さようなら、城野町
ジロくんの散歩道
粕屋郡古賀町(現古賀市)から北九州市に両親共々引っ越して約50年。
そんな私の50年間を見守ってくれた、小倉南区城野町を8月6日に後にしました。
歴代ジロくんと毎日歩いた、城野、春ケ丘、若園、重住を記憶に留めたいと思います。
転居当日の早朝撮影なので、少々写真が暗い事をお詫びします。

写真①
自宅前の光景、前方に見える山は足立山、緩やかな坂道が続きます。
この緩やか坂道は、雪が降ると自動車は勿論、人間でも歩くことが大変な道に成ります。
足立山は、母校の校歌にも「朝日射す足立の山に、若人の歌はこだまし」と歌われた山。
写真の道は、遥か昔、竹林の中の小さな道だったそうです。

写真②
通学、通勤の時、何時も見守ったくれた道祖神金剛様、子供時代は隠れんぼの場所、ジロくんの散歩の時は、毎日手を合わせた場所です。

写真③
歴代ジロくんが、戸外に出て最初の散歩に訪れた、上城野公園です。
この公園で、匂いを嗅ぎ、マーキングをし、自動車や飛行機等、音に慣れさせる事を中心に訓練しました。
小学生時代は、朝のラジオ体操の会場、昔は子供達がいっぱいで、陣取り合戦が繰り広げれましたが、今はそれも思い出です。
昔は、鉄棒、ブランコ、メリーゴーランド、ジャングルジムも在りました。

写真④
氏神様への道です。
昔から若宮様への参道として整備されていた道で、今でもその途中には、御影石の灯篭も残っていて、秋には、毎年お祭りが行われています。
写真の左側は、平成の中半迄は、船橋池と云う大きな池があり、季節になると蛍が沢山居て、淡い光を放っていました。
でも用心しないと、大きな蛇も結構いましたね。
氏神様に向かう道も当時は、現在の半分位で、普通車の離合がやっとの道幅でした。

写真⑤
氏神様の若宮神社の鳥居です。
今は、お社の前に公民館ができましたが、平成の始め頃迄は、もっと木が多く、鎮守の森に中にひっそりと社が在る風情でした。
太平洋戦争時代、周囲は全て田畑で、遥か遠くからでも若宮様の鎮守の森が見えたそうです。
昭和40年代初期でもその様な風情が残っていました。

写真⑥
今は公民館の後ろになってしましたが、若宮様の御神体を祀るお社です。
毎日、手を合わせる方が、多い氏神様です。

写真⑦
重住公園。
ジロくんの散歩コースでは、寒い時期の長距離コースの中間地点になります。
ここも、私の中学生時代は、子供達でいっぱいの公園でした。
午前中はゲートボール、午後はサッカーと世代交代しています。

写真⑧
重住公園敬老会の花壇に植えられた、パイナップルの花です。
撮影から3週間程経っていますので、実の部分が大きくなっている事でしょう。
この公園は、有志の皆さんが日頃から整備されているので、大変綺麗な公園です。

写真⑨
ジロくんの散歩コースでは一番遠い処で、このまま進むと小倉南区から小倉北区に変わります。
写真では、見難いですが前方の築堤は、JR日豊本線と日田彦山線の分岐部分に成ります。
後ろの山は足立山を含む企救山地です。
この付近で、雨等になると雨宿りできるのは、若宮神社に戻るしか手段が在りません。
特に梅雨や、夕立の多い頃は、歴代ジロくんと神社迄、ダッシュした事も何度かありました。
最近は、特に雨宿りできる様な建物は、全く在りません。

