fc2ブログ
2018/09/11

散歩道の思い出

散歩道の四季

城野町から引越しをして1ヶ月が過ぎました。
荷解きも8割程は、終わりましたが、未だに発掘出来ない品物も在り、こちらは気長に探していきます。
前回の「さようなら城野町」で紹介した、ジロくんと歩いた散歩道の季節を変えてご紹介します。

DSC00786_convert_20180911113513.jpg
写真①

午後の陽に照らされる足立山です。
小学生、中学生時代の下校時に毎日眺めた、記憶に一番残っている風景です。
この風景を見ると、「今日も終わったな」と思ったものです。
この風景を片隅に置きながら、友人達と家路を急ぎました。

DSC00884_convert_20180911102142.jpg
写真②

雪の日の自宅前。
写真には、轍の後と足跡が写っていますが、この轍を残した自動車は、この先で立ち往生していました。
緩い坂なのですが、この緩やかなSカーブが災いしている様です。
この様な時は、遠自宅から大きく遠回り。
例えれば、3角形の1辺で行ける道を2辺通って行くしか、仕方が在りません。
北九州市では、滅多に雪が積もる事はありませんが、昨年、今年と2月に1日だけですが、積雪を見ました。

DSC00783_convert_20180911101823.jpg
写真③

秋、紅葉が始まった頃の上城野公園です。
この時期、ジロくんが落ち葉を踏むと、カサカサと乾いた音が連続して聞こえます。
その音が不思議なのか、盛んに地面の匂いを嗅Iいだり、首を傾げるジロくんの仕草が、印象に残っています。
木の葉が全て散ると、空の空間が広くなり、冬枯れの寂しい姿に変わり、北風が寒さを誘います。

DSC01228_convert_20180911102518.jpg
写真④
DSC01229_convert_20180911102607.jpg
写真⑤

さようなら、城野町で紹介しなかった、重留遺跡です。
平成12年の発掘作業中に銅剣が出土し、福岡県の重要文化財に指定されました。
重留遺跡第1号竪穴住居跡出土品 一括として、北九州市のホームページにも紹介されています。
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/shimin/02100196.html
この場所は、以前国鉄官舎が有った場所で、銅剣が出土した付近は公園でした。
ジロくんの散歩の時は、何時も踏んでいた地面の下に銅剣が埋まっていたわけですが、この付近は可也広い弥生期の遺構が多数発見されているので、遥かな昔、一つの大きな集落が存在していた様です。

DSC00427_convert_20180911102738.jpg
写真⑥

写真⑤の重留遺跡から約500mの位置に存在する城野遺跡です。
写真では判りずらいですが、この雑草に覆われた箇所を中心に、可也の広さの遺構群が発掘され、その中には貝塚や囲炉裏の跡、埋葬された人骨も出土しています。
近くには川も流れていた痕跡もあり、可也の人口を抱えた集落であったと考えられています。
現在、城野遺跡保存と遺跡公園整備の運動が、行われています。
私もジロくんと発掘作業を見学しましたが、当時の囲炉裏跡等は、大変興味深いものでした。
紀元前10世紀前後の弥生期に当たり、先の重留遺跡と一体となる遺跡と考えられています。
当時の風景を想像して、ちょっとタイムトリップした気分です。

DSC00234_convert_20180911100857.jpg
写真⑦

氏神様若宮神社の近所に住んでいる、ジロくんの2歳年上のお友達、シロちゃんです。
現在のジロくんが初めて挨拶したワンさんが、シロちゃんでした。
ジロくんにとってはお姉さんになります。
シロちゃんも以前に比べると、足が弱ったそうですが、まだまだ元気に毎朝散歩していました。
これからも、元気で居て欲しいです。

DSC00886_convert_20180911102319.jpg
写真⑧
DSC00224_convert_20180911100605.jpg
写真⑨

今年2月、雪に覆われた氏神様若宮神社の境内です。
此処まで真っ白になるのは、珍しい事なので、写真に撮りました。
この日は寒い1日で、最高気温が1度、最低氷点下2度と、北九州市では異例の寒さを迎えました。
一方写真⑨は、今年3月頃の境内の梅です。
冬が寒かった一方で、今年の梅は、一段と花も多く綺麗な姿を見せてくれました。

DSC00141_convert_20180911102358.jpg
写真⑩

前回の写真では、暗い画像だったので、改めてご紹介する、JR日豊本線と日田彦山線の分岐点です。
写真手前は、昭和末期から現在迄、広い空き地になっていて、線路の築堤がはっきり見えますが、後方は高層マンションが建設され、視界を遮っています。
初代ジロくんと歩き始めた頃は、足立山の中腹付近迄、遮る物は一切なく、右手の雑木林もまだ小さな林でした。
約30年の歳月を経て、今では立派な森になっています。

