務先が、海に近いので、寒さも一段と厳しく感じます。
福岡県の山間部では、一時白銀の世界になった処もあります。
冬ですから寒いのは、当たり前ですが、昨日から8度近い気温の急降下は、体に堪えます。

今私の記事は、近代になりました。
ほぼ100年前の世界の歴史ですが、この時代部分は、高校でも教えないか、教えてもさっと流す程度で、深く踏み込んだ講義は無いと思います。
この時代背景が、現代史に繋がっているのですが、極端な例で、現在のパレスチナ問題が何処に単を発しているのか、理解するには、約100年前の事実を知る必要が在り、この時代を理解すれば、現代史はその流れが良く理解できると思います。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 こんばんは。

猛烈に寒い朝でした。
この寒波で、可也の街路樹が葉を落とし、冬枯れの姿になっています。
勤務先は海の近く、自宅は海岸線から内陸に約5km。
勤務先の夕方帰宅時の気温は4度、自宅付近の気温は約7度。
この3度差は、大きいですね。
明日は午後から雨模様とか?
寒波が去ってくれることを祈ります。

秋葉奈津子様 こんばんは。

ほんとに寒いですね。
京都も朝は0℃~3℃くらいでした。
少しは寒さに体が慣れてきた感じですが、
寒さには弱いですね。

朝仕事に行く通り道の遊歩道には、
夏のにぎやかさがありません。
ウォーキング姿の年寄りが少なくなりました。
私は6:30頃出ますので、
暖かくなってのウォーキングなのでしょうね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんばんは。

朝は1℃の寒さで、北風が強く吹いています。
風が収まると寒さも和らぎました。

一時雀の数が減ったと言われていましたが、
遊歩道沿いの雀たちはかなり多くの集団で飛んでいます。
川沿いの柳や梅の木などに鈴なりです。
私がここに住みだしたころに比べ、
かなり多くなりました。
喜ばしいことですね。

葉山左京様 こんばんは。

今日は少し寒が緩みました。
でも、曇り空が広がり、夕方からは雨です。
良いお天気が、懐かしく思えます。

流石に朝の気温が、1度前後になるのは、1月下旬から2月の中旬でしょうか。
北九州も風がなければ、それ程寒さが感じないのですが、少しでも風が吹くと、一気に体感温度は氷点下です。

北九州でも雀の数は、少し減った様に思えます。
以前は、境内や公園等で、普通に群れを美香ましたが、最近は殆どみかけません。
やはり、僅かながら、数が減っているのでしょうか?

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 おはようございます。

流石に朝は冷え込んでいます。
寒さが一段と厳しいですね。

まだ年末の買い物には早いでしょうが、
毎日のように売り出しの広告が、
新聞に山のように入ってきます。

新聞やTVの報道では景気回復してきたと、
言っていますが、
イマイチ景気は良くありません。
景気のいいのは一流企業だけでしょう。

葉山左京様 こんばんは。

今日の午前中は、雨、霙、突風と車の運転には最悪のコンディション。
昼頃から曇りになり、夕方は雲間から夕日が眩しかったです。
中々お天気が回復しませんね。
雲ひとつ無い、青空を期待します。

景気同行のお話ですが、一体どこの国のお話なのでしょう。
まだまだ、一般庶民の財布のヒモは硬いですよ。
私の勤務先でも同様で、業績は右下がりのまんまです。
スーパーも競合店舗同士の戦いなので、一方的な勝ちを望む事は不可能です。
実際、スーパーの店頭には、正月商材が沢山並べられていますが、未だ手のする人は少ないですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんばんは。

今日の寒さは厳しいですね。
朝は2℃で昼は10℃超しません。

TVの解説で言っていたと思いますが、
現実には景気がいいわけがありません。
其れをあえて言うことで、
世間をごまかしているとしか思えません。
現政府のやり方ではないでしょうか。


葉山左京様 こんばんは。

中々良いお天気に恵まれません。
今日は朝からパラパラと雨が降り、昼頃陽が射したと思ったら、又雨です。
朝に気温は、6度位ですが、日中も13度前後と中々上がりません。
明日は又雨の予報で、些かうんざりです。

円安の恩恵を享受して、輸出産業は堅調な状況ですが、一方、ガソリン等の輸入品は、販売価格が上がっています。
北九州市内でも精油施設に近い処で132円、この価格を基準に135円、137円、139円とレギュラーガソリンの値段が上がっていきます。
市内で一番安いのは、戦前からの精油施設のある門司区、後は上述の様に遠くなるに従って高くなります。
冬の需要期に値上がりは、懐をもろに直撃です。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんにちは。

このところ冷え込んで寒さひとしおです。
昼までは晴れていましたが、
雲が多くなりました。
雨は降りませんが、
今年は寒さが厳しようです。

団地の庭のこぶしの木には、
もう白い蕾が見られました。
咲くのはまだ後でしょうが、
今の時期に蕾があるとは思いもしませんでした。
風が冷たい折、
風邪を引かれないようお過ごしください。

葉山左京様 こんばんは。

今日は雨が降ったり、雲間から突然陽が差し込んだりの1日です。
雨のお陰で、気温の方は、夜になっても10度台前半を維持しています。
でも、太陽の陽射しが、本当に恋しいです。

九州では、2月から3月頃にコブシの花が咲きますよ。
今の北九州は、当に冬枯れの一歩手前です。
街路のイチョウは、信号待ちで止まっている時等、バラバラと落ちてきます。
今日の様な雨の日は、車体の一部に紅葉を付けた、車が結構走ってました。

秋葉奈津子様 こんばんは。

毎日のように寒いと言っていますが、
日本上空にはシベリア高気圧が張り出し、
こちらは0℃前後まで落ちています。

北九州市はさほど寒くはないのでしょうか。
こちらは
当分寒さを気にしながら、
仕事に行かなくてはいけないようです。

TVニュースでは日本海側の雪はひどいようです。