写真⑩
JR日豊本線城野駅を下り方下曽根側踏切より望む。
子供の頃、この場所には踏切警手さんが居て、手動で遮断機を操作していました。
その間近で、行き交う列車を眺めていました。
別府・大分行きの485系特急「にちりん」、475系急行「ゆのか」、宮崎行き急行「日南」、南宮崎行き20系に始まり24系25型フル編成の寝台特急「富士」等往年の優等列車が爆進した日豊本線。
鉄路を走る車両は変わりましたが、今も別府、大分方面を結ぶ動脈です。
国鉄時代、キハ66系気動車急行「日田」、遠く本州より直通のキハ58系急行「あきよし」等の優等列車は無くなりましたが、北九州と日田方面を結ぶ日田彦山線。
こちらは、のどかなローカル線になり、2両編成のキハ47系が頑張っています。

写真⑪
散歩途中で何時も出会った猫一家。
何時もジロくんを見ると、一目散にダッシュで物陰に隠れていましたが、最近はやっと慣れてくれた様です。
でも今日でお別れ。
みんな元気でね。

写真⑫
散歩道最後の道祖神様、庚申様です。
いつの間にか、道祖神様の前では手を合わせる事が習慣になりました。
庚申様は、修験の山英彦山にも祀られています。

写真⑬

写真⑭
散歩コースも終わりが近づきました。
紹介した散歩コースをゆっくり歩くと約45分の行程になります。
この2枚の写真は、昭和40年代の面影を今に残す場所です。
池は養魚池なので、鯉が沢山泳いでいます。
この池で、よくザリガニを捕まえてました。
今もカエルが沢山います。
ジロくんもカエルの大きな咆哮に驚く事が、多かった場所です。
この砂利道は、写真③の上城野公園に繋がっている道なので、小学生時代は鬼ごっこや隠れんぼで走り回った場所でした。
この付近は、道路が狭く、以前は走り回る子供達や自転車に用心していましたが、ここでも子供達の姿は、殆ど見かけません。

写真⑮
いよいよ、自宅に戻ってきました。
歴代ジロくんが歩いた道。
時代が平成に変わって約30年間、周囲は大きく変わりましたが、至る所に思い出が沢山在る、散歩道です。
この思い出を歴代ジロくんと共に大切にしたいと思います。

何時も散歩途中に、ご挨拶を交わした皆さん。
お世話になったご近所の皆さん。
それに、ジロくんのお友達のワンくん達。
これからも時々、伺いますので、忘れないでね。
平成30年8月26日 秋葉 奈津子&ジロ
粕屋郡古賀町(現古賀市)から北九州市に両親共々引っ越して約50年。
そんな私の50年間を見守ってくれた、小倉南区城野町を8月6日に後にしました。
歴代ジロくんと毎日歩いた、城野、春ケ丘、若園、重住を記憶に留めたいと思います。
転居当日の早朝撮影なので、少々写真が暗い事をお詫びします。

写真①
自宅前の光景、前方に見える山は足立山、緩やかな坂道が続きます。
この緩やか坂道は、雪が降ると自動車は勿論、人間でも歩くことが大変な道に成ります。
足立山は、母校の校歌にも「朝日射す足立の山に、若人の歌はこだまし」と歌われた山。
写真の道は、遥か昔、竹林の中の小さな道だったそうです。

写真②
通学、通勤の時、何時も見守ったくれた道祖神金剛様、子供時代は隠れんぼの場所、ジロくんの散歩の時は、毎日手を合わせた場所です。

写真③
歴代ジロくんが、戸外に出て最初の散歩に訪れた、上城野公園です。
この公園で、匂いを嗅ぎ、マーキングをし、自動車や飛行機等、音に慣れさせる事を中心に訓練しました。
小学生時代は、朝のラジオ体操の会場、昔は子供達がいっぱいで、陣取り合戦が繰り広げれましたが、今はそれも思い出です。
昔は、鉄棒、ブランコ、メリーゴーランド、ジャングルジムも在りました。

写真④
氏神様への道です。
昔から若宮様への参道として整備されていた道で、今でもその途中には、御影石の灯篭も残っていて、秋には、毎年お祭りが行われています。
写真の左側は、平成の中半迄は、船橋池と云う大きな池があり、季節になると蛍が沢山居て、淡い光を放っていました。
でも用心しないと、大きな蛇も結構いましたね。
氏神様に向かう道も当時は、現在の半分位で、普通車の離合がやっとの道幅でした。

