fc2ブログ
2018/03/08

歴史を歩く187

gooブロクの皆様へ
SSL化で、おきてがみが、動作しなくなりましたが、訪問は、続けて行きます。


41ヴェルサイユ体制下の欧米②

2国際協調の高まりと軍備制限の進展

1024px-KiMOiG_convert_20180308220426.jpg
イズミル奪還後、コナク広場に入るトルコ軍首脳

 ヴェルサイユ体制の下でも小規模な国際紛争は続発しました。
ギリシア・トルコ戦争(1919年~22年)・イタリアによるフィウメ占領(1919年)・ソヴィエト・ポーランド戦争(1920年)等が起こり、1923年1月にはフランス・ベルギーがドイツの賠償支払い遅延を理由に重工業地帯のルール地方を占領する出来事(ルール占領、ルール出兵)が発生しますがドーズ案の成立によって撤兵しました(1924年9月)。

ロカルノ条約
ヴィスコンティ城で開催されたロカルノ会議

 戦後の混乱が収まると、各国間に国際協調の機運が高まりました。
1925年に外相となったフランスのブリアン(1862年~1932年、1909年~1929年の間に11回首相を務めた)はルール占領の失敗後、ドイツとの協調に転じ、又ドイツのシュトレーゼマン(1878年~1929年、1923年に首相)も協調外交を推進した結果、フランスとドイツの関係が好転し、1925年10月にはフランス・ドイツ両国とイギリス・イタリア・ベルギー・ポーランド・チェコスロヴァキアの7カ国がスイスでロカルノ条約に仮調印し、12月にはロンドンでの正式調印に漕ぎ着けます。

Rhineland_convert_20180308221849.jpg
ラインラントの位置(黄色の地域)

 ロカルノ条約は、ドイツとフランス・ベルギー国境の現状維持と不可侵及び、ラインラントの非武装を確認したラインラント条約、国際紛争を仲裁裁判で解決する事を約した条約、そしてチェコスロヴァキアとポーランドがフランスと結んだ相互援助条約から成り、ドイツの国際連盟への加入を条約発効の条件としました。

1313384-Conférence_de_Locarno_convert_20180308222846
ロカルノ会議、ドイツ外相グスタフ・シュトレーゼマン
(Gustav Stresemann、1878年5月10日 - 1929年10月3日・左)

 ロカルノ条約の成立により、ドイツは1926年に国際連盟に加入し、常任理事国と成り、又ドイツとフランスの関係の好転により、ヨーロッパの国際関係は暫くの間安定期を迎えたのです(相対的安定期)。
このロカルノ条約の成立によって生まれたヨーロッパの国際関係をロカルノ体制と呼んでいます。

o0499036911256882668_convert_20180308223914.jpg
不戦条約調印

 ロカルノ条約の成立によって国際協調の機運が益々高まるなかで不戦条約(ブリアン・ケロッグ協定)が調印されます。
不戦条約は、1927年にフランス外相ブリアンが提唱してフランスとアメリカの間で結ばれた条約を、アメリカの国務長官ケロッグ(在任1925年~29年)が世界各国に呼びかけ、1928年8月にパリで15カ国が調印した条約で、後には63カ国が参加しました。
参加国は国際紛争解決の為、及び国策遂行の手段としての戦争を放棄する事を誓いましたが、条文の規定が抽象的で制裁手段を欠いた結果、結局第二次世界大戦を防ぐことが出来ませんでした。

960829bc901f2850fa2a35e214f1cf53_convert_20180308224235.png
ワシントン会議

 アメリカは国際連盟には参加しませんでしたが、戦後の重要な国際会議では指導的な役割を果たし、
1921年11月、アメリカ大統領ハーディング(在任1921年~23年)の提唱によってワシントン会議(1921年11月~22年2月)が開かれ、軍備制限問題と中国・太平洋問題が討議されましたが、主催国であったアメリカの目的は、米英海軍力の均等・日英同盟の破棄・日本の中国進出の阻止の3つにあったと言われています。

1909_2_convert_20180308225136.png
日英同盟発足時の記念絵葉書

 会議では、最も対立の少なかった太平洋問題に関する四カ国条約が米・英・仏・日の間で結ばれ(1921年12月)、太平洋上の領土と権益の相互尊重と現状維持を約しました。
又第4条に於いて日英同盟の終了が宣言され、四カ国条約の成立によって日英同盟は自動的に解消し、翌22年2月には海軍軍備制限条約と中国に関する九カ国条約が結ばれました。

p0796_convert_20180308225311.jpg
各国主力艦(戦艦と巡洋戦艦)の保有トン数比率

 海軍軍備制限条約では、当時の主攻撃兵器の主力艦(戦艦と巡洋戦艦)の保有トン数比率が米・英・日・仏・伊で5・5・3・1.67・1.67と定められ、今後の10年間の主力艦の建造中止も定められます。
第一次世界大戦迄圧倒的な海軍力を誇ってきたイギリスとアメリカの比率が同じになった事は第一次世界大戦後の国力の変化をよく示しており、又日本は米・英各10に対して日本7の比率を主張しましたが最終的に5・5・3の比率を受け入れています。