DSC00594_convert_20180911101340.jpg
写真⑪

JR城野駅より日豊本線下り方、下曽根側を望む。
城野駅もいつの間にか、高層住宅の中に埋もれていますが、写真中央部が、前回紹介した踏切、その先右側に向かう単線の線路が日田彦山線、直進する線路が、日豊本線です。
子供の頃、踏切警手さんと一緒に通過する列車を眺めた頃は、周囲にビルは1棟もなく、田畑が広がったいました。
現在の城野駅は、現代風の橋上駅舎で、南北通路も備えたバリアフリーの駅に生まれ代わりましたが、私が利用していた頃の駅舎は、明治時代からの古い木造駅舎で、所々に明治時代を彷彿とされる箇所が在りました。
今、当時を伝える物は何も残っていません。

DSC00807_convert_20180911102047.jpg
写真⑫

ジロくんと夜に歩いていたコースにある、和食レストランの紅葉です。
この和食レストランは、豆腐料理がメインで、お客様も多いレストランです。(私も時々利用していますが、美味しいですよ!)
その庭の紅葉が、夜間はライトアップされていて、カメラを向ける方も多い場所です。
夜のコースは、どうしても幹線系の道を歩くので、周囲はマンションや駐車場ばかりですが、ここだけは、ちょっぴり季節を感じる事ができます。

昭和61年7月に初めてワンくんが、家族の一員になりました。
それから現在のジロくん迄 3代、約30余年、歴代のジロくんと一緒に歩いた城野、春ケ丘、若園、重住の風景は、今も思い出として残っています。
又、機会が有れば紹介したいと思いますが、近い内に、現在の散歩道をご紹介しようと思っています。

DSC01224_convert_20180911125854.jpg
今の散歩道も慣れてきたよ!byジロ


平成30年9月11日 秋葉 奈津子&ジロ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

秋葉奈津子様こんばんは。

閑静な住宅地に住んでおられたのですね。
懐かしいでしょうね。
思い出がいっぱい詰まっている場所だからですね。

私も小さいころ育った場所は今でも思い出すことが出来ます。
楽しかったり、辛かったり、
色々な思い出が走馬灯のように浮かんできますね。

お体だけは大事にお過ごしください!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 秋葉奈津子様こんばんは。

気温が低くなってきました。
もう、夜間に窓を開けて眠ることは、まず出来ません。
未だ、北西の季節風が、吹くには1月半ほど余裕が在ります。

今回の転居先も静かな住宅街ですよ。
夜になると、川のせせらぎ、関門海峡を通過する船のエンジン音、鹿児島本線を通過する列車の音が聞こえてきます。
近くを流れている小川は、「大川」と云い、鮎が泳ぐ綺麗な川です。

自宅の居間に寝転んで、空けた窓から流れる雲をみていると、さまざまな形が、次々にやって来て飽きません。
やっと、幼児期を過ごした古賀の町で、縁側に寝転がって眺めた空を思い出します。
秋晴れの空が見たいですね!

秋葉奈津子様こんばんは。

このところ、
台風21号の影響なのでしょうか、
からりとした晴れ間がありません。
当分、曇か雨のようです。

でも最高気温が20℃台に入り、
体が楽になりました。
地下鉄の中も通勤客の背広姿が見られるようになりました。

秋晴れの空が見たいですね!


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様こんばんは。

曇り時々雨で気温も下がり、
凌ぎやすいい日々になってきました。
毎日のことですが、
気温や天候に左右されるのは、
嫌ですね。

小中学校は今の時期運動会の練習をしているのですが、
今年はまだ練習風景が聞こえてきません。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様こんばんは。

今日は雨が降ったり止んだりの一日です。
涼しくはなりましたが、
湿度が高くすっきりしません。
週末三連休も天気は良くないようですね。

団地の庭の広葉樹が少し色付始めました。
秋の始まりです。
でも彼岸花はまだ姿を見せていません。
今年は咲くのか心配です。

ジロ君かわいいですね。
心が癒されますね!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様おはようございます。