写真⑤
氏神様の若宮神社の鳥居です。
今は、お社の前に公民館ができましたが、平成の始め頃迄は、もっと木が多く、鎮守の森に中にひっそりと社が在る風情でした。
太平洋戦争時代、周囲は全て田畑で、遥か遠くからでも若宮様の鎮守の森が見えたそうです。
昭和40年代初期でもその様な風情が残っていました。

写真⑥
今は公民館の後ろになってしましたが、若宮様の御神体を祀るお社です。
毎日、手を合わせる方が、多い氏神様です。

写真⑦
重住公園。
ジロくんの散歩コースでは、寒い時期の長距離コースの中間地点になります。
ここも、私の中学生時代は、子供達でいっぱいの公園でした。
午前中はゲートボール、午後はサッカーと世代交代しています。

写真⑧
重住公園敬老会の花壇に植えられた、パイナップルの花です。
撮影から3週間程経っていますので、実の部分が大きくなっている事でしょう。
この公園は、有志の皆さんが日頃から整備されているので、大変綺麗な公園です。

写真⑨
ジロくんの散歩コースでは一番遠い処で、このまま進むと小倉南区から小倉北区に変わります。
写真では、見難いですが前方の築堤は、JR日豊本線と日田彦山線の分岐部分に成ります。
後ろの山は足立山を含む企救山地です。
この付近で、雨等になると雨宿りできるのは、若宮神社に戻るしか手段が在りません。
特に梅雨や、夕立の多い頃は、歴代ジロくんと神社迄、ダッシュした事も何度かありました。
最近は、特に雨宿りできる様な建物は、全く在りません。

写真⑩
JR日豊本線城野駅を下り方下曽根側踏切より望む。
子供の頃、この場所には踏切警手さんが居て、手動で遮断機を操作していました。
その間近で、行き交う列車を眺めていました。
別府・大分行きの485系特急「にちりん」、475系急行「ゆのか」、宮崎行き急行「日南」、南宮崎行き20系に始まり24系25型フル編成の寝台特急「富士」等往年の優等列車が爆進した日豊本線。
鉄路を走る車両は変わりましたが、今も別府、大分方面を結ぶ動脈です。
国鉄時代、キハ66系気動車急行「日田」、遠く本州より直通のキハ58系急行「あきよし」等の優等列車は無くなりましたが、北九州と日田方面を結ぶ日田彦山線。
こちらは、のどかなローカル線になり、2両編成のキハ47系が頑張っています。

写真⑪
散歩途中で何時も出会った猫一家。
何時もジロくんを見ると、一目散にダッシュで物陰に隠れていましたが、最近はやっと慣れてくれた様です。
でも今日でお別れ。
みんな元気でね。

写真⑫
散歩道最後の道祖神様、庚申様です。
いつの間にか、道祖神様の前では手を合わせる事が習慣になりました。
庚申様は、修験の山英彦山にも祀られています。

写真⑬

写真⑭
散歩コースも終わりが近づきました。
紹介した散歩コースをゆっくり歩くと約45分の行程になります。
この2枚の写真は、昭和40年代の面影を今に残す場所です。
池は養魚池なので、鯉が沢山泳いでいます。
この池で、よくザリガニを捕まえてました。
今もカエルが沢山います。
ジロくんもカエルの大きな咆哮に驚く事が、多かった場所です。
この砂利道は、写真③の上城野公園に繋がっている道なので、小学生時代は鬼ごっこや隠れんぼで走り回った場所でした。
この付近は、道路が狭く、以前は走り回る子供達や自転車に用心していましたが、ここでも子供達の姿は、殆ど見かけません。

写真⑮
いよいよ、自宅に戻ってきました。
歴代ジロくんが歩いた道。
時代が平成に変わって約30年間、周囲は大きく変わりましたが、至る所に思い出が沢山在る、散歩道です。
この思い出を歴代ジロくんと共に大切にしたいと思います。