800px-Ishii-Lansing_convert_20180309011138.jpg
1917年協定締結時のワシントンにおける石井菊次郎とロバート・ランシングによる記念写真

 九カ国条約では米・英・日・仏・伊・中国・オランダ・ベルギー・ポルトガルの9カ国が中国の主権・独立及び領土保全の尊重、中国に於ける門戸開放・機会均等を約しました。
第一次世界大戦中に全権大使石井菊次郎とアメリカ国務長官ランシングの間で結ばれた石井・ランシング協定(1917年11月、アメリカは日本の中国に於ける特殊権益を認め、日本は中国に対する機会均等を認めると云う内容)は九カ国条約の成立によって存在意義を失い、1923年4月に破棄されます。
又日本は山東省権益を中国に返還する事になり、日本の中国進出は「二十一カ条の要求」以前に戻りました。

3609d084_convert_20180309005842.gif
アジア・太平洋地域の戦後秩序

 ワシントン会議を中心に形成されたアジア・太平洋地域の戦後秩序はワシントン体制と呼ばれています。
ワシントン会議で主力艦が制限された結果、各国は以後補助艦の建造に主力を注ぎはじめ、1927年にジュネーヴで軍縮会議が開かれますが、フランス・イタリアは参加せず、米・英・日の三国で補助艦の制限について討議したものの合意に達せず、会議は決裂し、次いで1930年にはロンドン軍縮会議が開かれ、前年に始まった世界恐慌で軍備拡張の財政負担に苦しんでいた米・英・日は補助艦保有比率を10・10・7とする海軍協定を締結しますが、ロンドン海軍軍縮条約は6年間の期限付きであり、1935年から36年にかけて開催された、第2次ロンドン軍縮会議が事実上失敗に終わり、再び激しい建艦競争が始まる事と成りました。

名言集

Parents Children
"You do not have to be the same as your friends"
Let's say it.
What people do is different
To say that it is important,
Please give children a picture.

親は子供に
「友達と同じである必要はない」
と言ってやりましょう。
人がそれぞれ違うことは
大切なことだということを、
子供にぜひ教えてあげてください。

トーマス・ウッドロウ・ウィルソン・Thomas Woodrow Wilson

続く・・・

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんにちは。

青空が広がる週末です。

春の梅見や桜見物が控えているのですが、
体調不良でブログの更新もままなりません。
参りました。

気温が上がったり、下がったり
体調維持が大変ですが、
お体気を付けてください。

葉山左京様 こんばんは。

昨日は、日没後から急激に気温低下、朝も冷え込みが久しぶりに厳しく感じました。
日中は、本当に良いお天気い恵まれ、気温も20度近く迄上昇、日当たりの良い場所では、汗が滲む程でした。

この陽気で、木々の新芽が開き始め、水仙は黄色や白の花を付け、さくらんぼの木は新芽が一斉に膨らんできました。

夜、ジロくんの散歩コースに小さな梅林が有るのですが、夜目に白い梅の花の背景に大きなオリオン座が輝いていました。
昨日迄の雨のお陰で、空気が澄んでいるので、梅林を当兎して星たちの妖艶な輝きを眺められる事は、素晴らしい事と思います。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんにちは。

まだ寒さが残って、
体調管理がむつかしい時期です。
早く暖かい日々が訪れるといいのですが。

京都は相変わらず風が冷たく、
気温は低いですね。

まだ寒緋桜は蕾だけで花が咲いていません。
もうすぐだと思うのですが、
思うようには咲いてくれません

No title

奈津子さん、こんばんは、
奈津子さんのところは桜の咲くのはいつごろ
ですか、  
こちらは、4月の半ばです。
桜ってまだかまだかと待っていると 咲いたかと思うとすぐ散ってしまいますね。
    

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 こんばんは。

朝晩は結構冷え込みますが、日中は20度前後迄気温が上昇します。
特にここ数日は、南東の風が吹いています。
2月の様に寒いと云った感覚ではありません。

彼岸桜は既に満開に近く、さくらんぼの花も同様で、枝全体が薄い桃色になっています。
桃の花も間も無く開くと思います。
3月になって、鶯の鳴き声が、毎朝聞こえます。
ツツジの木の中には、メジロがやって来ています。
春は目の前迄来ています。

最近、ブロクサイトの更新と共に「おきてがみ」の機能が失われる事が多くなっています。
このFC2も今の処、「おきてがみ」は訪問記録でのみ機能していますが、何時失効するか判りません。
私も「おきてがみ」に変わる物を設置したほうが、良さそうです。
嘗ては、エディタ、足と結構活発な交流サイトが、存在しましたが既に皆無。
何か方法を見つけなければいけませんね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 こんばんは。