昨日からの雨がまだ降り続いています。
台風21号襲来以降、
いい天気がありません。
秋のスカッとした晴れ間が欲しいところですが、
長期予報では無理なようです。

お体大切にお過ごしください。

葉山左京様 こんばんは。

9月も早いもので、中旬になりましたが、先の台風依頼、雨の日が多くなりました。

今日は、ジロくんの定期検査の日。
ところが、明け方から此方は雨模様。
朝、9時の予約なので、困ったなと思っていましたが、出かける時は、止んでくれました。
ジロくんの定期検査が終わり、途中お参りと買い物をして、帰宅途中ヵら空が真っ黒になり、バケツの水をぶちまけた様な雨になりました。
自宅の駐車場で、ジロくんと暫く待機、小降りになった時、ジロくんを抱えてダッシュでした。

午後から、雲は相変わらず多いですが、お天気は回復。
西の空に半月が雲間から見えています。
虫達の音を聞いていると、秋を実感しますね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様こんばんは。

もう9月の中旬ですね。
早く過ぎて行く時に、
待ってくれと言いたいくらいです。
京都は曇り空で蒸し暑い一日でした。

窓を開けていますと涼しいですが、
湿気が多いので蒸し暑く感じます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 おはようございます。

朝晩、涼しくなりました。
夜明けが、6時前、夕暮れが18時半、もう直ぐ秋分と思うと当然です。
日中も30度になる事は無くなり、爽やかな晴天を満喫しています。
この様な、気候も後1ヶ月位でしょうか?
一番心配なのは、台風です。
どうか、日本に接近しないでくれと願っています。

秋葉奈津子様こんばんは。

言われる通り、ほんとに心配なのは台風ですね。
今日植物園に行ってきましたが、
植物園の枝垂れ桜も幹からぽっきりと折れていたり、
梅園の木も折れて、
兎に角あちらこちらの木々が、
台風の被害に会っていました。

しかし彼岸花の赤い花や、
白い花が目立って咲いています。

近くにも、団地の中にも昨年は彼岸花かなり最低ましたが、
今年はどうでしょうか?

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 おはようございます。

昨日の敬老の日も良いお天気に恵まれました。

ジロくんの新しい散歩道では、百日紅の花に加えて、彼岸花が沢山蕾を付けています。
川沿いに咲く、彼岸花の姿は、もう直ぐお彼岸が来る事を告げています。

週間天気予報を見ると、木曜日、金曜日付近は、北九州では雨模様のようですが、気温は最高で30度。
朝晩は、油断していると、寒気で目が覚める事もしばしばです。

北九州は、運良く今年は台風をやり過ごしていますが、今後が心配です。
特に太平洋高気圧の周辺に九州が、入る時が、一番危ない時です。
まだ、7月豪雨の跡が、何箇所も山肌に残る市内では、皆雨や台風の情報には、神経を尖らせています。
自然災害は、人間の力が及ばないので、怖いですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 こんにちは。

朝晩、涼しさを通り越して、肌寒さを覚えます。
8月の茹だる様な暑さが、嘘の様な気候に成りました。

ジロくんの散歩コースでは、彼岸花が開き始めました。
一箇所だけ、白い彼岸花が、沢山密生している箇所があります。

週末は、お彼岸。
暑さ、寒さも彼岸迄の諺通り、夏が終わりそうです。

秋葉奈津子様こんばんは。

まだこちらは彼岸花が咲いていないようです。
遊歩道沿いの川辺に咲く彼岸花、
赤いので目立ちます。
北九州より開花が遅いのでしょうか。

やはりお彼岸近くなると気温がグーと下がってきました。
夏の暑い時は秋が来るのかしらと、
危惧したこともありましたが、
四季は暦どうりにやってくるようです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様こんばんは。

今日は20℃少し超えた程度の気温で、
涼しい一日でした。
地下鉄の中も半袖が少なくなりました。
これから一日ごとに冬に向かっていくのでしょうが、
地球温暖化の割には、
冬の寒さが厳しい感じがします。


日本の温帯地方が亜熱帯化するのではとの
懸念を抱いていたのですが。
まだ大丈夫のようですね。

秋葉奈津子様おはようございます。

昨日から今日にかけて連続で雨のようです。
スカッとした秋空が欲しいところです。
街路樹のイチョウの葉が多少色が変わってきた気がします。
まだほんの一部だけですが。
すこしずつ、
秋が近ずいています。
これからが本番ですね!