何時も散歩途中に、ご挨拶を交わした皆さん。
お世話になったご近所の皆さん。
それに、ジロくんのお友達のワンくん達。
これからも時々、伺いますので、忘れないでね。
平成30年8月26日 秋葉 奈津子&ジロ
スポンサーサイト
コメント
秋葉奈津子様こんばんは。
今年はお彼岸が来ても暑い気がします。
秋がくるのでしょうか?
などと、取り留めないことを考えていました。
長年慣れ親しんだ、
引っ越しされる前の小倉南区のご自宅周辺、愛着があるでしょうね。
閑静な住宅地のようですね。
2018-08-26 22:19 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018-08-26 23:15 編集
No title
思い出のある場所、家から引っ越すのは躊躇しますよね。
私は、引っ越し前は少しブルーになってました。
また新しい場所で、ジロくんとたくさんの思い出を作って下さいね^^
2018-08-27 00:03 ママいっこ。 URL 編集
葉山左京様 おはようございます。
今日の朝は、とても心地良い風が吹き、ジロくんの散歩も汗知らずでした。
昨晩は、虫達の合唱が一段と大きく聞こえ、満月の光で、周囲の風景も薄らと見渡す事ができました。
これで、日中の暑さが少しは、和らいでくれれば、良いのですが・・・。
エアコンの効いた室内と外気の差で、水分補給が大変です。
今回紹介したジロくんの散歩道は、本当に私の故郷です。
北九州市に転居して、城野町に来るまでに、もう一箇所5年位住んだ北方町があるのですが、こちらは余り記憶が無いのです。
この頃は、古賀町の事が本当に懐かしくて、毎日帰りたい願望を抱いていたようです。
松林の中の家から、周囲は家ばかりの場所に引っ越すと、どうしても広々とした古賀の家を思い出していた様です。
城野町も昭和の頃は、殆ど変化の無い町でしたが、平成に入り周囲に高層マンションが建ち始め、一種のヒートアイランド現象がおこりました。
夏の日中は無風、冬は時折強い突風が吹いて寒さも厳しくなりました。
今回記事で紹介している写真には、高層マンションは殆ど写っていません。
出来る限り、往年の姿に近い構図を選んでいます。
閑静な住宅地は確かですが、平成になって、高齢化が一気に進み、空家も沢山あります。
いずれは、再開発の対象地域なので、城野町の姿も大きく変わる事でしょう。
でも思い出の中の城野町は、何時までも変わりません。
2018-08-27 06:42 秋葉 奈津子 URL 編集
秋葉奈津子様こんばんは。
暑さは一向に緩みそうにありません。
いつまで30℃台の気温が続くのでしょうか?
気温は高いですが、
遊歩道沿いにもう秋茜が飛んでいました。
雑草や昆虫などはもう、秋を感じているのでしょうか。
空も入道雲が少ない感じです。
2018-08-27 19:41 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018-08-27 23:04 編集
秋葉奈津子様おはようございます。
醍醐の山に雲がかかっていますが、
雨ではなさそうです。
金成日が昇るのが、
遅くなりました。
少しは秋が近ずいているのでしょうね。
今日も良い一日でありますように!
2018-08-28 05:37 葉山左京 URL 編集
Re: 秋葉奈津子様おはようございます。
雨の降り方は、少なめでしたが、暑気払いにはなった洋です。
今日の朝も心地良い風が吹いています。
北九州でも5時半を過ぎて、空が明るくなってきます。
夕暮れも19時過ぎには、訪れます。
天気予報では、日中の気温は30度台中半迄上昇しそうですが、長期予報では9月からは、30度を下回る日も多くなるとか。
厳冬の寒さは困りますが、涼しくなるのは、大歓迎です。
今も虫の音が心地よく聞こえて来ます。
2018-08-28 07:45 秋葉 奈津子 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018-08-28 23:02 編集
葉山左京様 おはようございます。
今の気温は、25度。
涼しい朝を迎えています。
先程迄、虫の音も大きく聞こえていました。
夜も10時位になると、秋の風情を感じる様になります。
早く、猛暑から抜け出したいですね。
2018-08-29 06:27 秋葉 奈津子 URL 編集