6時少し前には、東の空が明るくなって来ました。
6時半には、夜が明けています。
日没は18時半頃と長くなっています。
13日22時の外気は12度、もう寒さは全く感じません。
このまま春の陽気になれば良いのですが、寒の戻りがあると、辛いですね。

秋葉奈津子様 こんばんは。

三日ほど腰痛で動けず、
日常生活に困りましたが、
やっと暖かくなって痛みが薄れてきました。
今日は多少とも外を散策することが出来ました。

山科川の土手に土筆がいっぱい生えていました。
梅に寒緋桜、桃も咲いています。
雪柳も白い花を、
春ですね。

葉山左京様 こんばんは。

今日は、遂に電子カーペット以外の暖房器具は、全て停止になりました。
自動車の車内は、遂にエアコンを使用しないと、暑くて運転処ろではありませんでした。
夜になっても、気温の高い状態が続いていますが、明日の明け方は、冷え込むかもしれません。
彼岸桜は満開になり、今ジロくんの散歩コースは、梅、彼岸桜、さくらんぼと花がいっぱいです。
2月が寒かった分、暖かかくなるのも、早いのでしょうか?

腰痛は辛いですね。
私も1年に1回は、七転八倒の辛さを味わっています。
どうぞお大事に。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様 こんばんは。

暖かい一日、いや暑い一日でしたでしょうか。
街中では半袖に半ズボンの女の子や外人さんたち。
真夏日の服装です。
まだ三月の中旬なのに。

寒さと暑さの両極が永くなり、
春と秋が短くなった気がします。
このままでは、
いずれ日本の四季がなくなるのではと、
不安です。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 こんばんは。

15日は午後から雨、気温も上がり20度を越えました。
日付が変わった今も雨は、降っていますが、その為か寒さは全く感じません。
これから、一雨毎に暖かさも増すことでしょう。

特にヨーロッパに住んでいると、彼らにとって日本は、暖かい国になります。
日本の軽度をヨーロッパに移動すると、地中海の位置にほぼ重なります。
更にヨーロッパの主要都市は、全て日本よりも北に位置しています。
当然ながら、彼らには、20度以上の気温は、非常に熱く感じる事でしょう。
実際、ヨーロッパは、厳しい寒波に襲われる事も多く、これから秋迄は、彼らにとっても貴重な太陽を浴びる時期になります。

秋葉奈津子様 おはようございます。

暖かい朝を迎えました。
夕方からは冷え込むそうですが。
朝起きるのも楽です。

言われるように、
日本より寒い国に住んでいますと、
日本の冬でも暖かく感じられるのでしょうね。
身体がそのように順応しているのでしょうか。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 こんばんは。

16日は、寒さが戻りました・・・と言っても最高気温は10度弱、一月前に比べると、10度も高い気温でした。
3月に入り暖かい日が続いていたので、その暖かさに慣れてしまい、寒く感じた訳ですが、人間の体は、都合の良い作りと改めて思います。
気温は、又上昇に転じていましが、今年は暖かくなる時期が、早く感じます。

私は、大学生時代、留学生の方々と接する機会が多かったのですが、得にフランス、ドイツ、デンマーク等の出身の皆さんは、福岡の夏の暑さには、閉口でした。
一方、冬は暖かいと常々言っていた事を思い出します。
人間の体は、住む地域の気候に順応する力を持っている事を実感した時でした。

秋葉奈津子様 こんばんは。

やっと暖かくなったと思ったら、
又風が冷たくなりました。
4月に入らないと暖かい風は吹いてこないのでしょうか。

こぶしの花が咲きだし、
土筆も出たし、
春にはなったのですね。

腰の痛みを治して、
桜見に行かなくてはと思っているのですが、
中々痛みがなくなりません。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 こんばんは。

今日は良いお天気でした。

風は少し冷たく感じましたが、日当たりの良い場所は、大変暖かくついつい居眠りしそうになりました。
明日は、又20度を超えそうですが、月曜日から又雨模様の予報です。

この様な青空に高い処を旅客機が、雲を引いて幾重にも重なり、そのコントラストが大変綺麗でした。

事業所周辺の桜、銀杏、柳には沢山の新芽や蕾ができています。

秋葉奈津子様 こんばんは。

暖かくなってきました。
もう少し温度が上がると、
体調も良くなるでしょうか。

やはり花が咲きだしますと、
世の中明るくなりました。
雪柳はまだ満開ではありませんが、
30%3くらい咲きだしたでしょうか。

遊歩道を歩きますと、
もう春だと実感しました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 こんばんは。

今日は終日曇り空。
寒くはありませんが、時折南東の風が強く吹きます。
天気予報は、19日の深夜頃より雨模様で、20日、21日も雨とか。
お彼岸のお参りも日程に入れていますが、悪天候では延期でしょうか?

今年は、桜の便りが早いですね。
1月、2月の寒さが厳しかったので、暖かくなるのも早いのでしょうか?
4月頃に寒の戻りがあるかもしれませんね。