葉山左京様 おはようございます。

9月も早いもので、下旬になりました。
朝晩は、気温も下がり、夜露が降りています。

転居先の庭に、僅かですが、彼岸花の茎が長く伸びています。
今日には、花が開く事でしょう。

昨日は、夕方迄強い雨が降り続き、7月の豪雨を思い出しました。
自宅の近くの小川も水量が増え、水音が普段以上に大きく聞こえます。
天気予報では、今日、明日も余り良いお天気は、期待できそうに在りません。
お彼岸のお参りもあるので、お天気の回復を祈ってます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 おはようございます。

お天気がとても不安定です。
今も、ジロくんの散歩に出かけ様とした矢先、突然の雨。
そして、雲間から朝日が射していますが、今日の雲は黒く、又何時降り出すか判りません。
涼しくなって、8月の猛暑から開放されたことは、嬉しいですが、安定した晴天は無理なようです。
南の海に台風24号が発生しました。
今後の動きには、要注意です。

秋葉奈津子様こんばんは。

久しぶりに青空は広がり、
良き秋晴れになりました。
それで、
遊歩道沿いや周辺をウォーキングしてみると、
田んぼの畔道や、団地の庭などにも、
真っ赤な彼岸花が咲いていました。
やはりお彼岸には忘れずに咲いてくれたようです。
これで本格的な秋を迎えられそうです。

今年は次から次へと台風が良く発生しますね。
今後はこれが当たり前になるのでしょうか。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 おはようございます。

今日は、冷え込みました。
明け方の気温も辛うじて、20度台を維持している様です。

昨日は日中、良いお天気になり、爽やかな1日を過ごせました。
今日も同じで、あって欲しいものです。

ジロくんの散歩コースで川沿いに白い彼岸花が、沢山咲いています。
白い彼岸花のまとまった姿を見る事は。大変珍しいと思い、写真に撮りました。
虫の音が、今も聞こえます。
秋が深まってきました。

台風24号の同行が心配です。

秋葉奈津子様こんばんは。

朝から晴れ渡りいい天気でしたが、
晴れた分多少気温が上がりました。
でも湿度が低いため、
さらりとした心地よい一日でした。

明日からは日が短くなり、
寒さが身に染む気候になっていきますね。

白い彼岸花が土手沿いに咲いていたのですが、
ここ2~3年すがたを見ることが出来ません。
今現在は赤ばかりです。


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様おはようございます。

やっと東の空が明るくなりました。
日が昇るのが遅くなってきましたが、
朝は寒さも出てきました。
窓を開けるとヒンヤリした風が入ってきます。
寒いので、すぐに閉めました。

これからは寒くなると、
朝起きるのが嫌になりますね。

葉山左京様 おはようございます。

昨日に昼前から、こちらは雲に覆われています。
雨も降りそうで、降りません。
何となく焦れったいお天気です。

彼岸花が今、最盛期で、紅白の花を沢山咲かせています。
ジロくんの散歩コースに在る、川辺も彼岸花が沢山。
足を止めて、眺める方も多いです。(私もその一人ですが・・・)

台風24号が、沖縄の南からどちらに動くか、大変になる処です。

いつの間にか、夜明けが午前6時前、夕暮れは18時半になりました。
気が付くと、周囲は真っ暗!
ご指摘の様に、もうじき朝が辛くなります。
寝るときも短パン、Tシャツは辛いかも。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 おはようございます。

連休明け、皮肉にも良いお天気の朝を迎えています。
昨日は、終日厚い雲に覆われて、中秋の名月も見る事は叶いませんでした。

彼岸花が今、最盛期を迎えています。
緑の中に赤い花が、映えて綺麗です。

朝晩も20度ギリギリになり、日中も30度に達しません。
爽やかな気候になりました。

秋葉奈津子様こんばんは。

朝晩めっきり涼しくなりました。
車のフロントガラスに夜露がたまっています。
もうそんな時期になったのですね。
今年も残るは3か月、
月日が経つのは早すぎます。

二~三日前から遊歩道の倒木の処理に来ています。
遊歩道沿いでこんなにたくさんの倒木です。
TVニュ-スでは鞍馬の火祭が中止になると言っていました。
鞍馬山の杉の倒木がものすごい数になっています。
台風21号の爪痕です。

21号の被害に24号が襲ってきたら、
もうすごい被害になると思います。
怖いですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 こんばんは。

今夜は、1日遅れの中秋の名月です。
昨晩は、厚い雲に覆われて、月の位置すら判りませんでしたが、今日は、月明かりが綺麗な夜になりました。
最近は、月見団子にススキを飾る習わしも、途絶えてしまった様ですが、この様な風習は是非、後世に残したいですね。
ススキの姿も見かける事が、殆ど無くなりました。
都市化の波に飲まれ、寂しい限りです。

そうですね。
車の上面には、夜露が沢山付いています。
虫の音が聞こえるのも後、1ヶ月位でしょうか?