秋葉奈津子様こんばんは。
一向に雨が降りません。
京都市内はあまり降らなくなってきました。
しかし府の中央にある福知山市は、
今日も良く雨が降っているようで、
乾燥と大雨の二極化が進んでいるようです。
遊歩道の川辺の雑草が刈り取られて、
今年は虫や蚊が少ないように思えます。
暑さのせいでしょうか。
言われる通り
早く猛暑から抜け出したいですね!
2018-08-29 21:39 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018-08-29 23:23 編集
葉山左京様 こんにちは。
北九州は、先程通り雨が、サーと降りましたが、その湿りも殆ど乾いてしまいました。
北九州でも、夕方になると遥かに雷雲の塊が見えますが、此方にはやって来ません。
降っているのは、福岡県と大分県の境付近が、多いようです。
今年は、猛暑の為か、藪かが普段の夏より少なく感じます。
藪かも猛暑では、活動が鈍るとの事ですが、どうなのでしょう。
セミの鳴き声が、少なくなってきましたね。
日本の遥か南を移動している台風21号の動きが、大変気になります。
今回の進路を予想すると、九州の西側を通過する、最も嫌なコースを進みます。
少しでも進路が、それる事と、勢力が弱まることを願うばかりです。
2018-08-30 11:57 秋葉 奈津子 URL 編集
秋葉奈津子様こんばんは。
中々涼しくなりませんね。
この暑さではお彼岸も暑いのではないでしょうか。
地球温暖化のために、
秋が短い様な気がします。
京都市内は熱風が吹いています。
外を歩くと身が焦げそうです。
とは表現がオーバーでしょうか。
2018-08-30 21:00 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018-08-30 23:32 編集
葉山左京様 こんにちは。
午前、午後と雷雨になりましたが、気温が高いので、降った雨もみるみる乾いていきました。
天気予報でも、最高気温は32度前後最低気温は、25度前後の予報です。
朝晩の涼しさは、大変有難く、エアコンも最近は必要なくなりました。
来週は台風の進路に一喜一憂しそうです。
アスファルトの道路やコンクリートの壁面は、夜遅くなっても熱気を放っています。
昔の様に土の道や板塀なら、これ程の暑さにはならないでしょうし、やはりエアコンの使用が、街全体の気温を押し上げていることは、間違い無いですね。
2018-08-31 11:12 秋葉 奈津子 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018-08-31 23:46 編集
葉山左京様 こんにちは。
月日がどんどん流れていきます。
子供の頃は、もっとゆっくり時間が流れていたような気がします。
それだけ、外の世界に慣れてしまった結果でしょぷか?
時折、雷を伴った雨が、朝から降り続いています。
昨晩、ジロくんの散歩のときは、山口県の方向で激しく雷の光が、雲を照らし出していました。
今日は、明け方から西の空が、光っていましたが、雷鳴が聞こえて間も無く、雨になりました。
おかげで、気温も低く、久しぶりに日中もエアコン要らずです。
2018-09-01 12:23 秋葉 奈津子 URL 編集
秋葉奈津子様こんばんは。
気温が少しばかり、低くなりました。
でもまだ秋には程遠い気温の高さです。
今日から9月です。
早いですね。
雨の中、雑草刈のモーターの音が朝から聞こえてきます。
夜、虫の声が聞こえてきますので、
夏の終わりを告げているのでしょう。
今月もよろしくお願いします。
2018-09-01 19:58 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018-09-01 23:56 編集
葉山左京様 こんにちは。
もう、夜は、薄手の掛け布団を1枚用意した方が、良いようです。
明け方の空をツバメが3羽舞っていました。
餌を探しているようでしたが、そろそろ、彼等も南に飛び立つ時が、やって来たようです。
今日は、セミの鳴き声を殆ど聞く事は、ありませんでした。
夜は、コオロギ達の音色が、いっそう大きく聞こえます。
秋が、静かにやってきました。
2018-09-02 18:02 秋葉 奈津子 URL 編集
秋葉奈津子様こんばんは。
急に涼しくなってきました。
