歴史の?(その7)
<モヘンジョ・ダロ>

ヒマラヤ山脈に源を発するインダス川の下流、パキスタンに「モヘンジョ・ダロ(死の丘)」と呼ばれる丘が在ります。
1922年の事、モヘンジョ・ダロの正式な組織的発掘調査が、開始されこの丘全体に古代遺跡が埋蔵されている事が、確認されました。
およそ10年間にも及ぶ、大規模な発掘調査の結果、紀元前3500年頃から約1000年間程栄えた、インダス文明の町の遺跡が姿を表したのでした。
現在から遡る事5500年前、まだ金石併用文明期の町が、整備された都市計画に基づいて建設されている事は驚異です。
東西、南北に主要道路が走り、多くの小道が、この主要道路に直角に交わり、更には下水設備迄整備された町でした。
発掘当時、下水設備等の整備が遅れていた国々にとって、この古代都市の存在は、驚くべきもので在った事は事実です。
下水設備だけでなく、生活ごみ、井戸、浴室も整備されていましたが、煮炊きをする場所、すなわち台所が無い面も当時の考古学者達を戸惑わせたものです。
又、モヘンジョ・ダロには、公共浴場等の建築物は存在しますが、ギリシアやローマの都市の様に宮殿、神殿らしき建造物は発見されませんでした。
ここで、浴場の存在を単なる「入浴」と言う概念を外し、我が国の神道における「禊」の様な清めの儀式の場所と考えれば、モヘンジョ・ダロでは、水浴は宗教的な行事として、行われていたのではないかと推測され、神殿が存在せず、浴場が存在する事は、宗教的なものとして考えられています。
モヘンジョ・ダロは、インダス川の氾濫により、都市としての機能を喪失したと考えらています。
続く・・・

ヒマラヤ山脈に源を発するインダス川の下流、パキスタンに「モヘンジョ・ダロ(死の丘)」と呼ばれる丘が在ります。
1922年の事、モヘンジョ・ダロの正式な組織的発掘調査が、開始されこの丘全体に古代遺跡が埋蔵されている事が、確認されました。
およそ10年間にも及ぶ、大規模な発掘調査の結果、紀元前3500年頃から約1000年間程栄えた、インダス文明の町の遺跡が姿を表したのでした。
現在から遡る事5500年前、まだ金石併用文明期の町が、整備された都市計画に基づいて建設されている事は驚異です。
東西、南北に主要道路が走り、多くの小道が、この主要道路に直角に交わり、更には下水設備迄整備された町でした。
発掘当時、下水設備等の整備が遅れていた国々にとって、この古代都市の存在は、驚くべきもので在った事は事実です。
下水設備だけでなく、生活ごみ、井戸、浴室も整備されていましたが、煮炊きをする場所、すなわち台所が無い面も当時の考古学者達を戸惑わせたものです。
又、モヘンジョ・ダロには、公共浴場等の建築物は存在しますが、ギリシアやローマの都市の様に宮殿、神殿らしき建造物は発見されませんでした。
ここで、浴場の存在を単なる「入浴」と言う概念を外し、我が国の神道における「禊」の様な清めの儀式の場所と考えれば、モヘンジョ・ダロでは、水浴は宗教的な行事として、行われていたのではないかと推測され、神殿が存在せず、浴場が存在する事は、宗教的なものとして考えられています。
モヘンジョ・ダロは、インダス川の氾濫により、都市としての機能を喪失したと考えらています。
続く・・・
スポンサーサイト
コメント