蔵馬の火祭が中止のことは、此方でもニュースになっていました。
30年位前も中止の事が、あったとか。
倒木が凄いのですね。
北九州では、7月豪雨の際、山崩れが有った場所は、今でも倒木が残っています。
今度の台風24号は、怖いですよ。

秋葉奈津子様こんばんは。

昼からの雨が温度を下げたのか、
窓が曇、結露が出来ています。
今秋初めての結露です。

台風24号が日本縦断しそうな気配ですね。
今、やっと遊歩道沿いの倒木の処理がされているのに、
今度また強い台風が来ると、
立っている木が少なくなるのではと、
心配です。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 おはようございます。

北よりの風が、昨日から吹き始めました。
10月には、北西の季節風が、海を渡ってくる事でしょう。

昨日は大変良いお天気で、日中は勤務先でも窓前回!
大変心地よい1日でした。
週末は、台風24号の影響を受けそうで、又雨模様になりそう。
今回の台風は、要注意です。

秋葉奈津子様こんばんは。

今朝は上着、きても寒いくらいでした。
この寒さでアキアカネが居なくなりました。
金木犀の香りが漂っています。
もうそんな時期なのですね。
後は大型台風24号がさっと通り過ぎて、
秋晴れになることですね。

コスモスの花を見に行けます!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 おはようございます。

朝晩の気温は、20度ギリギリで、寒さを感じます。
先月末は、窓を明けていた事を思えば、一気に秋めいたようです。
10月からは、衣替えですが、日中の事を考えると、少し早いかなとも思います。

トンボの姿は消えましたね。
それに蝶蝶も居なくなりました。
先週迄はツバメも舞っていましたが、姿が在りません。

今日の夜から日曜日にかけて、雨が予報されています。
台風24号は土曜日、日曜日に九州南部、四国、近畿、東海に影響を与えそうです。
只、日本に近づくと、一気に加速するので、早く通過して欲しいものです。
大きな台風なので、一層の警戒が必要です。
ご用心下さい。

秋葉奈津子様こんばんは。

今日は秋晴れのいい天気でした。
最高気温も26.5℃の涼しさです。
コスモスの花も咲いてきましたが、
まだまだ満開ではないようです。
やはり満開は10月中旬のころではないでしょうか。

台風24号の進路が心配です。
日本を縦断しそうですが、
北九州地方は影響はいかがですか。
被害が出ないといいですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様 おはようございます。

台風24号接近。
日中は、晴天で心地よい1日でしたが、北九州は昨晩からまとまった雨が降っています。
今の室温は、20度ちょうどで、半袖では肌寒さを感じます。

今日と明日は雨。
暴風域に入る確率も明日の昼前後で、高くなっています。
今回は、台風対策が必用な様です。
ご注意下さい。

秋葉奈津子様こんばんは。

台風24号の進路が和歌山に上陸しそうです。

こちらは雨が降ったり止んだりですが、
明日の午後からは大変なようです。
被害が出ませんように!

この雨の中でも金木犀の花の香りが漂っています。
この香りを感じると、
もう秋本番のような気がします。
秋の味覚の丹波栗や松茸に柿などが出回っています。
私には食欲の秋到来です!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

秋葉奈津子様おはようございます。

台風24号の影響はまだ出ていないようです。
今の時間帯、雨は止んでいます。
昼過ぎてからが風雨が強くなりそうです。

北九州の方は雨風強いでしょうか。
何となくですが団地そのものが静かな感じです。

何事もなく台風、通り過ぎてくれるといいのですが。

葉山左京様 おはようございます。

今回の台風は、足が遅く、昨日の予報よりも最接近の時刻が、3時間遅くなっています。
日本本土に近づくと、偏西風に乗って、加速すると思いますが、現状では防雨風の時間が、長くなります。
沖縄地方のニュースでは、猛烈な風と表現される程の風が吹いています。
北九州市でも、一部地域に避難勧告が発表されました。
最大限の警戒が必要です。

金木犀の香り、私も大好きです。
以前の城野地区には、香りを漂わせる場所が、多かったのですが、現在の門司地区には未だ出会っていません。
秋が深まっていますね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

葉山左京様へ

葉山左京様、被害はありませんでしたか?

北九州は、運よく暴風域を外れましたが、午前中は雨、午後は風が強い1日でした。
ニュースの画面を見ていると、その猛烈な風が良く判ります。
もう少し、進路が北に偏っていたら、北九州も暴風域に入っていたと思います。
進路に当たった皆さんの恐怖は、良く判りますよ。

又台風25号が南から近づいています。
連続する台風は、前を進む台風の跡に沿って進むので、此方も要警戒です。