涼しい風が今、窓から入ってきます。
虫の声も聞こえています。
もう、秋なのでしょうが、
30℃昼間の温度切ってほしいものです。
この暑さでは、
日本の気候は亜熱帯地方のように思えます。
2018-09-02 19:41 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018-09-02 22:38 編集
秋葉奈津子様おはようございます。
ヒンヤリした風が入ってきます。
湿気を帯びた風なので
まだ秋の感じではありません。
それでも朝晩は凌ぎやすくなりました。
今月の23日は秋分の日ですから、
涼しくならないとおかしいですね。
遊歩道には秋茜が飛び交い、
私の顔に当たりそうになります。
2018-09-03 05:36 葉山左京 URL 編集
葉山左京様 こんにちは。
午前3時頃、東の空を見ると、冬の星座「オリオン座」が輝いていました。
もう、時刻によっては、冬の星座も見る事が、できる季節になったのですね。
此方ではも赤とんぼが、沢山飛んでいます。
今日もセミの鳴き声は、殆ど聞こえません。
市内の小中高の各学校では、2学期が始まり、通学の生徒さんで、交通機関はいっぱいです。
私も当時を懐かしく、思い出しています。
台風21号は、加速しながら明日、四国、紀伊半島付近に上陸しそうです。
ご用心下さい。
2018-09-03 12:30 秋葉 奈津子 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018-09-03 23:30 編集
秋葉奈津子様こんばんは。
台風21号は夕方通り過ぎていきました。
歩けないほどの風が吹き荒れ、
一時避難しておりました。
北九州の方はあまり影響はなかったでしょうか。
台風が過ぎましたら、
夜風が涼しくなりました。
今は虫の声が聞こえてきます。
2018-09-04 21:51 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018-09-04 23:00 編集
葉山左京様、こんにちは。
台風に慣れている、九州在住の私も、驚きました。
ライブで見ていると、看板や屋根が飛ぶシーンには、ショックを覚える程。
被災した皆様には、お見舞い申し上げます。
昨日の北部九州は、時折雨が降る、不安定な1日でした。
今日は、お天気も回復していますが、感想した心地よい風が吹いています。
このまま、秋が本当にやって来るのでしょうか?
週末は雨の予報。
北九州市内には、7月豪雨の跡が残っています。
2次被害が発生しません様に。
2018-09-05 12:29 秋葉 奈津子 URL 編集
秋葉奈津子様こんばんは。
遊歩道沿いの大きな木々が根こそぎ倒れていました。
強風が原因でこんなに大きな立木が倒れているのは初めてです。
十数本でしょうか。
そして仕事場の植木も大変でした。
京都市内あちらこちらに木々が倒れています。
確かに強風は怖いほどでしたから。
人生で初めての経験でした。
2018-09-05 22:13 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018-09-05 22:25 編集
秋葉奈津子様こんばんは。
まだ30℃台の気温です。
空は入道雲からうろこ雲に、
羊雲に変わりつつあります。
窓から聞こえるのは、
秋の虫たちの声です。
もう少し日中も涼しくなってほしいものです。
コスモスガもう咲いていますが、
亀岡市からのコスモス園の状況がまだ伝わってきません。
また今年も見に行こうかと思っています。
2018-09-06 23:14 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018-09-06 23:20 編集
葉山左京様 こんばんは。
自然災害のダブルパンチです。
一瞬、日本は大丈夫かと思ってしまいます。
今回の災害で、電力が如何に現在の人間生活に深く関わっているか、改めて認識しました。
電気がなければ、通信、移動、食事、食料保管も出来なくなる事実に、恐ろしさを感じます。
文明が進んでも、自然に対する、人間の非力さを災害の時に実感しているようです。
北九州は、涼しくなりました。
気温も30度ギリギリで、風も爽やです。
今日は、雲の多いお天気で、時折雨も降っています。
夜は、虫の音が、大きく聞こえています。
このまま、秋が深まって行くのでしょうか?
2018-09-06 23:40 秋葉 奈津子 URL 編集
秋葉奈津子様こんばんは。
気温はまだ30℃台ですが、
秋の気配がしてきました。
でも今年の秋は短いような気がします。
北の大地では地震の被害がひどいですね。
近畿では関西空港がやっと一部復旧しました。
5000人近い人が関空に閉じ込められていましたから、
大変な不便さがあったと思います。
西から北へと日本列島が暗闇の中に
閉じ込められています。
誰が悪いのでしょうね?
地球温暖化を阻止しないと駄目ですね。
2018-09-07 20:30 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018-09-07 23:22 編集
葉山左京様 こんばんは。
雨は、月曜日迄続きそうな、予報が出ています。
最高気温もついに、30度を切る日がでてきました。
日中もつい先日迄のムッとする様な、熱気は無くなり、爽やかな気候になってきました。
台風21号を皮切りに関西地方の被害に追い打ちをかけるように、北海道では大きな地震が続いています。
今回の自然災害は、経済損失も大きいですが、人命にも大きな被害を与えています。
自然のメカニズムが、壊れてしまったこの地球では、今後、更に大きな災害が起こりそうな気配を感じます。
一度、人間は無から第一歩を踏み出す日が、来るのでしょう。
2018-09-08 01:41 秋葉 奈津子 URL 編集
秋葉奈津子様こんばんは。
今日だけでしょうが20℃台になれば、
大分涼しさも違ってきます。
このまま秋になってくれればいいですが!
自然災害が起こり、
地球がゼロからまた立ち直れるでしょうか?
すべて破壊されて気ずいても、
本来の地球の姿には戻らないかもしれませんね。
2018-09-08 20:13 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018-09-08 22:22 編集
秋葉奈津子様おはようございます。
赤く朝焼けをしています。
雲が多い空のようです。
窓を開けると涼しい風が吹いてきます。
今の気温は
23℃くらいでしょうか。
今、朝焼けが終わり、
曇り空に変わりつつあります。
朝の天候は変わりやすいですからね。
お体大事にお過ごしください。
2018-09-09 05:46 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018-09-09 22:58 編集
葉山左京様 おはようございます。
只、気温が一気に下がり、昨日の明け方は、19度と終に20度を割り込み、日中の気温も30度に達しませんでした。
此処まで、気温が下がると、朝、夜のジロくんの散歩も薄手の上着が、必用になってきます。
勤務先の桜並木も一部葉が、黄色くなってきました。
間も無く、散り始める事と思います。
このまま、涼しくなるとは思えませんが、体調管理には、注意が必用ですね。
2018-09-10 07:34 秋葉 奈津子 URL 編集
秋葉奈津子様こんばんは。
秋空の千切れ雲が空を支配するようになりました。
半袖では多少は寒くなり、
薄い長袖が必要な時期になりました。
暑い夏ばかりの一年のような錯覚に落ちりましたが、
やはり秋や冬はやってくるようです。
朝晩が22℃前後まで落ちてきています。
九州よりもやはりこちらの方が秋は早いようですね。
2018-09-10 17:03 葉山左京 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018-09-10 23:30 編集
葉山左京様 おはようございます。
朝晩は、涼しさを通り越して、肌寒さを感じる様になりました。
夜明けも午前6時、夕暮れは19時頃になりました。
北九州では、未だ入道雲の姿は、結構見えますよ。
昨日も周防灘(北九州市の東側の海)側に大きく立ち昇っていました。
一昨日は、明け方の気温(室温)が19度でした。
日中との温度差は、約10度もあり、衣類の調整が大変です。
今年は、蝉の鳴き声を余り長く、聞かなかった様に思います。
夜の虫の音は、一弾と大きくなりました。
秋が深まっている様です。
桜の葉が、黄色くなって、散り始めました。
2018-09-11 07:55 秋葉 奈津子 URL 編集